内科

不調にも予防にも。 日常の健康管理をお手伝いします
発熱や咳、のどの痛み、胃腸の不調、疲れやすさなど、日常の中で感じる「ちょっと気になる」体調の変化。当クリニックの内科では、そうした身近な症状から生活習慣病の管理まで、幅広いご相談に対応しています。「何科に行けばいいかわからない」と迷ったときも、まずは気軽にご相談ください。
診察では、日本内科学会認定 内科認定医である根本卓也院長が、お話を丁寧にうかがい、必要に応じて血液検査・尿検査・レントゲン・心電図・骨密度測定(超音波法)などを活用し、原因を探っていきます。さらに、舌下免疫療法やアレルギー検査にも対応しており、季節性の不調やアレルギー症状についても診療が可能です。
また、発熱外来は電話予約制となっており、発熱がある方や感染症の疑いがある方は、動線・診察室を分けた環境でお迎えしています。
小さなお子さまの体調不良から、ご年配の方の慢性疾患まで、ご家族みなさまの健康を見守る「かかりつけ医」として、いつでもご相談いただける体制を整えています。診察の際には専門用語を避け、治療内容やお薬のメリット・デメリットもわかりやすく説明しながら、一緒に治療方針を決めていけるよう努めています。
生活習慣病
健診で生活習慣病を指摘されたものの、自覚症状がなく、どのように対応すればよいか迷われる方も少なくありません。そうした方にも、当クリニックでは丁寧に対応しています。生活習慣病は、初期には気づかれにくく、放置されやすい特徴がありますが、動脈硬化や心筋梗塞・脳卒中などのリスクにつながるため、早めのケアが重要です。そのために、院内ではHbA1cなどの血糖指標を即日で確認できる検査体制を整えており、生活習慣病の早期把握につなげています。
治療方針として、まず生活のリズムや習慣を一緒に振り返ることからはじめ、数値の経過を確認しながら改善のための具体策をご提案します。急にお薬を使用するのではなく、まずは食事や運動を含めた日常の見直しからスタートし、それでも改善が見られない場合に薬物療法を検討します。
診療では、糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、メタボリックシンドロームなどを中心に、定期的な検査や経過観察を行いながら、無理のないペースで体の状態を整えていきます。「まだ治療が必要かわからない」「今の状態を知りたい」という方も、どうぞ気兼ねなくご相談ください。
健康診断
健康診断は、自覚症状のない段階で異常に気づける貴重な機会です。当クリニックでは、法定健診や雇用時健診はもちろん、有機溶剤を扱う方を対象とした特殊健診や、各種オプション検査にも幅広く対応しています。
検査項目のカスタマイズも可能で、「どの検査が必要か分からない」といった場合にも、医師が丁寧にお話をうかがいながらご案内します。血液検査・尿検査・胸部レントゲン・心電図など、基本的な検査に加え、抗体検査や性感染症検査、リウマチ関連の項目なども選択できます。
受診は予約制となっておりますので、希望される内容が決まっていない場合も、まずはお電話でお気軽にご相談ください。働く世代の方にも受けていただきやすいよう、土曜日の午前診療にも対応しています。
リウマチ内科

専門医として、早期発見と適切な診療を大切にしています
膠原病や関節リウマチなどのリウマチ性疾患は、初期症状があいまいなことも多く、「なんとなく関節が痛む」「朝、関節がこわばる」といった不調から始まることがあります。
当クリニックでは、膠原病・リウマチの診療を専門とする立場から、早期の段階で疾患の兆しを見極め、必要に応じた検査や経過観察、治療方針のご提案を行っています。症状の進行を防ぐためには、できるだけ早い段階で医療的な評価を受けることが重要です。
すでに他院で治療を受けている方の中にも、診断や治療について再確認を希望される方は少なくありません。そうした方にも、必要に応じてセカンドオピニオンの立場からご相談をお受けし、診断や治療方針を共に考えていきます。
気になる症状がある方も、現在の診療に不安がある方も、お気軽にご相談ください。
関節リウマチ
関節リウマチは、関節の痛みや腫れ、朝のこわばりなどが徐々に進行する自己免疫性の疾患です。手指や足指の小さな関節に症状が現れることが多く、進行すると日常生活に大きな支障をきたすこともあります。
初期症状は他の病気や加齢による関節痛と区別がつきにくいため、関節の違和感が長引くときには、お気軽にご相談ください。
