産科

元気な赤ちゃんをご出産いただけるように、きめ細かくサポートします
産科では、産前の妊婦健診(※1)から、分娩(※2)、緊急時の処置、産後のケアまで、出産にかかわる診療についてトータルに対応しています。診療のモットーは、元気な赤ちゃんを産んでいただくためにきめ細かくサポートを行うことです。
緊急の場合は、吸引分娩や帝王切開も当クリニック内で対応可能です。出産前に、ご本人さまとご家族の方に、あらかじめ想定できる出産についてご説明し、不安を軽減するよう努めています。産後も、お身体の管理や母乳相談(※2)を行っています。
(※1)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
(※2)費用については、料金表をご確認ください。
妊婦健診
妊婦健診ではどんな検査を受けるのですか?
超音波検査で胎児の発育や胎盤の状態などを入念にチェックします。
当クリニックでは、自治体が母子健康手帳と同時に交付している「母と子のしおり」の妊婦・産婦・乳児健康診査受診票を使用した妊婦健診(※1)に対応しています。妊婦健診では、医師による内診および超音波検査を毎回行い、胎児の発育状態や、胎盤の位置、へその緒の血流などを入念にチェックします。
37週以降にどのような出産になるのかをある程度想定し、ご家族も含めてていねいにご説明いたします。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
入院・手術
緊急時のお産や入院について教えてください。
吸引分娩や帝王切開に対応しています。入院は5泊6日で母児同室が基本です。
帝王切開になることが事前の妊婦健診(※1)などで想定できている場合は、あらかじめご本人さまやご家族に説明するように努めています。分娩(※2)時になってから、吸引分娩や帝王切開が必要であると判断した場合も、当クリニック内で吸引分娩や帝王切開に対応可能です。
分娩に伴う入院(※2)期間は、特に異常がなければ、分娩当日を含めて5泊6日です。母児同室を基本としていますが、ベビー室で赤ちゃんをお預かりすることもできます。全室に洗面台・トイレ・冷蔵庫・テレビを備えております。
(※1)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
(※2)費用については、料金表をご確認ください。
産前・産後の管理やアドバイス
初めての出産で不安です。産前・産後もサポートしてもらえますか?
もちろんです。妊婦健診、産後の体調管理や授乳をサポートいたします。
産前では、市が行う妊婦健診(※)に対応しており、定期的な検査で胎児や母体の状態を管理しています。産後は、入院中に乳房の管理や、授乳の指導などのサポートを行っています。退院の1週間後にも、赤ちゃんの様子や授乳について確認し、改善点があればアドバイスいたします。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
婦人科

生理痛、不妊症、更年期障害を診療。女性のお悩みに幅広く対応します
婦人科では、生理痛、生理不順、月経前緊張症(月経前症候群)、子宮内膜症、不妊症、更年期障害、便秘、膀胱炎のほか、避妊相談、性感染症相談、子宮頸がん検診(※)など幅広く対応しています。
ご自身のお身体や病気について理解を深めていただけるように、日本産科婦人科学会認定 産婦人科専門医が、診療とともにていねいな説明を行っています。思春期から更年期、老年期までさまざまな世代の女性に寄り添って、日々の健康維持をサポートしています。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金表をご確認ください。
月経・子宮のお悩み
中学生の娘が、ひどい生理痛と生理不順に悩んでいます。
漢方薬や低用量ピルの処方を含めて対応いたしますので、早めにご相談ください。
当クリニックでは、生理痛の緩和や生理周期を整えるために、漢方薬の処方を行っています。強い痛みに対しては、従来のピルよりホルモン量が少ない超低用量ピルもおすすめしています。日常生活に支障をきたすような症状が現れる場合は、月経前緊張症(月経前症候群)や子宮内膜症も考えられます。特に、子宮内膜症は不妊症につながるリスクがあるため、将来妊娠を考えていらっしゃる方は早めの受診をおすすめします。
大人の方の症状はもちろん、思春期のお子さまの症状についてもどうぞご相談ください。
更年期障害
更年期の症状を改善する手立てはあるのでしょうか?
はい。女性ホルモンを補充したり、漢方薬を用いたりすることで改善を目指すことができます。
更年期の女性は、ホルモンの低下や、ホルモンバランスが崩れることでさまざまな症状が現れます。そのため、改善にあたっては女性ホルモンを補う「ホルモン補充療法」が一つの手立てとしてご提案できます。また、更年期症状を改善するための漢方薬も処方が可能です。
まずは、お話をよくお聞きしたうえで、更年期障害の原因や治療についてご説明いたしますので、日常生活に支障をきたすような症状がある方はご相談ください。
不妊症
妊活を始めて1年になりますが、まだ妊娠しません。
不妊の原因を女性・男性ともに検査し、原因にもとづいた治療を行っています。
不妊は、男女ともさまざまな原因が考えられます。当クリニックは、女性の検査・男性の検査いずれにも対応しています。女性の検査では、まず基礎体温をつけていただいて、超音波で卵胞の状態を調べます。卵管造影を行う場合もありますが、造影剤に対してアレルギー反応を起こす方は、総合病院へ卵管のチェックを依頼します。必要に応じて排卵誘発剤なども活用し、不妊症の改善を目指します。
男性の検査では、精子の状態を確認します。精子が少なければ、たんぱく質を摂取することをおすすめするほか、喫煙されている方には生活指導も行います。また、漢方薬を処方することも可能です。
予防医療(子宮頸がん検診、予防接種、性感染症検査)
子宮頸がん検診や予防接種、性感染症検査に対応していますか?
はい、対応しています。子宮頸がん検診では子宮と一緒に卵巣もチェックしています。
当クリニックでは、一宮市が実施している子宮頸がん検診(※1)のほか、予防接種(※2)、性感染症検査に対応しています。子宮頸がん検診の超音波検査では、子宮と併せて卵巣の状態もチェックしており、卵巣がんの兆候や予防などもていねいに説明しています。
予防接種では、インフルエンザ(※2)と子宮頸がんのワクチン接種(※2)が可能です。性感染症については、クラミジアや淋病など、症状がある方への各種検査を行っています。
(※1)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。
(※2)は自由診療です。料金表をご確認ください。
産婦人科はっとりクリニックの基本情報
診療科目 | 産婦人科 産科 婦人科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
愛知県一宮市木曽川町黒田字中針口北ノ切37地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(12台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
【休診日】日曜・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0586-86-4364 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(12台) |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告