糖尿病内科

患者さまの症状・個性にあわせた治療プログラム
当院の院長は、日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医です。院長の指示のもと、チームで糖尿病の患者さまをサポートしております。お薬やインスリンでの治療のほか、院内には治療を指導するための部屋を設け、管理栄養士による栄養指導や、理学療法士による運動指導をおこなっています。生活習慣改善のプログラムでは、当院が作成した食事療法をご用意しております。
患者さまの家庭環境、食事の考え方、経済状況などの社会的背景も考慮しながら、多様化した生活に寄り添った治療をご提案いたします。一方的に用意した治療を押し付けるのではなく、患者さまご自身の意思で治療法を選択いただいております。必要に応じて行政や各団体とも連携してサポートいたします。
糖尿病に関しては、大学病院と同等の治療を目指して体制を整えております。1型、2型糖尿病どちらでも、お子さまからご年配の方まで対応しております。医師・スタッフともに日々進歩していく医療を患者さまにご提供できるよう勉強しております。お一人おひとりにあわせて対応してまいりますので、まずはご相談にご来院ください。
糖尿病チーム医療

当院では、医師、義肢装具士、管理栄養士、理学療法士、臨床検査技師、看護師などのスタッフがチームとなって、糖尿病の患者さまの療養生活をサポートいたします。
糖尿病の治療において、ある程度の水準を保つとなると、医師一人の力では手が回らないこともあると考えております。チームで動くことによって、患者さまお一人おひとりにこまやかなケアができるのです。
時には治療で、2~3時間クリニック内に滞在する方もいらっしゃいます。その間、医師の指示のもと、スタッフがていねいに患者さまの治療をお手伝いいたします。指示書をつくり、患者さまの情報を全員で共有し、電子カルテを見れば今誰が何をしているか把握できるようにしています。患者さまがご帰宅されるまで、しっかりとチームでサポートいたします。
インスリン療法

糖尿病の患者さまには、インスリン療法が必要になる場合があります。自己注射の導入にはマニュアルに沿ってお伝えしていきます。在宅で注射のミスがおこらないように、資料やマニュアルを用いながらていねいにご説明いたします。患者さまが治療の目的をご理解され、使用方法を守った上で自己注射ができるようご指導いたします。
また、一度注射ができるようになっても、その後もマニュアルに沿っているかどうかのフォローアップもしっかりとおこなっております。治療に慣れてしまい、注射の打ち方が自己流になってきている方には、再度確認と説明をし、しっかりとご自身で管理できるようにしていきます。
糖尿病栄養指導

当院では、患者さまお一人おひとりにあわせた栄養指導をおこなっております。まずは食事療法のための食品交換表を用いた栄養指導、おだやかな糖質制限などで血糖値をコントロールしていきます。食事のレシピは、医師の指導のもと管理栄養士が作成しております。
患者さまの状態にあわせた食事療法をご提供することで、生活の質を保ちながら無理なく進められる治療を目指します。
カーボカウント法

食事療法のひとつとして、カーボカウント法というものがございます。食事に含まれる炭水化物(カーボハイドレート)の量をカウントし、それにあわせてインスリンの量を決める方法です。
食事の際に患者さまがご自身で炭水化物量をカウントし、それにあわせてインスリンの量を決めていきます。そのため、お皿に食事が出たら炭水化物が約何グラム含まれているかわかるようにしていきます。できるだけ生活の質を保ちながら療養生活を送れるように医師・スタッフともにチームでサポートいたします。
カーボカウント法は、基本編や応用編など資料を複数ご用意しており、患者さまの症状にあわせて使い分けてご説明いたします。また、小さいお子さまやご年配の方でもわかるように、年齢にあわせたご説明も心がけております。患者さまお一人おひとりが、しっかりとご理解ご納得いただけるようていねいな指導をおこないます。
運動療法

当院には、理学療法士(PT)が勤務しており、通院中の患者さまを対象に、定期的に運動指導教室をおこなっています。運動量をスマートフォンのアプリでチェックする方法や、口頭での運動指導も行います。
アプリは、患者さまがご自宅で測った血糖値や食べたものをクラウド上で共有し、管理するようなシステムです。患者さまとお食事の写真を共有していくことで、より患者さまにあわせた療養指導をおこなうことが可能です。
糖尿病

糖尿病には、1型と2型があります。1型糖尿病は、お子さまや若い人に多く、インスリンを分泌する膵臓(すいぞう)の細胞が壊れて、体内でインスリンがほとんどつくれなくなってしまう病気です。2型糖尿病は、肥満やストレスなどの生活習慣や体質が原因となって発症します。インスリンの分泌が少なくなったり働きが悪くなったりしてしまう病気です。当院では、どちらの糖尿病の治療にも対応しております。
特殊な糖尿病の症状が現れている方には、連携している医療機関で検査をしていただくことがあります。診断後の治療は当院で対応可能です。
治療ではいくつかのマッチングプログラムをご用意しており、患者さまの環境、症状、年齢にあわせてよりよいものを選択していきます。治療の段階ごとに分けているプログラムですが、患者さまご自身が無理だと判断した場合は、別の治療法をご提案することが可能です。ご不安なことなどございましたら、気兼ねなくスタッフにお申しつけください。
林医院の基本情報
診療科目 | 糖尿病内科 内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
兵庫県西宮市甲子園口3丁目9-23
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場(近隣のコインパーキングをご利用ください) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
午前の受付は11:45まで/午後の受付は18:45まで |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0798-64-1551 |
特徴・設備
電話診療/ オンライン診療 |
電話診療/オンライン診療対応可 |
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
サービス |
多言語対応 ( 英語 )
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医による診療
日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医である院長が診療を担当しています。患者さまの生活など細かな社会的背景を考慮した治療を受けることができます。
ポイント2
管理栄養士や理学療法士も在籍
糖尿病の治療に注力する院長のもと、理学療法士、管理栄養士、糖尿病に関するフットケアを担当する看護師などによるサポートを受けることができます。
ポイント3
木曜日を除き平日19時まで診療。土曜診療あり
平日は木曜日を除き19時まで診療しており、木曜日・土曜日は午前のみ診療をおこなっています。夕方以降や土曜日でも受診することができます。