内科

医療の窓口として幅広く診療し、患者さまと一緒に治療内容を決めます
当院は総合的に診療を行っているので、患者さまの年齢や症状に関係なく幅広い病気に対応しております。そのため、風邪やインフルエンザなどの急性疾患だけでなく、糖尿病や高血圧症などの慢性疾患でも、患者さまに合わせて診療することができます。なお、より詳細な検査や治療が必要だと判断したら、その設備などが整った医療機関を紹介することも可能です。
当院へお越しいただく以上は、患者さまが「来て良かった」と思って帰っていただきたいと考えております。そこで、診療中はできるだけていねいに説明するように心がけ、患者さまと相談しながら治療方法について決定していけるように取り組んでおります。このような診療を通して、これからも患者さまの健康を維持・増進するお手伝いができれば幸いです。
内科に関するQ&A
風邪
風邪の症状があるため受診したいのですが。

まずはご来院ください。なるべく早く診療し、ご自宅でゆっくり休んでいただけるように努めます。
鼻づまりや咳、のどの痛み、発熱といった風邪の諸症状が見られたら当院までお越しください。風邪でお越しの患者さまは、なるべく早く診療させていただき、ご自宅でゆっくりとお休みいただけるように努めています。なお、一見すると風邪の症状に見えても、なかなか治まらないような場合もあるでしょう。こういった患者さまには、より詳しい検査をしたり、他の病院を紹介したりすることも可能です。まずは受診いただき、症状などについてお伺いできればと思います。
糖尿病
どのような糖尿病の治療を行っていますか?

食事や運動のアドバイスを中心に、インスリン注射も行っています。患者さまと一緒に決めます。
糖尿病とは、インスリン(血糖値を下げるホルモン)の分泌量が減ったり、作用が低下したりして起こる病気です。糖尿病になると血糖値が高い状態が続き、徐々に血管や神経を傷つけていき、さまざまな合併症などを引き起こす可能性があります。そのため、糖尿病と診断された患者さまは食事療法や運動療法、投薬治療などを行って、血糖値をコントロールすることが大切です。
当院では食事や運動に関するアドバイスを中心に、必要に応じてインスリン注射も行っています。特に食事へのアドバイスには力を入れており、患者さまには「食べるものを変えるように」お話ししています。
ただし、食事指導によってストレスがたまるのも良くないので、無理な食事制限は行わないように注意しております。こうした治療内容は患者さまと一緒になって決めていくので、分からないことや取り組みにくいことなどがあれば、受診時にお話しいただければ幸いです。
高血圧症
血圧が高いといわれました。どんな治療を受けられますか?

日々の生活で取り組めることや血圧計などのご相談も受け付けておりますので、まずは相談ください。
高血圧症とは心臓から送り出される血液量が多くなったり、血液の流れが悪くなったりして起こる病気です。高血圧症になると血圧が高い状態が続いてしまい、動脈硬化を引き起こして、脳卒中や心筋梗塞といった病気につながる可能性があります。こうしたことから、血圧をコントロールするために、食事療法や運動療法などを行うことが必要です。
当院では高血圧の治療にあたって、日々の生活で取り組めることをアドバイスしております。たとえば、血圧は塩分と関係しているため、「できる限り塩分を控えていただく」ようにお話ししています。また、日々の血圧測定が大事なので、ご自宅で測っていただいた結果を、血圧手帳に記録していただいています。そのほか、当院では血圧計に関するご相談も受け付けておりますので、「高血圧を改善したい」と考えている方や「高血圧かどうかを調べたい」という方は受診いただければと思います。
インフルエンザ
インフルエンザについて詳しく教えてください。

高熱や関節痛などの症状が現れる病気です。患者さまの目的に合わせ予防・治療を提供しています。
インフルエンザはインフルエンザウイルスによって引き起こされる感染症で、一般的には高熱や関節痛といった症状が見られる病気です。症状がひどくなると、気管支炎や肺炎などの病気を引き起こす可能性もあるため注意しておきたいです。なお、インフルエンザは季節性の感染症で、毎年冬に流行しやすい傾向にあるため、この時期に向けて予防に取り組むと良いでしょう。
当院ではインフルエンザを予防するために、特にご年配の方には予防接種(※)を受けるようにおすすめしております。また、手洗い・うがいといった基本的な予防方法に取り組むことも推奨や、生活の中で行える予防のためのアドバイスをしています。
もちろん、当院ではこうした予防だけでなく、インフルエンザに感染した疑いがある患者さまには治療も行っているので、その方の目的に合わせた医療を提供させていただきます。
(※)は自由診療です。 料金表をご確認ください。
呼吸器疾患
風邪の症状が長引いています。

症状が長引く場合は詳しい検査を受けましょう。専門の医療機関をご紹介することも可能です。
代表的な呼吸器疾患といえば、気管支喘息(ぜんそく)や肺炎、百日咳(ぜき)などが挙げられます。こうした病気は風邪と間違えることもあるので、症状が長引く場合はほかの医療機関で詳しく検査を受けることが大切だといえます。
当院では患者さまの症状などを診て、必要に応じて呼吸器の治療に注力している医療機関をご紹介させていただくことも可能です。病気が長引くほどお身体にも負担がかかってしまうので、なるべく早く患者さまと医療機関をつなぐようにお手伝いさせていただきます。
予防接種
どのような予防接種を行っていますか?
インフルエンザ、おたふくかぜ、みずぼうそうなどの各種予防接種を行っています。
予防接種(※)はワクチン(病原体が出す毒素を弱めたもの)を接種して、身体に抵抗力を付けるために行います。予防接種により抵抗力を付けると、病気になりにくくしたり、病気になっても症状を軽く済ませたりする作用が期待できるのです。
当院ではインフルエンザやおたふくかぜ、みずぼうそうといった各種予防接種を取り扱っているほか、接種時には女性の看護師がサポートしております。なお、当院の予防接種はすべて自由診療となり、時期によっては在庫がない場合もございます。あらかじめご了承いただき、不明点などがありましたら当院までご確認いただければ幸いです。
(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。
花粉症、アレルギー性鼻炎
花粉症などアレルギーの治療も行っていますか?
はい。当院では、花粉症やアレルギー性鼻炎などの診察・治療も行っています。
来院される患者さまの中には、風邪や鼻炎をはじめ、花粉症などのアレルギーでお悩みの方が多く見られます。 当院では花粉症とアレルギー性鼻炎、慢性的な鼻づまりでお悩みの患者さまに対しても診察・治療を行っております。
小川橋医院の基本情報
診療科目 | 内科 小児科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
神奈川県横浜市神奈川区菅田町910-3
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
小机駅から相鉄バス/「小川橋」まで6分 「小川橋」から徒歩1分 駐車場有り(4台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 金曜・日曜・祝日 土曜診療
休診日:水曜午後・金曜・日曜・祝祭日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
045-473-5531 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(4台) |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
親身にサポートし、元気づけてくれる院長です
患者さまを笑顔にしたい、お話しすることが大好きな院長です。「話せば自然と元気がわいてくるような医師」を目指す院長に、いろいろなことを相談できます。
ポイント2
複数の診察室と院内処方で待ち時間を減らします
診察室と処置室が2つずつあり、医師の診察中に他の部屋で処置を受けたり、症状がつらいときに休んだりできます。WEB受付や院内処方も含めて待ち時間の短縮に取り組んでいます。
ポイント3
衛生管理に注力。アロマと映像のいやし空間
特に衛生面に配慮しており、診察後や昼休みだけでなく、随時消毒・清掃に取り組み、清潔さを保っています。院内はアロマの香りと美しい映像でリラックスできる空間です。