診療案内|さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック 和光市駅前院

写真 15
埼玉県和光市丸山台1丁目10-20 地図
  • 土曜診療
ネット受付 外部サイトへ

和光市駅[埼玉県]

さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック 和光市駅前院

電話問合せ

050-3733-2013

 
 

消化器内科

お悩みに親身に寄り添い、検査から治療まで一貫して対応します

消化器内科では、胃・食道・大腸・小腸・胆のう・すい臓・肝臓といった消化器に関する症状を幅広く診療しています。過敏性腸症候群や潰瘍性大腸炎、便秘、胃潰瘍、急性胃腸炎、逆流性食道炎など、さまざまな疾患に対応可能です。

診療は「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」の資格を有する医師が担当します。検査をしてしっかりと診断をつけることはもちろん、その後の治療まで、患者さまのお気持ちやライフスタイルなどを考慮しながらきめ細やかに対応します。気になる症状があれば気兼ねなくご相談ください。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群とはどのような疾患ですか?

消化器の何らかの異常やストレスが原因で、下痢などの症状が現れる疾患です。


過敏性腸症候群とは、大腸の異常やストレス、不規則なライフスタイルが原因で、便秘や下痢といった症状のほか、下腹部の痛みや違和感、膨満感、めまい、頭痛、落ち込み、イライラなどの症状が現れる疾患です。

当クリニックでは、このような症状でお悩みの方に対して内視鏡検査を行い、診断結果に応じて漢方の処方や管理栄養士による食事指導によって緩和を目指していきます。検査で異常がないと判断した場合でもしっかりと患者さまのお話を伺い、少しでもお悩みを解消できるようサポートさせていただきますので、気兼ねなくご相談ください。

潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎の治療にも対応していますか?

はい。当クリニックでは薬物治療を中心に症状の緩和を目指しています。


大腸に炎症が起き、下痢や血便、腹痛などの症状が現れる病気を潰瘍性大腸炎と言います。直接命に関わる疾患ではないですが生活の質に大きく影響するため、内視鏡検査で状態をしっかりと確認し、お一人おひとりに合った治療をご提案させていただきます。

診療を担当する院長・副院長は「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」であり、潰瘍性大腸炎の診断・治療経験を積んできました。大学病院などと連携した治療や、専門医療機関へのご紹介も可能です。

便秘

毎日排便しているのに、すっきりした感じがしません。

残便感は便秘症状の一つです。体質やライフスタイルに応じたお薬を処方します。


便秘とは、排便回数が少ないことを意味するのではなく、排便時に残便感があったり、便が硬くて違和感があったりする場合のことを指します。便秘症状は慢性化しやすく、日常生活の質を低下させてしまう可能性があるため、何か異変を感じている場合は一度ご相談ください。

当クリニックでは、お薬の処方によって症状緩和を目指しています。すべての患者さまに同じ薬をただ処方するのではなく、体質やライフスタイルなどを考慮し、お一人おひとりに合わせたオーダーメードの処方を行っています。また、こまめに状態をお伺いし、量や種類を調整して長期的な治療を進めていきます。

内視鏡内科

苦痛やプライバシーに配慮した内視鏡検査を行っています

内視鏡内科では、患者さまの状態に応じて胃内視鏡・大腸内視鏡を使い分け、疾患の早期発見・早期治療に尽力しています。「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」である医師とサポート経験を積んだスタッフが一丸となり、患者さまに不安なく検査を受けていただけるよう努めていますので、リラックスしてお越しください。

当クリニックでは、胃と大腸の検査を同時に受けることができます。また、和光市のがん検診(※)にも対応しています。

(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金は料金表をご確認ください。

胃内視鏡検査

鼻からの検査には対応していますか?

はい。経口・経鼻どちらにも対応しています。ご希望であれば麻酔の使用も可能です。


胃内視鏡検査とは、ファイバースコープというカメラを用いて咽頭・食道・胃・十二指腸などの器官を調べる検査です。この検査には、経鼻内視鏡と経口内視鏡があり、患者さまのご希望に応じた方法を採用します。

「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」が、苦痛に配慮して丁寧に検査を行います。痛みなどに関して不安を抱えている方には麻酔を使用することもできますので、気兼ねなくお申し付けください。「夕方に検査を受けたい」など、スケジュール調整にも柔軟に対応します。

当クリニックでは、細かい異常もしっかりと見つけ出せるよう、操作性がよく鮮明に画像を映し出せる機器を用いています。また、ピロリ菌検査を同時に行うことも可能です。

大腸内視鏡検査

どのような症状があるときに大腸内視鏡検査を行うのですか?

