江口 春樹先生(日本循環器学会認定 循環器専門医)にインタビュー
症状の原因を見極め、患者さまのライフスタイルに寄り添った医療を提供
また、緊張などから診察時のみ血圧の数値が高くなってしまう方もいらっしゃるので、日頃からご自宅で測る習慣を付けていただき、それを確認することも大切にしています。診察時にご家庭での血圧を確認させていただきながら、管理栄養士による減塩のための食事指導を始め、運動療法や薬物療法によって治療を進めていきます。
当院では、主に心電図や心臓超音波検査、胸部レントゲン、血液検査などで狭心症や心筋梗塞の診断をしています。心臓超音波検査については、女性技師が検査しています。検査の結果、精密検査や緊急に治療が必要と判断した場合は速やかに専門病院へご紹介いたします。専門病院では心臓CT検査や心臓カテーテル検査、心臓カテーテル治療・バイパス手術などが行われます。もちろん紹介して終わりではなく、治療が終了して退院された後は、専門病院と連携をとりながら当院の外来へ通院していただきます。診察時には、お体の状態確認やお薬の調整だけでなく、正しい食生活を継続できているかどうかなども含めて、治療後のフォローアップにも力を入れて取り組んでいます。
どちらの疾患も命に関わる危険性があるため、気になる症状がある方、症状が続いている方はお早めにご相談ください。
また、ご年配の方に関しては他にもご病気を抱えていることも少なくありません。治療の負担が大きくなってしまわないように、処方するお薬の量をできるだけ少なくできるよう配慮しています。心不全はご高齢の方に多い病気であり、足腰も悪くなって徐々に通院が困難になってくる方もおられます。通院ができなくなった方には、定期的に訪問診療を行い心不全への治療がと切れてしまわないよう心がけています。
苦しんでいる人を救うため循環器内科の道へ。現在は内科分野を幅広く診療
また、現在も非常勤医師として島根県立中央病院で心臓超音波検査を担当していますので、専門病院の先生方とコミュニケーションをとる機会も多く、顔が見える関係を維持できていることが患者さんをご紹介させていただく際にも役立っています。
「日本循環器学会認定 循環器専門医」だけでなく「日本内科学会認定 総合内科専門医」の資格も取得したのは、地域のかかりつけの医院として、患者さまお一人おひとりを総合的に診られるようにとの思いからです。勤務医時代は院内に他科を専門とする医師がそれぞれいたので私は循環器疾患の診療に専念できていましたが、地域のクリニックだとそういうわけにもいきません。特にこの地域はご年配の方が多く、高血圧や心疾患の方でも、糖尿病や認知症、整形外科疾患など様々な併存症をお持ちの方がたくさんおられます。専門性を生かした診療はもちろん、発熱診療も含めた幅広い内科疾患の診療も行っておりますので、地域に根付いた内科として、どのようなお悩みでもご相談いただきたいと思っています。
地域住民のニーズに寄り添い、健康的に過ごせるようサポート
当院では、平日のお昼休みの時間帯に毎日数名ずつ、ご自宅や入所されている施設に訪問する形で訪問診療を行っています。訪問診療では、循環器内科・内科疾患に対する診療だけでなく、皮膚科や整形外科領域の診療、認知症に関するご相談も可能な範囲で承っています。しかし、私一人でできることは限られますので、訪問看護師や薬剤師、ケアマネージャー、訪問ヘルパーの方々と連携を大切に、診療を行っています。
今後、医療現場は状況がどんどん変わっていくことが予想されます。世の中の動きに合わせて診療スタイルを変えることは大変ではありますが、地域の方々のためにも柔軟な対応をしていきたいと考えています。
患者さまのお気持ちに寄り添い、できる限りのことを責任持って提供させていただきますので、気になる症状があればいつでも気兼ねなくご相談にいらしてください。