戸塚耳鼻咽喉科クリニック

口コミ 167
写真 17
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町6005-1 フローリッシュテラス1階 (地図)
  • 土曜診療
ネット受付
0066-9801-0424188

電話問合せの注意事項【必読】

戸塚駅[神奈川県]

戸塚耳鼻咽喉科クリニック

電話問合せ

0066-9801-0424188

電話問合せの注意事項

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

 

電話問合せの注意事項

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

 
戸塚耳鼻咽喉科クリニック 戸塚駅_の写真

大切な人に受けてほしい医療の提供が理念。CTやエコー・嗅覚検査など設備の導入にも注力

おすすめポイント

  • 日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医が診療
    CT、エコー、内視鏡、嗅覚検査など症状にあわせた検査を用いて、医学的根拠にもとづいた診療を提供しています。
  • 戸塚駅からすぐの好立地
    JR東海道本線・横須賀線「戸塚駅」から徒歩約2分です。電車での通勤や通学、お買い物がてら通いやすい環境にあります。
  • バリアフリー・キッズスペースはもちろん、感染症対策にも注力
    ウィズコロナ時代に開業したクリニックとして発熱患者さまの待機室や換気システムなどを導入し、設備面からも感染症対策を行っています。
特徴 1
耳鼻咽喉科

嗅覚検査や腫瘍の早期発見に役立つ検査機器などを導入しています

診療案内【耳鼻咽喉科】をもっと見る
特徴 2
衛生管理

院内感染予防対策に取り組んでいます

こだわり【衛生管理】をもっと見る
特徴 3
院内設備

身近でよりよい医療を提供できるよう、各種検査設備を導入しています

こだわり【院内設備】をもっと見る
特徴 4
十分な説明

治療内容は、検査データなど、視覚情報も取り入れながら説明します

こだわり【十分な説明】をもっと見る

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:30
15:00~18:30

休診日 日曜日・祝祭日
※土曜日は2診制

交通案内

アクセス

東海道本線戸塚駅 徒歩2分
横須賀線戸塚駅 徒歩2分
ブルーライン戸塚駅 徒歩2分

医院写真

  • 外観

  • 動線を分けたエントランス

  • 待合室

  • キッズスペース

  • 院内

  • 診察室

  • 補聴器相談室

  • ネブライザー治療エリア

特徴

特徴 1

耳鼻咽喉科

嗅覚検査や腫瘍の早期発見に役立つ検査機器などを導入しています

当クリニックでは、耳・鼻・のどの症状を幅広く診療しています。院長は勤務医時代、一般的な耳鼻咽喉科疾患に加えて、がんや自己免疫疾患などの各種検査・手術治療にも携わっていました。その経験を生かし、地域の皆さまによりよい生活を送っていただけるように、根拠にもとづいた幅広い診療を提供したいと考えています。

そのため、設備や衛生管理にこだわり、通院しやすい環境を整えました。ファイバースコピー、コーンビームCT、超音波診断装置(エコー)などの検査機器を導入しているほか、嗅覚検査室、車いすのままで入れる聴力検査室、パーティションで仕切られたネブライザー治療スペースなどを設けています。

特徴 2

衛生管理

院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、行政や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。

◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・かぜ症状のある患者さまは事前にご連絡をいただき診察時間を調整している
・かぜ症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離し、陰圧で外部に空気を漏らさない工夫をしている
・患者さま来院時の検温
・咳エチケットなどの呼びかけ

◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている 
・約15分で院内全体の空気の入れ替えを行うことができる換気システムの導入
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・キッズスペースのおもちゃや絵本を除菌している
・受付にアクリル板の設置
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
・発熱患者さまは入り口から導線を分け、院内空間も区切られている
・救急車にも採用されている空気清浄システムを導入
・丸ごと洗えるネブライザー(吸入器)を採用
・ネブライザーごとに仕切りを設置

◆スタッフの予防対策◆
・フェイスシールド、ゴーグル、ガウン、手袋などの防護服の着用

ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。

特徴 3

院内設備

身近でよりよい医療を提供できるよう、各種検査設備を導入しています

アフター/ウィズコロナ時代を見据え、院内の感染症対策を徹底しています。例えば、発熱や咳など、感染症の疑いのある患者さまと他の患者さまが接触しないよう、待合・診察用に動線の異なる陰圧となる部屋を設けました。さらに、約15分で院内全体の空気の入れ替えを行うことができる換気システムを導入しています。

