岩佐医院のこだわり
十分な説明
患者さまにご理解いただけるように、わかりやすい説明を心がけています

当院で大切にしていることは、患者さまに理解していただける説明をすることです。模型やパンフレットを使ってイメージしやすく、わかりやすく説明します。それに加えて、経験談を交えたり、より具体的に解説したりします。例えば、生活習慣病の患者さまに、病気のことや今後の治療計画、対策をお話します。それから栄養指導に関してのパンフレットを渡し、具体的にどこを改善していくと良いか説明をしていきます。パンフレットを使った説明は、患者さまが後で困らないための方法として取り入れています。
医師はどうしても情報を気にしてカルテのほうばかりを見てしまいがちです。しかし、そこは敢えて、患者さまの目を見て話すことで、表情や会話などをくみ取り、不安な気持ちを取り除けるようにしております。不安を募らせながら診療を受けることがなくなるように努めています。
院内設備
発症早期に診断可能なインフルエンザの迅速検査器と訪問診療にも対応できる医療機器を導入

当院は、訪問診療と、患者さまへの負担を軽減するために、検査機器・設備を整えています。
また、当院では、当日に結果の出る迅速(じんそく)検査機器を導入しています。患者さまへの負担をなるべく少なくするためです。
当院は訪問診療に力を入れており、持ち運び可能な機器を取りそろえています。できるだけ院内にいるときと同じような治療ができるように準備をしています。
医師・スタッフの専門性
日本循環器学会認定 循環器専門医が診療を行っています

当院の理事長・院長はともに循環器内科を専門としてきました。
理事長は現在、訪問診療をメインとしています。心臓カテーテル治療については、他の病院からご紹介いただき、ご来院される患者さまが多くいらっしゃいます。これまでの経験を活かしながら、患者さまとの信頼関係を深めていけるように努力しています。
院長は大学病院のエコー室での経験があります心エコー検査の結果から、今後の治療方法の判断をしたり、手術の方式を決めたりと、他の医師、スタッフへアドバイスをしてきました。「心臓手術の橋渡し」とも言える、これらの大事な役目を担ってきました。当院でも心エコーに力を入れていきたいという想いがあります。現在は、心不全や心筋梗塞、不整脈などの診断を主にしています。
また、当院には、臨床検査技師が在籍しています。現在、非常勤が3名勤務しています。
待ち時間対策
待ち時間がある場合、自宅での待機も可能です

当院は待ち時間対策をしています。患者さまが受付をしていただいた後、待ち時間の長さによっては院外に出ることも可能です。順番が近づけばお電話でお呼びします。ご自宅に帰っていただいても良いですし、用事を済ませることもできます。初診の方も、問診票を書いていただいた後は、このシステムを利用できます。
待ち時間があっても、少しでも楽に待っていただけるように、このようなシステムを採用しました。家にいったん帰られる患者さまが多く、便利だという声を多くいただきます。また同時に、院内感染対策にもなります。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告