内科

体調不良全般に対応。お困りの症状や生活習慣病など、ご相談ください
内科では、発熱などの風邪症状から、生活習慣病、呼吸器疾患、睡眠時無呼吸症候群など、内科全般の診療を行っています。何科を受診したらよいかわからない症状も、どうぞご相談ください。
また、健康診断(※)のアフターフォローにも注力しており、生活習慣病の兆候を指摘された方からのご相談にもお応えしています。生活習慣病は、初期の自覚症状がほとんどありませんが、治療をせず放置していると重篤な疾患の発症リスクが高くなります。当クリニックでは、患者さまご自身に継続的な治療を意識していただくために、保健師による指導(特定保健指導・若年保健指導)や、動脈硬化の画像をお見せするなどの工夫をしています。
そのほか、内視鏡検査や婦人科領域の検査で異常が見つかった方の診療にも対応しています。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
健康診断
どのような健康診断に対応していますか?

定期健康診断や生活習慣病予防健診、雇用時健康診断など、複数のコースをご用意しています。
当クリニックでは、海が望める広々としたスペースで健康診断を行っています。人と人との距離も保たれていますので、感染症のご心配なく受けていただけるかと思います。
ご来院なさった方のさまざまなニーズにお応えするよう、1年に一度の定期健康診断(※1)をはじめ、生活習慣病の予防・早期発見に着目した生活習慣病予防健診(※2)、より詳細な検査項目が追加された人間ドック(※1)、雇用時健康診断(※1)や深夜業健康診断(※1)、海外へ行かれる方の渡航前健康診断(※1)、、新型コロナウイルス感染症の罹患後、症状に悩んでおられる方や後遺症の不安を払拭するためのコロナ罹患後検診(※1)など、複数の健康診断をご用意しています。また、ワクチン予防接種(※1)も受けていただけます。
特に超音波検査に力を入れており、上腹部(胆のう、肝臓、腎臓、すい臓、脾臓など)のほか、頸動脈、心臓、前立腺、甲状腺の状態も詳しくお調べすることが可能です。
(※1)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
(※2)は、対象の方は補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
睡眠時無呼吸症候群
寝ている時、呼吸が止まっていると指摘されました。病気でしょうか?

心臓に負担がかかっている状態ですので、心筋梗塞や脳梗塞の予防のためにも治療を始めましょう。
睡眠中に無呼吸または低呼吸を繰り返すことを、睡眠時無呼吸症候群と言います。患者数は、日本国内で50万人を超えており、特に肥満傾向の方が発症する傾向にあります。睡眠時に呼吸が止まることで血液中の酸素濃度が低下し、これを補うために心臓の動きが強まります。これにより、高血圧症や動脈硬化症が発症し、進行すると心筋梗塞や脳梗塞を引き起こすリスクが高まります。
当クリニックでは、睡眠時無呼吸症候群の検査・治療に対応しており、ご自宅で検査を行っていただくことも可能です。連携しているメーカーからご自宅に検査装置を郵送いたしますので、ご都合に合わせて検査を行ってください。検査結果を医師が分析し、必要に応じてCPAP治療をご提案いたします。
生活習慣病の要因として、睡眠時無呼吸症候群が隠れている場合もあります。生活習慣病の予防としても、睡眠時無呼吸症候群の早期発見・早期治療を目指しています。
呼吸器内科

「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」が詳しくお調べいたします
当クリニックの院長は、「日本呼吸器学会認定 呼吸器専門医」の資格を有しており、長引く咳・たん、息切れ、胸の痛み、呼吸困難など、呼吸器症状の診療に力を入れています。風邪(上気道炎)・気管支炎・肺炎・気胸などの急性疾患から、気管支喘息・COPD(慢性閉塞性肺疾患)といった慢性疾患まで、幅広く対応しております。気になる症状がありましたら、どうぞご相談ください。
院長が丁寧な問診を行った上で、胸部エックス線検査、肺機能検査、血液検査で診断し、その方に応じた治療をご提案いたします。必要に応じて連携している医療機関にて胸部CT検査を受けていただく場合もあります。
循環器内科

日本循環器学会認定 循環器専門医が、迅速な検査・治療に注力
循環器内科では、心疾患、不整脈、心筋症、脳血管疾患(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)、動脈瘤など、心臓や血管にかかわる疾患を診療しています。また、循環器疾患のリスクを高める高血圧症の予防・治療にも注力しています。
胸の痛み、動悸(どうき)、息切れ、めまいなどの症状に対して、「日本循環器学会認定 循環器専門医」が問診を行い、心電図検査やホルター心電図検査などで診断・治療につなげています。緊急度の高い疾患や症状も当クリニックで対応することが可能です。手術が必要な場合は、密に連携している徒歩約1分の医療機関へ速やかにおつなぎいたします。
循環器内科に関するQ&A
高血圧症
健診で血圧が高いと言われました。治療は必要ですか?

はい。高血圧症は、動脈硬化が進行すると心筋梗塞や脳卒中などを引き起こす恐れがあります。
高血圧症の主な原因は、食事・運動などの生活習慣ですが、睡眠時無呼吸症候群やホルモンの異常によって血圧が上昇する可能性もあるため、検査でしっかりと見極めることが大切です。また、自覚症状がほとんどないため、健診で数値の指摘を受けて初めて知る方も少なくありません。高血圧症によって動脈硬化が進むと、心臓病(狭心症・心筋梗塞・心不全など)や、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血など)の発症リスクが高くなります。
早期に治療を開始することは、進行の抑制や症状の早期アプローチ、合併症の予防にもつながります。血圧の数値を指摘された方は、一度ご来院いただけたら幸いです。
MYメディカルクリニック横浜みなとみらいの基本情報
診療科目 | 内科 呼吸器内科 循環器内科 消化器内科 婦人科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
神奈川県横浜市西区みなとみらい3-6-1 みなとみらいセンタービル11F地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 祝日 土曜・日曜診療 19時以降診療
※【婦人科】は火曜日/金曜日に診療しております。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-4213-7235 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
待ち時間対策 |
|
サービス |
クレジットカード利用可
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告