◆検査設備◆
・高画質で微小・微細な病変の確認ができるファイバースコピー(内視鏡システム)
・放射線量が低く、スピーディーに歪みの少ない画像が撮れるコーンビームCT
・タブレット端末に画像が表示できるポータブルタイプの超音波診断装置(エコー)
・においが漏れる、混ざることが防げる造りの嗅覚検査室
・車いすのまま入室できる聴力検査室
・電話ボックスのように各機器が独立した構造のネブライザー治療用スペース
・補聴器相談をご希望の方について、専用のお部屋をご用意
・院内はバリアフリー対応のため、車いすやベビーカーで移動可能

よりリラックスしてお過ごしいただけるように、院内の意匠を工夫し、広々とした空間に設計しています。

特徴 4

十分な説明

治療内容は、検査データなど、視覚情報も取り入れながら説明します

当クリニックの院長は、「日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医」として、よりよい医療を患者さまに納得していただける形で提供できるよう尽力しています。そのため、内視鏡検査、CT検査、エコー検査などを行った際は、検査の画像を使用し具体的な情報をお見せしながら説明しています。医学的な根拠にもとづいた診断、治療方針のご提案をしますので、不安なことやご不明点などあれば、遠慮なくご質問ください。

インタビュー

開院前までに耳鼻咽喉科・頭頸部外科の医師としてどのような経験をされてきましたか?

私の耳鼻咽喉科としての最初の勤務地は、1番はじめの病院として配属されることは珍しい「こども医療センター」でした。小児の医療は少し特殊で、自分で受診できる大人の患者さまに比べ、保護者の方が症状を気にしたり、心配したりして病院にかかることが多いです。そのため、単に患者さまだけを診るのではなく、保護者の方を含む周りの人間関係も踏まえて、診療を行うことの大切さを学びました。

その後は、市中病院と大学病院での勤務を経験し、小児耳鼻咽喉科で学んだことを生かして、患者さまの社会的背景も含めた生活全体をよりよいものとできるよう診療に努めてきました。市中病院で診るのはがん以外の疾患が多かったのですが、大学病院ではがんを診ることが中心となり、直接命に関わる病気を診る責任を実感するようになりました。がんは治療の遅れが結果を大きく左右するので、自分の行っている検査や治療のすべてにおいて、迅速かつ正しく行わなければいけないという緊張感を強く持つようになりました。

また、がんの手術はのどを取るなどの大きな決断も必要となります。患者さまへご説明をする時には、失うものについてもきちんとお話しつつ、必要な情報をしっかりお伝えすることを心がけ、その方ができる限り前向きに治療へ臨めるよう努めました。

大学を出てからは市中病院の管理職となり、後輩たちに今までの経験を伝えながら自分自身も責任をより強くもって診療にあたる立場になりました。その中で医師を育てる側の経験や、患者さまの病気を治療するために必要な環境づくりも経験し、それらの積み重ねを生かして、当クリニックを開院いたしました。

初めて来院された患者さまに対して心がけていることがあれば教えてください。

初診の方に対して私が心がけているのは、主に二つのことです。一つめは、患者さまが来院される時は、つらさや苦しさ、ご不安などがあってその改善を求めていらっしゃっていることを忘れないようにしています。そして二つめは、そのつらさや症状に対して私に何ができるのかを真剣に考え、受診された後のほうがより良い生活となるようにすることです。患者さま一人ひとりへ真摯に向き合う姿勢が大切だと考えています。

検査設備について、どんな検査ができるのかを教えてください。

耳に関しては、聴力検査、鼓膜の動きを診る検査、補聴器の検査、言葉がどれくらい聞こえているのかの検査、耳のまわりのCT検査が可能です。補聴器については、お持ちの補聴器をうまく使えていない場合があるので、それを使えるように聞こえのトレーニングを行うこともあります。

また、鼻はCT検査、鼻からカメラを入れる内視鏡検査や嗅覚検査を行っています。のどやくびについては内視鏡検査や、くびにできたしこりやできものを調べる超音波検査を行います。

感染予防対策として力を入れていることはありますか?

