整形外科

運動器の病気や怪我を治療し、生活の質の向上を目指します
整形外科は、「立つ」「歩く」「走る」「座る」などの体を動かす器官を取り扱う分野です。当クリニックではこれら運動器の病気や怪我そのものを治療するだけではなく、治療後の生活の質を改善することにも力を入れております。
具体的には、外傷や関節痛、リウマチ性疾患、脊髄疾患などの治療を行います。外傷では、主に骨折や脱臼、筋肉・腱・靭帯損傷、神経・血管損傷などの治療を行います。関節痛や骨粗しょう症などのリウマチ性疾患、脊髄疾患は炎症を抑え、より良い生活ができるよう治療を行います。
また、当クリニックでは、スポーツ整形外科にも力を入れております。選手の怪我や故障をサポートする専門的な診療を行います。
スポーツ障害・外傷

スポーツ整形外科では、各競技の特性や外傷・障害を分析し、選手お一人おひとりに合った治療・トレーニングを行っています。当クリニックにはスポーツ医学に関する知識やノウハウを持つ院長や理学療法士が多く在籍しています。特に野球経験者が多く、自身の経験を活かして競技復帰・再発防止を目指したサポートを行います。
当クリニックでは、趣味でスポーツをされている方から学校の部活動、本格的に競技に取り組まれている方まで幅広く対応しております。エコーや対外衝撃波、各種電気治療器など、スポーツ医療に特化した設備を用いて診療を行います。
筋膜(ハイドロ)リリース治療

当クリニックでは、エコーで確認しながら筋膜や神経周囲に液体を注入する「筋膜(ハイドロ)リリース治療」を行っています。筋膜は、筋肉の表面や筋線維、骨、内臓、神経など、全身のあらゆる組織をつないでおり、各組織の保護や姿勢の維持、力の伝達を担っています。
こりや痛み、しびれなどのもととなっている部分では、筋膜の癒着やしこり、神経の癒着などが起きており、それが症状として現れています。この治療では、周囲の組織から筋膜を剥離することで、今まで治らなかった痛みや動きの軽快を目指します。当クリニックでは、肩こりや関節痛をお持ちの患者さまにご提案しております。
交通事故治療

当クリニックでは、交通事故治療を行っています。交通事故治療で一番多い症状は「むちうち症」といわれるもので、首の痛みや頭痛、めまい、吐き気、手足のしびれが起こります。事故当日は体に異常がなくても、24時間から48時間経過して症状が現れることも多く、症状によっては手術が必要な場合もあり得ます。
交通事故に遭った際は、無症状でも念のため早めに検査を受けることが大切です。当クリニックでは、自賠責保険や各社任意保険に対応しております。受診の際は、必ず保険証をお持ちください。
リハビリテーション科

新しい医療機器や設備を用い、怪我の再発防止も考えたリハビリを行います
当クリニックでは、怪我の評価や治療だけではなく、痛みのもとに向き合い、日常生活の見直しも行っています。大きく分けて、「術後リハビリテーション」「骨・関節疾患のリハビリテーション」「スポーツリハビリテーション」「運動器不安定症」と4分野に対応し、理学療法士がマンツーマンで治療を行っています。
スポーツリハビリテーション室や運動器リハビリテーション室など、症状に合ったお部屋をご用意しております。開放感のある室内で、ウォーターベッドなどの物理商法機器を使用したリハビリテーションを行います。
上水前寺つつみ整形外科の基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 整形外科・リハビリテーション科・スポーツ整形外科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
熊本県熊本市中央区上水前寺2-2-8地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり48台(第2駐車場を含めて) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
※月曜・金曜は19:00まで診療 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
096-383-0223 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場あり48台(第2駐車場を含めて) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告