健診で便潜血陽性と言われた際や便秘症状がある際に大腸内視鏡検査をご提案します。


大腸内視鏡検査では、大腸ポリープや大腸がん、過敏性腸症候群、潰瘍性大腸炎、クローン病などの診断が可能です。検査時にポリープが見つかった場合、その場で切除することもできます。血便や便秘の症状がある方、大腸がんを発症したご家族がいる方は、一度検査を受けることをご検討ください。

検査前には下剤を服用していただく必要がありますが、当クリニックにはお手洗いつきの個室を4部屋ご用意しており、プライバシーに配慮した空間で事前準備をしていただけます。検査室も2部屋あり、スムーズに検査を進められます。

肝臓内科

「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」である院長が診療します

肝臓内科では「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」が診療を行っています。脂肪肝を始め、慢性肝障害やウイルス性肝炎、肝硬変など、さまざまな肝臓疾患に対する検査・治療が可能です。

「健診で数値の異常を指摘された」「検査を受けたが原因がわからなかった」という方は気兼ねなくご相談ください。ささいな疾患も見逃さないよう、超音波検査やフィブロスキャン検査などを丁寧に行い、お一人おひとりに合った治療方法をご提案いたします。

脂肪肝

脂肪肝とはどのような疾患ですか?

飲酒や運動不足などが原因で、肝臓に脂肪がたまる疾患です。


肝臓内に脂肪が蓄積された状態を脂肪肝と言います。肥満やアルコールの過剰摂取、運動不足などが原因で発症し、場合によっては肝機能の低下によって肝硬変や肝臓がんにつながるリスクがあるため、早期発見・早期治療に努めましょう。

また、脂肪肝の患者さまは、糖尿病や高血圧症・脂質異常症などの生活習慣病を併せて発症しているケースが多く、これらの疾患も視野に入れながら治療を進めていくことが大切です。当クリニックでは、超音波検査やフィブロスキャン検査を行ったうえで、脂肪肝に対する治療はもちろん、生活習慣病の治療も含めて包括的に対応します。

超音波検査

予約をしていなくても超音波検査を受けることはできますか?

はい。診察の合間に対応できる場合がありますので、一度ご連絡ください。


超音波検査では、超音波が出る機器を身体に押し当て反射した波を電気信号で表示することで、さまざまな疾患に対する診断ができます。肝臓を始め、腎臓やすい臓・胆のう・ひ臓の状態の確認が可能です。

当クリニックでは、予約をしていない方でも当日検査が受けられる場合があります。また、その日のうちに検査結果をお伝えできます。みぞおちなどに痛みがある方、健診で肝臓の数値に異常があった方、糖尿病を患っている方などは、受診をご検討ください。

フィブロスキャン検査

フィブロスキャン検査とはどのような検査なのかを教えてください。

検査機器を身体に当てることで、肝臓の硬さと肝臓内の脂肪量を調べることができる検査です。


フィブロスキャン検査とは、特殊なプローブから出る超音波と振動が身体にどのように伝わるかを確認することで、肝臓内の脂肪量や硬度を数値化できる検査です。プローブが多少振動する程度のため痛みはほとんどなく、検査時間も1~2分と短いため、負担を感じることなく受けていただけます。

当クリニックでは、非アルコール性脂肪性肝炎の疑いがある方や慢性肝炎の可能性がある方、肝硬変に進行するリスクのある肝臓疾患を患っている方などに対して、フィブロスキャン検査をご提案しています。

内科

小さなお子さまからご年配の方まで、幅広い年代のお悩みに対応します

内科では、風邪やインフルエンザ、気管支炎、頭痛などの内科疾患に加えて、循環器疾患や呼吸器疾患、腎疾患、アレルギー疾患などに幅広く対応しています。特に、生活習慣病の診断・治療には力を入れており、「日本内科学会認定 総合内科専門医」である院長と管理栄養士が密に連携を取りながら、食事指導を中心に症状緩和に向けてサポートします。

また、和光市の特定健診(※)にも対応しており、検査で異常が見つかった場合にはそのまま治療に移行できます。気になる症状などがあれば気兼ねなくご相談ください。

(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金は料金表をご確認ください。

生活習慣病

生活習慣病の治療はどのように行いますか?

管理栄養士による食事指導を中心に進めます。場合によってはお薬を使用することもあります。


生活習慣病が疑われる患者さまに対しては、まず問診・診察を行います。そのうえで、状態に合わせて血液検査や心電図検査・エックス線検査・頸動脈エコー検査などを行い、病気の有無や症状の進行度合いを見極めていきます。

治療法としては、食事療法・運動療法・薬物療法などに対応しており、当クリニックでは特に食事療法に力を入れています。在籍している管理栄養士が、患者さまの食生活やライフスタイルを伺い、お一人おひとりに合った生活指導をすることで症状緩和を目指していきます。

さいたま胃腸内視鏡と肝臓のクリニック 和光市駅前院の基本情報

診療科目 内科 消化器内科 内視鏡内科 胃腸内科 肝臓内科 糖尿病内科 内分泌内科
住所
アクセス
  • 東武東上線和光市駅南口 徒歩1分 
  • 有楽町線和光市駅南口 徒歩1分 
診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:00
15:00~18:30
9:00~12:30

2025/5/3〜6はGW期間中のため休診となります。

電話番号

050-3733-2013

特徴・設備

待合室
  • アルコール除菌
設備
  • バリアフリー 個室
サービス
クレジットカード利用可
専門医
  • 日本肝臓学会認定 肝臓専門医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
  • 日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医
健康診断・検査
  • 内視鏡専門(胃または大腸)

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