泌尿器科

泌尿器全般、小児泌尿器科も対応。遠慮せずにご相談ください
泌尿器科では、腎臓・尿管・膀胱・尿道や前立腺などを診療しています。ほかにも、性感染症の検査・治療も行っています。陰部の痛みや痒み、頻尿・尿漏れ・血尿などがある際は受診しましょう。
当クリニックでは、膀胱鏡を用いた検査やエコー検査、CT検査、血液検査などで疾患を特定して治療を行います。
【泌尿器科の主な疾患】
血尿、たんぱく尿・前立腺がん・腎臓がん・膀胱がん・精巣がん・前立腺肥大症・前立腺炎・前立腺がん・尿路感染症・膀胱炎・腎盂腎炎・複雑性尿路感染症・精巣上体炎・尿路結石症・腎機能障害、腎不全・男性更年期障害・間質性膀胱炎・過活動膀胱・腹圧性尿失禁・骨盤臓器脱・性感染症・尿道炎・小児泌尿器科(真性包茎、停留精巣、陰嚢水腫、膀胱尿管逆流症、水腎症)など
内科

急性期疾患から慢性期疾患まで科目問わずご相談ください
内科では、咳や発熱、腹痛、下痢、吐き気などの急性疾患から糖尿病・高血圧症・高尿酸血症・脂質異常症などの生活習慣病まで幅広く対応しています。どの科に受診してよいか分からない症状も丁寧に伺いますので、遠慮せずにご相談ください。また、頭痛治療に特化したクリニックで勤務していた経験を活かし、頭痛のお悩みも承っています。
生活習慣病の治療では患者さまの生活背景なども考慮しながら、「食事療法」、「運動療法」、「薬物療法」を組み合わせて、無理なく継続して取り組むことできる治療をご提案しています。生活習慣病は、自覚症状がほとんどなく病気が進行していきます。放置すると動脈硬化や糖尿病網膜症、心筋梗塞などを合併してしまうため、健診などで異常を指摘された方はそのままにせず、お早めにご来院ください。
【内科の主な疾患】
風邪・インフルエンザ・頭痛・糖尿病・高血圧症・脂質異常症・痛風など
各種健康診断に対応しています

当クリニックでは、個人健康診断(※)や企業健診(※)、雇用時健康診断(入社時)(※)、特定健診、全身CTドッグ(※)、男性ブライダルチェック(※)が可能です。患者さまのご希望に合わせて検査を行うことができますので、ご来院前にご相談ください。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
皮膚科

かぶれや湿疹、慢性・難治性などの幅広い皮膚科疾患に対応しています。
皮膚科では髪や爪の病気も含め、頭から足先までの全身の皮膚疾患に対応しています。お子さまからご高齢の方まで、性別を問わず丁寧に診療いたします。おむつかぶれなどの肌トラブルや、とびひ・みずいぼ・はしか・手足口病・りんご病などの感染症、じんましんやアトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患、ほくろ、粉瘤など、皮膚に関することは何でもご相談ください。
当クリニックでは、必要に応じて血液検査や皮膚生検などの検査で診断を行います。疾患によっては長期的な治療が必要な場合もありますが、患者さまの症状に合わせ細やかにサポートいたします。
【皮膚科の主な疾患】
かぶれ・湿疹・じんましん・アトピー性皮膚炎・ほくろ・いぼ・たこ魚の目・粉瘤・水虫・癜風(でんぷう)・ヘルペス・帯状疱疹・水痘ニキビ・脂漏性皮膚炎・乾癬・ケロイド・とびひ・はしか・水疱瘡・手足口病・りんご病など
美容皮膚科・自由診療

医療脱毛やED・AGAなどの自由診療を行っています
美容皮膚科では、お肌の状態とご希望をしっかりと確認したのち施術をご提案しています。ご提案可能な施術は、長期減毛を目的とする医療脱毛(※)、高濃度ビタミンC点滴(※)などが可能です。ほかにもED治療薬(※)やAGA治療薬(※)、低用量ピル(※)の処方にも対応しています。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
糸島武内クリニックの基本情報
診療科目 | 泌尿器科 内科 美容皮膚科 皮膚科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
福岡県糸島市南風台8-7-10地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり(10台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 祝日 土曜・日曜診療
休診日:祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
092-331-9510 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり(10台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告