外科・形成外科

外傷、骨折、膝や腰の痛みなどを治療し、皮膚腫瘍の手術にも対応
外科では、外傷や切り傷、すり傷、骨折、捻挫などのケガ、やけどの治療、膝や腰の痛みなどを治療するほか、必要に応じてギプス固定も行います。形成外科では、ほくろやできものといった皮膚腫瘍(ひふしゅよう)の手術にも対応しています。
また治療や手術にあたっては、傷跡をできるだけ目立たなくするように心がけており、そのために、湿潤療法(しつじゅんりょうほう)を導入し、また、手術後に必要があればステロイド入りのテープを用いています。治療はもちろん、治療後の傷跡が気になるという方も、遠慮なくご相談ください。
外傷・傷跡
ケガを治療した後の傷跡が気になるのですが。

湿潤療法やステロイド入りテープなどを用いて、なるべく傷跡が目立たないように努めています。
当クリニックは、外傷や切り傷、すり傷、やけどなどの処置については、形成外科の視点からできるだけ傷跡が目立たないよう対応しています。それを前提に外傷などの縫合処置を行っているほか、すり傷・やけどの治療には、傷跡が残りにくい湿潤療法を取り入れています。
傷がふさがった後も、抜糸後にテーピングや、場合によってはステロイド入りのテープを用いることによって、傷跡をよりきれいにすることを意識しております。たとえ軽度のケガ・やけどであっても、最初の処置が肝心ですので、なるべく早めにご来院ください。
皮膚腫瘍の外科手術
気になるできものがありますが、すぐ手術してもらえますか?
まずはそのできものを診断します。種類や大きさに応じ、受診当日に手術できる場合もあります。
ほくろ、粉瘤(ふんりゅう)、いぼ、できものなどのことを皮膚腫瘍と呼びます。かゆみがあったり、痛かったり、赤くなったり、うみが出たりと症状もさまざまです。なかには悪性のものも含まれ、治療方法も異なりますので、まずは診察を受けてください。
タイミングがよければ受診当日に手術ができることもありますが、大きさや種類などによっては別の日に手術することになります。手術後の傷跡はできるだけ目立たないように配慮しますので、ご相談ください。
オンライン診療

スマートフォンやパソコンを通じて診療するオンライン診療を提供
当クリニックでは、オンライン診療を提供しています。スマートフォンやパソコンを通じて予約・診察・会計を行う診療方法であり、処方した薬剤は、ご自宅へ郵送する方式もしくは、指定された薬局で受け取る方式のいずれかを選べます。
受診するには、初回カウンセリングをオンラインで受けた後に一度ご来院いただき、対面で初診を受けた後にオンライン診療に移行することが原則です(現在は、新型コロナウイルス感染症の流行により、初診時の来院なしでオンライン診療が受診可能ですが、収束後は変更の可能性があります)。なお、初回カウンセリング料とシステム利用料が必要となります。
診療の対象となる主な病気は、AGA(男性型脱毛症)(※)や、ED(勃起不全)(※)ですが、内科の一般的な病気などにも対応しています。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
内科

かぜやぜんそくも診療。ちょっとした不調でもお気軽にご相談ください
内科では、かぜや発熱、インフルエンザ、花粉症、ぜんそくといった内科全般の病気を診療するほか、生活習慣病の予防にも取り組んでいます。さらに、各種の予防接種(※)や、健康診断(※)にも対応します。外科に限らず、ちょっとしたお体の不調といった内科に関するお悩みも親身になってお聞きすることが当クリニックの方針ですので、どうぞお気軽にご来院ください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金は料金表をご確認ください。
細川外科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 外科 循環器内科 皮膚科 形成外科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛知県名古屋市中村区西米野町1-75-2地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
・バスでお越しの方 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診:日曜日・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
052-481-9921 |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告