消化器内科
胃・大腸内視鏡を始め、消化器に関する病気に対して治療をします
消化器内科では食道や胃、大腸などの消化器にかかわる病気の診療をしています。逆流性食道炎、急性胃炎、慢性胃炎、機能性ディスペプシア、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染症、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、肝臓病(脂肪肝、アルコール性肝障害、ウイルス性肝炎)、膵臓病(慢性膵炎、膵臓がん)、急性胆のう炎、慢性便秘症、感染性下痢症、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病といった消化器疾患に対応しています。
当クリニックは胃カメラ(胃内視鏡検査)と大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を得意としており、体質的に内視鏡検査を行うことが難しいと検査を受けることができなかった方が遠方から来院されることもあります。鎮静剤を使用してうとうとしていただいている間に検査を進めます。また、大腸内視鏡の下剤の量をなるべく少なくしたりなどできるだけ苦痛の少ない内視鏡検査を行い、胃がんや大腸がんの早期発見に努めています。大腸内視鏡検査の結果、万が一ポリープが発見された場合には、ポリープの大きさや数にもよりますが、その場での切除も可能です。
また、大腸内視鏡検査に抵抗を感じるという方には、大腸CT検査も選択肢のひとつとしてご提案しています。大腸内視鏡検査、大腸CT検査には、それぞれにメリットとデメリットがありますので、どちらの検査を選んだ方が良いか迷った際は、ご相談ください。消化器にかかわる病気は健診で指摘されたとしても、さまざまな理由で放置されやすい病気だといわれています。早期に治療を受けることによって痛みや不快感が軽減する場合がほとんどですので、必要以上の我慢をすることなくぜひ早めに受診していただきたいと思います。
そのほか、胃が痛い、胃がもたれる、食欲不振、体重の減少、吐き気、胸焼け、食後に背中が痛くなる、便秘、下痢、血便、白目や皮膚が黄色くなった、顔色が悪いといった症状やお悩みがございましたら、お気軽にご相談ください。
内科
急性症状から慢性症状まで幅広く対応。舌下免疫療法や禁煙治療も行っています
内科では風邪やインフルエンザなどの急性的症状から生活習慣病を始めとする慢性的症状まで幅広い病気に対する診療を提供しています。インフルエンザなどの迅速検査が可能な迅速検査機、血圧脈波検査装置、ホルター心電計、X線TVシステム、超音波画像診断装置(エコー)、内視鏡、CTといった各種検査機器を導入しています。そのため、生活習慣病のコントロールを行ったり感染症の検査をしたりなど、さまざまな症状や疾患に対応することが可能です。
そのほか、スギ花粉症とダニアレルギー性鼻炎の患者さまには、抗原回避および薬物療法(対症療法)による治療のほか舌下免疫療法も行っています。舌下免疫療法とは、アレルゲンを含んだ治療薬を舌下に投与し、少しずつ体内に取り込んでいくことで、長期にわたってアレルギー症状を抑える作用が期待できる治療方法です。
また、禁煙治療も行っているほか、雇入れ時健康診断や定期健康診断などの各種健康診断(※1)、名古屋市の特定健康診査(※2)、名古屋市の胃がん検診(※3)、大腸がん検診(※3)、肺がん検診(※3)、前立腺がん検診(※3)などにも対応しています。
地域に根ざしたクリニックとして、何らかの事情で来院できないご高齢の患者さまに対しても、ご家族の方とご相談したうえで在宅医療の提供も検討しています。患者さまの身体状態や症状にかかわらず、まずは一度お気軽にご相談いただきたいと思います。かかりつけのクリニックとして、地域の皆さまの健康に貢献できれば幸いです。
(※1)は自由診療です。料金表をご確認ください。
(※2)対象の方は公費負担で受けていただけます。
(※3)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金表をご確認ください。
院内設備
内視鏡ユニット、CTなどを備え、痛みが少ない内視鏡検査を提供しております
当クリニックには、胃内視鏡検査・大腸内視鏡検査に対応した内視鏡ユニット、16列マルチスライスCT、超音波画像診断装置(エコー)、X線TVシステム、インフルエンザなどの迅速検査が可能な迅速検査機、血圧脈波検査装置、ホルター心電計などの各種検査機器を備えています。
胃内視鏡検査では、口から挿入するタイプ(経口内視鏡)と鼻から挿入するタイプ(経鼻内視鏡)の二つがあり、どちらか選択いただくことができます。経鼻内視鏡は、挿入する際に舌の根元に触れないため、嘔吐反射が起きにくく、一般的には経口内視鏡よりも苦痛が少ないと感じる方が多いようです。鼻の形状により、経口内視鏡の方が望ましい方もいらっしゃいます。また、ご要望に応じて、鎮静剤を用いた胃内視鏡検査も可能です。
内視鏡ユニットは、通常光では見ることの難しかった小さな病変も確認することができる「NBI(Narrow Band Imaging)」を搭載しています。細かな色調の変化や粘膜面の変化を捉えることも可能で、胃がんや大腸がんの早期発見に役立てることのできる機器です。大腸ポリープが見つかった場合、切除可能な大きさであればその場で切除しておりますので、再度切除のために内視鏡検査を受ける手間がありません。
現在、大腸がんになる原因の多くが、ポリープです。進行する前に早期発見や早期治療できれば、大腸がんを予防することができます。そのため、大腸内視鏡検査や大腸CT検査を早めに受けていただくことが、とても重要となります。
医師・スタッフの専門性
内科と外科の診療に従事してきた院長が患者さまの症状に合わせた治療でサポート
当クリニックでは内科や外科の診療を行っており、患者さまお一人おひとりの症状や身体状態に合わせた診療を提供しています。院長は、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」、「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」、「日本外科学会認定 外科専門医」などの資格を有しており、勤務医時代には、外科と内科の両方に従事した経験があります。内科的な病気の診断を行うところから、外科的な治療、最期の看取りまで一通りの経験をしてきました。これらの経験は、内科的な症状を外科的な視点でも診察するというように、多角的に診察するという現在の診療スタイルに活かしています。
消化器疾患の中でも、潰瘍性大腸炎、クローン病といった炎症性腸疾患を専門としておりました。これらの経験を活かしながら、患者さまが訴える症状の部分だけを見て診療するのではなく、患者さまの身体全体まで視野を広げてさまざまな異常や問題に対して総合的に対処できるトータルマネージメントに注力していきます。
トータルマネージメントをすることによって、今まで患者さま自身も気づいていなかった症状が判明する状況も期待できるようになりました。内科全般、外科、お尻のトラブル(出血、痛み、肛門の痒み、残便感など)、お肌のトラブル、腰痛・関節痛など幅広い症状や疾患に対応いたしますので、何かお困りのことがあれば、ぜひご相談ください。
駐車場有り(22台)