脳神経外科

頭痛・めまい・認知症を診療。MRIとCTは当日の検査が可能です
脳神経外科では、頭痛・めまい・認知症などの脳神経疾患を診療しています。MRIとCTによる当日検査に対応しており、病気の早期発見・早期診断につなげています。主に投薬による治療を行いつつ、より専門的な検査・治療が必要な場合は、外部の医療機関と連携した対応も可能です。また、MRI検査による頸椎(けいつい)や腰椎の椎間板ヘルニアの画像診断も行っています。
脳神経外科に関するQ&A
頭痛
軽い頭痛が続くのですが、検査をしたほうがいいでしょうか?

はい。病気を見逃さないよう検査をしましょう。当クリニックではMRIとCTの検査が可能です。
頭痛にはさまざまな種類があり、軽度な頭痛でも慢性的な場合は大きな病気が隠れている可能性があるため、詳しく検査することが大切です。当クリニックでは、頭痛の経緯をうかがったうえで、必要に応じてMRIやCTの検査を当日行います。治療としては、痛み止めのほか、緊張型頭痛の場合は筋弛緩薬の処方など、疾患に応じて対症療法も可能です。
脳梗塞が疑われるときは、脳循環改善薬や抗血小板薬での治療を提案しています。より専門的な治療が必要な場合は、対応できる医療機関への紹介もしています。なお、もし、今までに経験したことがないような頭痛が突然起こった場合は、くも膜下出血を想定して、早めの受診が重要です。
めまい
ふわふわしためまいは、放っておいても大丈夫でしょうか?

放置すると脳梗塞につながるリスクがあるため、MRIやCTによる詳しい検査を提案しています。
ふわふわしためまいは、脳循環障害の症状として現れるもので、放置すると脳梗塞を起こすリスクが高まります。そのため、詳しい検査を行うことが重要です。当クリニックでは、まずMRI検査を行い、脳の血管の状態を調べます。それで異常が見つからない場合でも、念のためCT検査をする場合もあります。
検査の結果、異常がなければ、めまい止めによる対症療法を行います。良性発作性頭位めまい症といった回転性のめまいが見られる場合は、耳鼻咽喉科への受診を案内しますし、脳血管に異常が認められた場合は、脳梗塞の治療を検討します。なお、歩くこともできないひどいめまいが起きたら、早めに受診してください。
認知症
親が認知症ではないか、心配です。検査はできますか?

はい、当院ではMRIやCTなどによる認知症の検査が可能です。まずはご相談ください。
認知症の診断では、まずMRI検査をして、質問により認知症かどうかをチェックする「長谷川式認知症スケール」を行います。認知症と診断された場合、脳血管障害がなければCT検査で脳血流をチェックして、アルツハイマー型の認知症かどうかを調べます。治療は、主に内服薬を用います。ご家族の方が心配されるほど重度ではないケースもありますので、まずはご相談にお越しください。
認知症になってしまった家族に対し、配慮すべき点を教えてください。
認知症の方に対して、頭を使う動作を導くことと、怒らないようにすることです。
認知症の進行を抑えるうえで大事なポイントは「頭を使うこと(考えること)」です。そのため、ご家族からご本人に対して、できるだけ手を使う・メモを取るなど頭を使う動作を誘導してみてください。併せて、ご自宅でできる脳のトレーニングも案内しています。また、認知症の家族が物忘れをしたときに、「怒らないこと」も大事です。ご本人に対して高ぶった感情を向けてしまうと、ご本人が悲観的になってしまい、それで症状が進行することもあるからです。
内科

長引くせき、腹痛、生活習慣病に対応。CTや血液検査で迅速に診断しています
内科では、かぜの症状や、長引くせき、腹痛のほか、高血圧症などの生活習慣病も含めて内科全般に対応しています。せき症状については、院内で実施する胸部CT検査や血液検査で迅速に診断しています。治療にあたっては、内服薬を中心に、生活習慣の見直し指導のほか、点滴による治療も行っています。
地域の「かかりつけの内科」として、予防を視野に入れたサポートと、患者さまに合った治療の提案を心がけていますので、お困りの症状がありましたらご相談ください。
内科に関するQ&A
生活習慣病
健診で血圧の異常を指摘されたのですが診てもらえますか?

はい、患者さまの状態に合わせて生活習慣の見直しや内服治療を提案しています。
当クリニックではまず健診の結果をチェックさせていただき、それに応じて治療方針を立てます。症状の軽い方は、基本的に食事や運動などの生活習慣を改める取り組みから症状の緩和を目指します。一方、初診から中等症以上になっている方は、内服治療を提案します。また、血圧のコントロールが必要な方には、血圧手帳などの管理ノートもお渡しします。
いずれにしても健康診断などで異常を指摘された方は、早めに受診してください。脳梗塞や心筋梗塞などを予防するためにも早期診断・早期治療が重要です。
リハビリテーション科

脳疾患・脊椎疾患に対応。日常生活に必要な動作能力をサポートします
リハビリテーション科では、脳疾患の患者さまや、腰痛などの脊椎疾患がある方のリハビリテーションに対応しています。医師の診断にもとづいて、腰椎・頸椎(けいつい)のけん引器、干渉波治療器、ウォーターベッドなどの機器を用いた物理療法が可能です。
健康診断

個人対象の健康診断や市の特定健康診断などに対応しています
当クリニックでは、個人を対象とした一般の健康診断(※)や、企業向けの定期健康診断(※)、生命保険加入時の健康診断(※)、新規資格所得時の健康診断(※)のほか、刈谷市の特定健康診断(※)にも対応しています。いずれも事前に連絡が必要ですので、詳しくはお問い合わせください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
平野クリニックの基本情報
診療科目 | 脳神経外科 内科 リハビリテーション科 外科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 健康診断 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛知県刈谷市高須町坤40-2地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(25台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※第1・第3土曜のみ診療です。 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0566-27-5566 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(25台) |
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
複数の診療科目に対応しています
脳神経外科・内科・ リハビリテーション科・外科と複数の診療科に対応し、頭痛、めまい、認知症、生活習慣病、リハビリテーションなど幅広い治療が可能です。
ポイント2
MRIとCTの当日検査ができます
MRIとCTの当日検査ができるほか、さまざまなリハビリテーションの機器を備えています。空気清浄機の設置やこまめな換気など、感染症対策もしっかりと行っています。
ポイント3
25台分の駐車場があり、車通院が可能です
車を25台とめられる広い駐車場を備えているため、来院時はもちろん、ご家族の送迎の際にも便利です。