林こどもクリニックのこだわり
十分な説明
小さなお子さまから中学生、高校生の方まで、リラックスしてかかることのできる医院

患者さまの症状や治療の具体的な内容を患者さまにわかりやすく丁寧に説明することは当院が何より大切にしていることです。
お越しになる患者さまのほとんどは毎日の暮らしの中で起こりやすい風邪症候群やウイルス性の胃腸炎などの症状を訴えていらっしゃることが多いため、治療の内容もオーソドックスになることが多くなります。そのような標準的な治療を無理なく行い、患者さまに健康な生活を取り戻していただくために、全力でサポートすることが当院の基本的な治療方針です。
患者さまの症状に親身に耳を傾け、治療の内容をわかりやすくお伝えし、患者さまにリラックスしていただき、治療に取り組んでいます。小さなお子さまはもちろん、中学生や高校生の方の診療も行っています。身体の不調や気になる点がある場合には当院までご相談にお越しください。
子供向けサービス
魚の泳ぐ水槽や広いキッズスペースでお子さまも退屈することなく遊んでいただける院内空間

当院は小さなお子さまが診療にお越しになることが多いため、楽しく過ごしていただける院内空間作りにも取り組んできました。
院内には水槽を設置しているため、水槽の魚を見ることを楽しみにしてお越しになるお子さまもいらっしゃいます。
診療室内にはおもちゃなどをご用意し、お子さまが楽しんでいただけるように配慮しています。
また、待合室には広めのキッズスペースを備えています。
開院当初はキッズスペースを設置することができませんでしたが、現在ではこのキッズスペースでお子さまが退屈することなく過ごしていただけます。
キッズスペースにはたくさんの絵本がありますが、当院にお子さまを通わせている親御さまから寄贈していただいたものも多くあります。
院内設備
ベビースケールのある個室ではお子さまへの授乳も行っていただけます

院内には小児科や小児アレルギー科の診療に必要なさまざまな機器を取りそろえています。
小さなお子さまは上手に鼻をかむことができないことがありますので、その場合には鼻水の吸引器を使います。
鼻腔(びくう)に押し込まずに、吸引器を鼻に当て、陰圧によって鼻水を取り除きます。
ネブライザーは気管支ぜん息の治療で使用されます。液体の薬を霧状にして吸引することができ、鼻や喉など上気道に薬を作用させることができます。
乳幼児健診(※)でお子さまの身長や体重を測定する際、ベビースケールを使用し、お子さまを寝かせた状態で測定できます。
ベビースケールは個室に設置していますが、個室では赤ちゃんへの授乳を行っていただけます。
また、診療に使用する器具類はオートクレーブで高圧高温滅菌を行うほか、空気清浄機を稼働させ、衛生的な診療環境を保つよう心がけています。心停止などの緊急事態に備えるために自動体外式除細動器(AED)も備えています。
(※) は 自由診療 になります。 料金は料金表をご確認ください。市町村によっては公費負担があります。
医師・スタッフの専門性
小児医療に携わる医師やスタッフによるサポート体制

日本小児科学会認定の小児科専門医の資格を持つ院長は、これまで小児医療に取り組んでまいりました。
現在も周辺地域で行われる一斉健診などを担当することが多くなっています。
小さなお子さまの身体に問題が起こったとき、お子さまだけでなく親御さまの不安やご負担も大きくなります。そのため、お子さまの症状の改善ばかりではなく、親御さまの心情にも十分に配慮する診療を心がけています。
身体に見られる症状や治療の具体的な内容をお伝えする際にはお子さまに説明を行うだけでなく、親御さまにもその内容について十分にご理解とご納得をいただけるように努めています。
重症のお子さまがお越しの場合には、近隣の規模の大きな医療機関へのご紹介をスムーズに行っています。
当院の診療を支えるスタッフもお子さまの症状や治療についての説明だけでなく、それまでの子育て経験から親御さまに育児についてのアドバイスを行うこともできます。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
寒川駅南口から徒歩約2分、駐車場もあります
JR相模線の「寒川駅」下車、南口から徒歩約2分の場所にあります。駐車場はクリニックの目の前に9台分のスペースがあり、お車での通院も便利です。
ポイント2
広いキッズスペースと水槽があります
待合室には、広めのキッズスペースがあります。おもちゃや絵本のほか、「小さな水族館」と呼ばれる水槽もあり、待ち時間も飽きずに楽しく過ごすことができます。
ポイント3
日本小児科学会認定の小児科専門医が診察します
院長は、小児医療に一貫して携わってきました。日本小児科学会認定の小児科専門医の資格を持ち、乳幼児から中高生まで幅広く診察します。