糖尿病内科

「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」が、合併症を未然に防げるようサポート
糖尿病とは、血液中の血糖濃度(血糖値)が高くなってしまっている状態です。免疫反応の異常でインスリンを分泌する能力が低下し、血糖値が上がってしまう1型糖尿病と、遺伝や不規則な生活習慣などによってインスリンの効きが悪くなったり分泌量が減ってしまったりする2型糖尿病があります。
健診などで血糖値の異常を指摘されたことがある方のほか、のどが異常に渇く、トイレに行く回数が増えた、体重が急に減少したなどの症状がある方はご相談ください。糖尿病になることで、糖尿病網膜症や糖尿病腎症、糖尿病神経障害などの合併症や、脳卒中、心筋梗塞などの疾患を引き起こすリスクが高まるため、早期に治療を始め、血糖をコントロールすることが大切です。
糖尿病内科に関するQ&A
検査・治療
治療方法を詳しく教えてください。

生活習慣の見直しやインスリンの投与によって血糖コントロールを行います。
「健診で血糖値の異常を指摘された」「異常にのどが渇く」など糖尿病の疑いがある方に対して、当院では血液検査を行います。検査の結果、糖尿病と診断された場合は、合併症予防を目的とした血糖値のコントロールを行っていきます。
1型糖尿病の場合は、インスリン治療がメインです。2型糖尿病の場合は、規則正しい食事や適度な運動を取り入れるなど、生活習慣の見直しを主に治療を行っていきます。もし、生活習慣の見直しだけではコントロールできない場合は、内服薬やインスリン治療を行うこともあります。
内科

「日本内科学会認定 総合内科専門医」が内科全般を診療
当院では、「日本内科学会認定 総合内科専門医」である院長が、糖尿病だけでなく、高血圧症や脂質異常症を含む生活習慣病や胃の痛み・吐き気・便秘・下痢などの症状、睡眠時無呼吸症候群に関するご相談まで、幅広く対応しています。
より専門的な検査や入院が必要と判断した場合は近隣の専門医療機関のご紹介も可能です。何科に行けば良いかわからないという方でも、気兼ねなくご相談にいらしてください。
内科に関するQ&A
各種検診
気になる症状がなくてもこまめに検診を受けたほうが良いですか?

はい。健康維持のためにはもちろん、重篤な疾患の早期発見のためにも重要です。
当院では、疾患の早期発見や健康維持のため、特定健康診査や横浜市の健康診査、横浜市の大腸がん検診(※)・前立腺がん検診(※)、肝炎ウイルス検査などを行っています。
生活習慣病やがんは症状が現れにくく、気付いたときには症状が進行してしまっていたというケースも少なくありません。定期的に検査を受け、長く健康的に過ごしましょう。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。料金は料金表をご確認ください。
内分泌内科

ホルモンの異常による内分泌疾患も診療可能です
当院では、ホルモンの分泌異常によって発症する内分泌疾患も診療しています。
ホルモンは、身体のさまざまな働きを調節する役割を担っていますが、何らかの原因によって脳下垂体や甲状腺、副甲状腺・副腎・すい臓・生殖腺などに異常が起き、手足やおでこ・あごが大きくなる先端巨大症や顔が丸くなるクッシング病などが現れることがあります。
また、吐き気や胸やけ、食欲低下、便秘、筋肉のけいれんなどの症状がみられる場合もあります。
原因をしっかりと調べ、お一人おひとりに合わせた治療をご提案いたしますので、何か気になることがあれば気兼ねなくご相談ください。
長津田つつじ糖尿病内科の基本情報
診療科目 | 糖尿病内科 内科 内分泌内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 代謝内科 | |||||||||||||||||||||||||||
住所 |
神奈川県横浜市緑区長津田みなみ台5-24-1 パークコートみなみ台1F地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
横浜市営バス センター前(緑区)停留所 徒歩2分 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 火曜・日曜・祝日 土曜診療
※超音波検査は予約制のためお問い合わせください |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
045-507-6587 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告