婦人科

不安な症状は何でもご相談ください。冷えやむくみなどにも対応します
月経不順、更年期症候群、骨粗しょう症、腟カンジダ症、子宮がんなどの、女性特有のお悩みをお聞きしております。また、冷えを感じる、浮腫(むくみ)が気になるなどの、病気というほどではないような症状にも対応しています。お身体に気になる点があれば何でもご相談ください。
当院では、内診に抵抗のある患者さまを、なるべく緊張させないように配慮して処置をおこなっています。患者さまが落ち着くまで待つ、出産経験のない方には小さなサイズの膣鏡を使うなど、できる限りの気配りをしながらていねいに内診いたします。診察において、検査やお話をせかすということはいたしません。
診察が終わりましたら、医師の方から、治療法の提案をおこないます。どの治療をおこなっていくかは、患者さま本人の意思を尊重しています。一緒に、ご自分にあった治療法を探していきましょう。また、当院で対応できない病気・手術に関しましては、提携の病院をご紹介しております。その際に患者さまにご希望の病院があれば対応いたしますので、ご相談ください
漢方相談
当院では、基本的にすべての症状に対して漢方薬の処方が可能です。西洋医学と東洋医学それぞれによい点があり、上手に使い分けることで相乗の働きが期待できます。
冷え症、浮腫(むくみ)、不育症、月経不順など、さまざまな疾患が対象です。また、疾患名がつかないくらいの症状であっても、漢方薬が役に立つことがあります。検査などでどこも悪くはないけど体調が悪い、冷えによって血液の巡りが悪いなどのお悩みがあれば、ご相談ください。漢方薬の併用は一般的にむずかしいと言われていますが、当院では複数の症状をお持ちの方に対し、複数の漢方薬をお出しすることが可能です。
冷え症
東洋医学には「冷えは万病のもと」という考え方があります。身体が冷えることで免疫力と代謝機能が低下すると、生活習慣病につながります。当院では、頭痛、肩こり、関節痛、肌荒れ、じんま疹、下痢などの、冷えからくると考えられるさまざまな症状に対応しております。
手足が冷えていないからといって、身体も冷えていないとは限りません。午前10時頃の体温が36.5度以下の方、手足が温かくてもお腹が冷えている方、目の下にクマができやすい方、月経不順の方、異常に汗をかく方、どれかひとつでも当てはまる場合は、「隠れ冷え性」といえます。生活習慣をかえる必要があるでしょう。治療は、基本的に漢方薬を使ったものになりますが、あわせて食事や運動の指導もさせていただいております。
子宮がん検査

当院では、不正出血がある場合は子宮がん検査をしております。多くの子宮頸がんは、性交経験がある方が発症するウイルス性のがんです。症状がなくても、性交経験のある方は、10代でも検査をおすすめします。
当院では、内診用の膣鏡に、SSサイズの小さなものを用意しております。妊娠・出産を経験していない女性でも痛くないように配慮しております。子宮頚がんは、初期の段階では基本的に無症状です。早期発見のためには、何も症状がなくても1~2年に1度は子宮がんの検査(※)を受けることをおすすめいたします。症状がでてからでは治療がむずかしくなる場合がございます。
(※)(個別施設子宮がん検診:福井市の方は無料、もしくは1,000円)
月経不順
月経がこない、月経のサイクルがおかしい、経血量が多い・少ない、お腹が痛い、イライラするなどの、月経にまつわるお悩みに対応しております。当院では、生活習慣に対するアドバイスや漢方薬の処方なども選択肢にいれ、患者さまにあわせた治療方法をご提案できるよう努めております。症状や体質にあわせて、よりよい治療を追求してまいります。
受診の目安として、3ヶ月生理がこないときはご相談ください。妊娠、他の病気の可能性を含めて、診察いたします。
腟カンジダ症
陰部がかゆい、おりものに異常がある、においが気になるなどの症状がある方は、腟カンジダ症かもしれません。カンジダ菌は、腟内や腸内に常在する菌の一種です。ストレスや体調不良で免疫力がさがったときにこの菌が大量に発生し、病気が引き起こされます。風邪(かぜ)で、抗生物質のお薬を飲んだあとにも発症しやすくなります。
治療では、腟内に筒状のお薬を入れて処置いたします。1週間に1度の来院でよいお薬もあります。ご自宅で、あわせて軟膏を患部に塗っていただくこともあります。また、何度も症状を繰り返す、慢性的な腟カンジダ症の患者さまには、漢方薬をおすすめしています
更年期障害
40代以降の女性で、イライラする、汗がでる、顔がほてるなどの症状でお困りの方は、更年期障害かもしれません。更年期障害は、患者さまによって症状がさまざまです。当院では、患者さまの症状にあわせて、漢方薬での治療をおすすめしております。一般的によく使われるホルモン剤にも対応しておりますが、患者さまによっては副作用がでることがあるため、その点に注意して処方いたします。
また、甲状腺の病気で更年期障害とよく似た症状がでることがあります。ほかの病気を見逃さないよう、疑わしい場合には検査をおこなっています。
特に、イライラする、不安になるなどの、精神的なケアには漢方薬がおすすめです。更年期障害は、日常生活の質を大きくさげることがありますので、我慢せずに違和感があればすぐにご来院ください。
骨粗しょう症
女性は、加齢とともに骨粗しょう症にかかりやすくなってきます。これは骨の強度がさがってしまう病気で、ちょっとした転倒でも骨折しやすくなります。ご高齢の方などは、骨粗しょう症が要因として起こった骨折が、寝たきりにつながってしまうこともあります。
当院では、一般的に骨粗しょう症になりやすいと言われている50代になる前から骨密度をはかり、少しでも予兆がある方には、食事指導やお薬での治療をおすすめしております。1週間に1度飲むだけでいいお薬もご用意しておりますので、患者さまのご希望にあわせて処方させていただきます。
骨粗しょう症は整形外科でも治療が可能ですが、女性に多い病気のため、婦人科でも注意して患者さまをみております。密度検査はDEXA法により、腰椎と大腿骨部位で行っています。
福井厚生病院の基本情報
診療科目 | 脳神経内科 循環器内科 内科 消化器内科 心臓血管外科 腎臓内科 皮膚科 外科 呼吸器内科 泌尿器科 形成外科 眼科 整形外科 糖尿病内科 精神科 婦人科 放射線科 耳鼻咽喉科 リハビリテーション科 脳神経外科 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 人間ドック |
||||||||||||||||||
住所 |
福井県福井市下六条町201地図
|
||||||||||||||||||
アクセス |
※北陸自動車道福井インターチェンジから約15分※JR福井駅より京福バス羽水高校線「羽水高校」行き乗車約15分「厚生病院前」下車※JR福井駅より京福バス戸の口線「西大味」行き乗車約15分「産業会館・厚生病院前」下車 無料駐車場:260台 |
||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||
医院規模 |
|
||||||||||||||||||
電話番号 |
0776-41-3377 |
特徴・設備
電話診療/ オンライン診療 |
電話診療/オンライン診療対応可 |
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
無料駐車場:260台 |
サービス |
クレジットカード利用可 ( VISAMasterCardダイナースクラブJCBDC )
|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告