当クリニックでは、血液検査や画像検査にくわえ、関節エコー(超音波検査)を活用し、炎症の有無や部位を視覚的に確認することで、診断や治療方針の参考としています。
治療では、関節破壊の進行を抑える生物学的製剤や抗リウマチ薬などを症状に応じて選択し、効果や副作用を見きわめながら、継続的に調整を行います。特にステロイド薬を使用する場合には、高血圧や糖尿病などの副作用にも注意しながら、生活指導も含めた包括的な対応を行っています。
関節リウマチは、「寛解」を目標にコントロールしていく病気です。リウマチになる前と変わらない日常生活を送れるよう、一人ひとりの状態や生活背景に合わせた治療を心がけています。
リウマチ性多発筋痛症
リウマチ性多発筋痛症は、肩や首、腰まわりなどに対称的な痛みやこわばりを伴う病気で、特に50歳以上の方にみられる傾向があります。朝の起き上がりがつらく、衣服の着脱や洗顔動作などが難しくなることもあるため、加齢や運動不足による痛みと見過ごされやすいのが特徴です。
この疾患にはステロイド薬が用いられることが多く、早期診断・早期治療により日常生活への支障を軽減できる可能性があります。ただし、他のリウマチ性疾患や膠原病との鑑別も重要であるため、専門的な診察と慎重な経過観察が求められます。
当クリニックでは、症状の聞き取りや血液検査、画像評価などを通じて総合的に診断を行い、患者さまの体調や生活背景に配慮した治療計画を立てています。「年齢のせい」とあきらめず、早めにご相談いただくことをおすすめします。
膠原病
膠原病は、関節・皮膚・肺・腎臓など、全身のさまざまな臓器に炎症を起こす自己免疫性疾患の総称です。全身倦怠感や微熱、関節痛など非特異的な症状が多く、正確な診断には専門的な知識と経験が求められます。当クリニックでは、日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医としての視点から、症状の背景にある疾患を慎重に検討し、必要に応じて連携医療機関での精密検査や入院加療への橋渡しも行っています。
また、病状のコントロールには継続的なモニタリングが不可欠なため、患者さまの生活背景や体調の変化に応じて、治療方針を柔軟に調整しています。「この症状がどこからきているのか分からない」といった場合にも、早い段階でのご相談をおすすめします。
骨粗鬆症との合併症
関節リウマチや膠原病をお持ちの方は、病気そのものや治療に使用する薬剤の影響で、骨粗鬆症を併発しやすいとされています。骨密度の低下は、気付きにくいながらも骨折のリスクを高め、将来的な生活の質に影響を及ぼすおそれがあります。
当クリニックでは、骨粗鬆症のスクリーニングや治療も含めた包括的なケアを重視しており、必要に応じて骨密度検査や栄養指導もご案内しています。関節の治療と並行して骨の健康にも配慮することで、将来を見据えた全身管理を行っています。
ねもと内科クリニックの基本情報
診療科目 | リウマチ科 内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
千葉県流山市前平井96地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場 67台 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
04-7197-4882 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場 67台 |
専門医 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
リウマチ専門医による診療
「日本リウマチ学会認定 リウマチ専門医」の資格を持つ根本卓也院長が、関節リウマチをはじめとする膠原病の診療に対応。大学病院などでの診療経験を活かし、患者さま一人ひとりに寄り添った診療を行っています。
ポイント2
内科全般と生活習慣病にも対応
膠原病・リウマチだけでなく、かぜや胃腸炎、高血圧、糖尿病など日常的な内科診療にも対応。必要に応じて他医療機関との連携も行い、地域の「かかりつけ医」として幅広く対応しています。
ポイント3
WEB予約・バリアフリー・土曜診療あり
24時間、どこからでも予約可能なWEB予約システムを導入し、待ち時間の軽減に配慮。院内はバリアフリー設計で、車いすやベビーカーでも移動しやすい環境です。土曜も午前診療を行っており、平日忙しい方も通院しやすくなっています。