
米田 吉宏先生(日本小児科学会認定 小児科専門医)にインタビュー
憧れだった亡き父の意志を継ぎ、勤務医時代の経験を生かし小児科の院長へ
高校時代は広島市にある進学校で下宿に入りました。実はその後あまり勉強をしなかった時期があったのですが、そこからなんとかはいあがって、医学部受験に向けて真剣に勉強するようになりました。いろいろ壁にぶつかりましたが、その時期の経験は僕を強くしてくれたと思いますし、その甲斐あって、無事徳島大学の医学部に入学し、医師への第一歩を踏み出しました。
それから、救急医療の現場の経験も勉強になりました。救急の当番をしていたとき、忙しいときほどヒヤリ・ハットすることを経験してやはり患者さまへの診察は、余裕を持って行うことが大切だなと痛感しました。救急の場ではそんなに余裕はないのですが、「忙しいときほど、慎重に診療しなければいけない」と思うようになりましたね。その経験は、開業医になってからも生きていると思います。
小児科というと、耳鼻咽喉科や皮膚科など他の診療科とも連携が必要になりますし、診療範囲が重なる部分もあります。継承した当初は、どこまで小児科の医師として自分が診ることができるのか、逆に、どこから他のクリニックに任せた方がいいのか、そのバランスがわからずにいました。やはり、病院の勤務医と町の開業医では必要とされている知識がちょっと違います。開業医は広く浅く知っていることも重要なんですよね。今はバランスよく、対応できるようになってきたかなと感じています。
地域のお子さま、親御さまのために風邪やアレルギー疾患、病児保育まで対応
また、近隣に病後児保育室を運営するNPO法人ができたことをきっかけに、そちらの連携協力医院として病児保育にも対応するようになりました。急性疾患などのお子さまをメインに対応しております。
そのほかにも、「日本小児科学会認定 小児科専門医」として、できる限りのアドバイスや診療をさせていただきますので、困っていることやご相談があれば、ぜひお話ししていただけたらと思います。
目標はなんでも質問できる、話しやすい医師。親身な対応が魅力
もちろん、診療時間によっては混雑しがちな時間帯もありますし、お子さまが寝てしまったなどのやむを得ない事情もあると思います。しかし、時間に余裕がない状態での診療はこちらも十分な対応ができない場合があり、患者さまや親御さまは当然ながら、我々スタッフも心苦しい思いになります。早く来院いただければ検査や治療に関して多くの対応を選択肢として提供できますが、時間帯によってはできない検査や治療もあるからです。ぜひ、余裕を持って受診していただき、じっくりと診療させていただければと思います。時間の許すかぎり、精一杯対応していきたいと思っておりますので、ぜひご協力のほどよろしくお願いいたします。