皮膚科

しっかりと診断を行ったうえで、ケアの仕方をていねいにお伝えします
皮膚には、体温の調節や外からの刺激から身体を守るといった働きがあります。肌がかゆくなったり、かさついたりといった皮膚の症状は、主に患者さまの体質とストレスや細菌など環境因子 の影響でも 起こります。なかには、アトピー性皮膚炎、白斑(はくはん)、乾癬(かんせん)などの継続的な治療が必要な病気もあります。
アトピー性皮膚炎

ずっと続くかゆみや、皮膚が赤く腫れる場合はアトピー性皮膚炎かもしれません。アトピー性皮膚炎はかゆみや湿疹が長く続く病気です。この病気は、ダニや花粉などといったアレルギーの影響を受けやすく、また、皮膚のバリア機能が弱くなる方に多くみられます。
診療では、塗り薬・保湿剤・飲み薬で皮膚の健康を取り戻していきます。また、光治療器で症状を改善させていくこともできます。夏期は汗、冬は乾燥で皮膚が、かゆくなりやすい病気です。ケア方法の説明では、そういった特徴や日常生活での注意点、お薬の指導をしております。最終的には、保湿剤のみでコントロールすることを目指していきます。
乾癬
当クリニックでは、症状が悪化している方は2週間に1回、改善がみられる方は1カ月に1回のペースで診察を行っています。治療では、塗り薬や飲み薬を使いながら、光治療器を組み合わせて症状を和らげていきます。乾癬はすぐに良くなるものではありませんので、定期的な治療と生活習慣の改善を図ることが必要です。
白斑
白斑(はくはん)は主に皮膚にあるメラニン色素の密度が下がることにより、一部の肌が白くなってしまう病気です。原因は、紫外線や外傷による刺激や、ストレスで起こるとされておりますが、根本的な原因は見つかっておりません。
治療では、塗り薬や光治療器で症状の進行を抑えていきます。当クリニックには光治療器が3種類あり、白斑の大きさによって使い分けております。
あざ

あざには、赤あざ・茶あざ・青あざなどがあります。赤あざは血管腫と呼ばれており、血管に異常が起きたことでなります。茶あざは紫外線の影響から肌を守るためにメラニン色素が集まったことでなります。青あざは生まれつきの蒙古斑(もうこはん)がほとんどです。蒙古斑は、成長とともに薄くなっていきますが、深い位置にあると残ってしまう場合があります。
治療では、あざの種類によって使用するレーザー機器が変わるため、診察時にしっかりと見極めていくことが重要です。また皮膚の状態によっては、レーザー治療ではなく皮膚の切除をご提案する場合もあります。
円形脱毛症
円形脱毛症は、一般的にストレスをためこむ方に多くみられます。ストレスの影響で、栄養分を含んだ血が頭部に行きわたらなくなり、毛が抜けてしまうのです。またアトピー性皮膚炎や遺伝、ホルモンなどが原因で円形脱毛症になるとも言われています。
加藤皮フ科クリニックの基本情報
診療科目 | アレルギー科 皮膚科 形成外科 美容皮膚科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
愛知県瀬戸市薬師町20
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
15台ございます。 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
※受付時間は8:40~12:00、15:40~19:00になります。 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0561-82-7290 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
15台ございます。 |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
通院しやすいよう平日19時、土曜日12時まで診療
加藤皮フ科クリニックでは平日19:00、さらに土曜日は12:00まで診療しています。このようにお仕事や学校帰りの方にも通いやすい時間帯となっています。
ポイント2
電車・バス・車と3つのアクセス手段から通院可能
名鉄バス 瀬戸宮前停留所より徒歩約3分、名鉄瀬戸線 尾張瀬戸駅より徒歩約8分と2つの交通手段を利用できます。また15台とめられる駐車場もあります。
ポイント3
電話とネット予約で診察までの待ち時間を軽減
患者さまの待ち時間を少なくするために、電話とインターネットからの予約に対応しています。なお、急な病気で受診したい方は、予約なしでも受け付けています。