循環器内科

動脈硬化症、不整脈、狭心症、下肢静脈瘤などの診療を行います
循環器内科では、高血圧症、動脈硬化症、不整脈、狭心症や心筋梗塞といった虚血性心疾患、心不全、胸部大動脈瘤、肺動脈塞栓症、腹部大動脈瘤、解離性大動脈瘤(大動脈解離)、下肢静脈瘤、リンパ浮腫、閉塞性動脈硬化症、深部静脈血栓症など、心臓や血管に関わる病気を診療しています。「日本心臓血管外科学会認定 心臓血管外科専門医」の資格を有する理事長が診療にあたります。
高血圧の状態が続くと、動脈硬化を引き起こし、進行すると心筋梗塞や脳梗塞などの合併症を引き起こす恐れがあります。当クリニックは、24時間血圧計を備え、24時間自由行動下血圧測定(ABPM)にも対応しています。また、血圧脈波検査や頸動脈超音波検査によって、動脈硬化の状態も確認しています。心電図測定は、心電図検査のほか、ホルター心電計による24時間の心電図検査も行います。また、心臓超音波検査や血管超音波検査で、心臓や血管の状態を画像で確認いたします。血管に関しては、血流ドップラー検査も行っており、下肢静脈瘤や下肢静脈血栓症の診断も可能です。
下肢静脈瘤とは、足の静脈の逆流を防止する弁の働きが悪くなることによって生じる病気です。足の重だるさ、痛み、むくみ、静脈がこぶのように膨れるといった症状が現れます。これらの症状が気になる方は、ご相談ください。当クリニックでは、下肢静脈瘤の検査、診断、弾性ストッキング治療(※)、硬化療法なども行っています。今後、手術治療にも対応する予定です。
(※)は実費負担となります。料金表をご確認ください。
内科

頭痛や腹痛、更年期障害、生活習慣病などに幅広く対応します
内科では発熱、頭痛、腹痛、喉の痛み、吐き気、嘔吐、下痢、便秘、食欲不振といった日常で起こる不調に加え、高血圧症、脂質異常症といった生活習慣病などの診療を行っています。また、更年期障害や骨粗しょう症の検査や治療にも対応しています。更年期障害の治療には、プラセンタ療法を行っています。
そのほか、横浜市の各種健康診査や(※1)がん検診(※1)、企業の健康診断(※2)、B型肝炎や風疹などのワクチン接種(※2)などにも対応しています。
「日本内科学会認定 総合内科専門医」が内科疾患全般の診療にあたります。どの科目を受診したらよいかわからない身体の不調にお悩みの方や、健診で異常を指摘された方は気兼ねなくご相談ください。
(※1)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
(※2)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
膠原病・リウマチ科

関節リウマチをはじめさまざまな膠原病の検査、診断、治療を行います
膠原病・リウマチ科では、「日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医」が、関節リウマチ、シェーグレン症候群、全身性エリテマトーデスといった膠原病の診療を行っています。
人の身体にはウィルスや細菌、がん細胞などの異物から身を守る「免疫」が備わっています。膠原病は免疫機能の異常が原因となり、異物を排除する目的でのみ活発化するはずの免疫が、自身の関節や筋肉、皮膚、内臓などと異物との区別ができなくなってしまい、自分自身の身体に不利な免疫反応を引き起こしてしまう病気です。免疫が自分自身に反応してしまうため、「自己免疫疾患」とも呼ばれています。
関節リウマチは、関節に起きる自己免疫反応が原因で、関節の痛みや腫れ、こわばり、変形などが起こります。シェーグレン症候群は、涙や唾液などの分泌腺の炎症によって乾燥症状を起こす膠原病です。全身性エリテマトーデスは、皮膚や腎臓、血液などとの自己免疫反応によって引き起こされ、発熱、倦怠感など全身に症状が現れます。
当クリニックでは膠原病に関する血液検査や尿検査、X線検査を随時行っております。健診でリウマチ反応や抗核抗体が陽性と言われた、関節痛がある、リウマチや膠原病が心配など、どのような内容でも結構ですので、膠原病に関する診察をご希望される場合はいつでも気兼ねなく受診してください。最近は膠原病の病態が詳細に解明されつつあり、治療においてもステロイドのみではなく、免疫抑制薬や分子標的療法と呼ばれる新しい治療薬も選択可能となっております。また、必要に応じて、総合病院や大学病院などへの紹介も行います。
糖尿病内科