まず感染予防対策として感染症状がある方とそれ以外の方との入り口が分かれています。感染症状のある方の待機室は、空気を引き込む陰圧室で、室内の空気が外に漏れにくい仕組みとなっています。

空気清浄器は救急車で使われているものを採用し、約15分ごとに院内全体の空気を入れ替えられる換気システムを導入いたしました。ネブライザー(吸入器)をご利用いただく吸入スペースも、電話ボックスのように機械ごとに仕切りを設け、感染リスクを低減できるようにしています。ネブライザーは丸洗いができるタイプであり、内視鏡も手元まで洗える洗浄機を取り入れるなど、清潔な環境で医療を提供するための設備導入に努めました。

また、院内の掃除・消毒を徹底し職員の衛生に関する考え方を共有しています。

待ち時間を少なくするために工夫されていることはありますか?

Webを中心とした順番取得システムを採用して、待ち時間を院外でお過ごしいただきやすくしました。Web上で今の診療の順番を確認できるので、ご自分の番号が近づいたらご来院いただくという形で、院内を密にしないよう工夫しています。

ただし、処置や感染症の対応が必要な患者さま、検査からお戻りの患者さまの診療があると、順番の進み方がゆっくりとなってしまうことがあります。また患者さま一人ひとりをていねいに診ようと思うとどうしても時間がかかってしまうので、スムーズに受診していただく環境をつくることは今後の課題であると思っています。

より多くの患者さまをしっかりと診療できる体制づくりとして、土曜日は医師が2人で対応する日にいたしました。設備的な対策としては、自動精算機の導入に加え電子カルテとの連動により、お会計までの流れがスムーズになるよう工夫をしています。

説明・カウンセリングで重視していることはありますか?

患者さまそれぞれで病気の状態は異なりますから「こういう検査をして、こうなっていたから、この治療が必要です」と根拠にもとづいてわかりやすくお伝えすれば、治療のご納得にもつながるのではないでしょうか。しっかりと今の状況・症状・方針についてご納得いただけるように、根拠を持ってお話しすることを重視しています。そのために、培ってきた知識や経験を活かし、必要な時に必要な検査を行うようにしています。科学的根拠に基づいた診療を要点を踏まえてわかりやすくお伝えしたいと思っています。

医師・スタッフ

全掲載スタッフ(掲載中1人)

戸塚耳鼻咽喉科クリニックの基本情報

医院名 戸塚耳鼻咽喉科クリニック
診療科目 耳鼻咽喉科 アレルギー科
標榜科目 耳鼻咽喉科、頭頸部外科、小児耳鼻咽喉科、アレルギー科
診療内容

インフルエンザ予防接種 アレルギー検査

ネット受付
電話問合せ

0066-9801-0424188

電話問合せの注意事項 【必読】

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。
※一部回線からはご利用いただけない場合がございます。ご了承ください。

住所
アクセス
  • 東海道本線戸塚駅 徒歩2分 
  • 横須賀線戸塚駅 徒歩2分 
  • ブルーライン戸塚駅 徒歩2分 
診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:30
15:00~18:30

休診日 日曜日・祝祭日
※土曜日は2診制

電話番号

045-865-0088

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能 発熱患者の診療・検査 新型コロナウイルスワクチン接種
待合室
  • 空気清浄器 加湿器 アルコール除菌
待ち時間対策
  • 順番・受付番号発券機 順番・受付番号・待ち人数表示の院内モニター 携帯電話での順番待ちの状況確認サービス メールでの呼び出しサービス
設備
  • バリアフリー 個室 キッズスペース おむつ交換台
専門医
  • 日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • 味覚障害
  • いびき/睡眠時無呼吸症候群
  • 摂食・嚥下障害
  • 耳鼻科アレルギー
  • めまい
  • 嗅覚障害
  • 耳鳴
  • 頭頚部腫瘍
  • 顔面神経麻痺
  • 咽頭異常感
  • アレルギー性鼻炎
  • 難聴・補聴器
治療
  • 減感作療法(アレルゲン免疫療法)
  • 音声障害

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