薬物療法のほか、管理栄養士が食事のアドバイスを行っています
糖尿病内科では、糖尿病の診療を行っています。糖尿病とは、インスリンが十分に働かず、血中のブドウ糖が増えてしまう病気です。初期の段階では自覚症状はほとんど現れず、口の渇き、多飲、多尿、体重減少といった症状が現れた時には病気が進行している恐れがあります。糖尿病は進行すると糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害といった合併症を引き起こす恐れがあり、動脈硬化も進行させるため、心筋梗塞や脳梗塞などが起こるリスクも高まります。健診などで血糖値の異常を指摘されたら、自覚症状がなくても一度ご相談ください。
糖尿病は、大きく1型糖尿病と2型糖尿病に分けられます。2型糖尿病は遺伝的要因のほか、運動不足や過食といった生活環境が原因で発症します。1型糖尿病の治療はインスリン注射による薬物療法、2型糖尿病の治療は、内服薬やインスリン注射による薬物療法のほか、食事療法や運動療法など生活改善のアドバイスも行い、全体的な管理を目指していきます。食事療法のアドバイスは、管理栄養士が行います。
呼吸器内科

慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、肺腫瘍などに対応します
呼吸器内科では、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、気管支喘息、インフルエンザや結核といった呼吸器感染症、気管支炎、肺炎、気胸、肺腫瘍などの診療を行っています。「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」、「日本胸部外科学会認定 呼吸器外科専門医」の資格を持つ医師が診療にあたります。当クリニックは、スパイロメーターを備えており、呼吸機能検査も行うことが可能です。
長引く咳や痰、呼吸が苦しい、呼吸をすると胸が痛む、階段や坂を上ると息が苦しいといった呼吸に関するお悩みがございましたらご相談ください。また、タバコをやめたいけれどなかなかやめられないといった方も一度ご相談いただければ幸いです。
緑十字クリニックの基本情報
診療科目 | 循環器内科 リウマチ科 糖尿病内科 呼吸器内科 外科 内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 おたふくかぜ予防接種 MRワクチン予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 抗体検査 抗体検査(風疹) 抗体検査(麻疹 | はしか) 抗体検査(水疱) 抗体検査(おたふくかぜ) 健康診断 肺がん検診 大腸がん検診 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
神奈川県横浜市青葉区あざみ野2-19-10地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり(5台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※曜日によって診療科目が異なりますので下記ご確認をお願いいたします。 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
045-902-3220 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(5台) |
サービス |
クレジットカード利用可
多言語対応 ( 英語 )
ドイツ語 |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
「あざみ野駅」徒歩約4分。5台分の駐車場あり
東急田園都市線「あざみ野駅」西口から徒歩約4分、横浜市営地下鉄ブルーライン「あざみ野駅」出口3から徒歩約4分と駅から近く、5台分の駐車スペースがあります。
ポイント2
循環器疾患、呼吸器疾患、膠原病など幅広く診療
循環器内科、膠原病・リウマチ科、糖尿病内科、呼吸器内科、内科、外科と幅広い診療科目に対応。どこに相談してよいかわからない不調も相談しやすいクリニックです。
ポイント3
院内処方なので移動や時間の負担が省けます
院内処方に対応しているので、薬局に移動する手間が省けます。院内でお薬を受け取り、会計まで済ますことができます。お忙しい方も利用しやすいクリニックです。