内科

急性症状や慢性疾患などに幅広く対応。身体の不調もご相談ください
内科では、咳や発熱、鼻水、頭痛、腹痛、吐き気・嘔吐、めまいなどの急性症状をはじめ、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、動脈硬化、肥満などの生活習慣病、貧血や喘息、肺気腫、不整脈、骨粗しょう症などの慢性疾患まで幅広く診療しています。
院長は、日本内科学会認定 総合内科専門医です。具体的な症状がなくても、身体の不調が続いている、疲れやすくなったなど、体調に関するお悩みや気になることがある方も、ぜひご相談ください。
当クリニックは、地域の方のかかりつけのクリニックとして、何でも気兼ねなくご相談いただきたいと考えています。どこの病院を受診したらいいのか分からないという方も、気兼ねなくお越しください。診療の上、専門的な病院への受診が必要な場合には、地域連携している医療機関をご紹介させていただきます。
内科に関するQ&A
生活習慣病
自覚症状のない生活習慣病は、様子を見ていても大丈夫でしょうか?

気づかないうちに進行し、突然悪化する可能性もあります。生活習慣の改善などに取り組みましょう。
生活習慣病には、糖尿病や高血圧、脂質異常症、高尿酸血症などさまざまな疾患があります。これらの疾患は、偏食や運動不足、喫煙や飲酒といった生活習慣が主な原因です。生活習慣を見直し・改善することで、発症前のグレーゾーンの方は発症の予防に、軽度の方は進行を抑制することが期待できます。
生活習慣病の中には自覚症状なく悪化していく疾患もあるため、いきなり心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまう可能性もあります。自覚症状がなくても早めに受診し、症状に合った治療を受けることが大切です。
消化器内科

日本消化器病学会認定 消化器病専門医が総合的な診療を行っています
消化器内科では、日本消化器病学会認定 消化器病専門医である院長が食道・胃・十二指腸・小腸・大腸などの消化器だけでなく、消化を助ける役割を担う膵臓・肝臓・胆のうなどの総合的な診療を行っています。
消化器疾患としては、逆流性食道炎や食道がん、急性胃炎、慢性胃炎、胃潰瘍、ピロリ菌感染症、十二指腸炎、大腸ポリープ、過敏性腸炎などさまざまな疾患があります。症状としては、飲み込む際の違和感や胸やけ、吐き気・嘔吐、胃の不快感・痛み、腹痛、下痢・便秘・血便などが多く、発熱や体重減少といった症状をともなうケースもあります。
胃がんや大腸がんなどは早めの治療が重要ですが、初期段階では自覚症状のない場合や軽い症状である場合が多いです。はっきりとした自覚症状が出てからではかなり進行している可能性も高くなりますので、健診や人間ドックなどで指摘を受けた場合は、自覚症状の有無に関わらずお早めにお越しください。
胃の病気
ピロリ菌の有無を確認するための検査には、どんな検査がありますか?
内視鏡を使用して行うものと、内視鏡を使わずに行う方法があります。
ピロリ菌感染症は、慢性胃炎や胃潰瘍、十二指腸潰瘍などを引き起こし、胃がん発症の原因にもなり得る疾患です。感染しているかどうかは、胃内視鏡検査で組織採取をして調べる方法だけでなく、内視鏡を使わないで血液や尿から抗体測定を行って調べる方法などがあります。
もし感染が確認された場合は、除菌治療を行うことで、ピロリ菌をできる限り除去し、炎症や潰瘍の再発予防をすることも可能です。胃炎などの症状がある場合は早めに検査を受け、ピロリ菌の有無のご確認ください。
逆流性食道炎を発症する原因はなんですか?
油脂分の多い食事や肥満、加齢などが原因で発症することが多いです。
逆流性食道炎は、胃酸などの胃の内容物の逆流によって食道粘膜が炎症する疾患です。胃から逆流したものを戻す蠕動運動(ぜんどううんどう)や逆流を防ぐための仕組みが働かなくなることで発症します。原因は、油脂分の多い食事や肥満、加齢などが挙げられます。
胸やけや飲み込みにくさ、長引く咳、声がれ、喉の違和感などの症状がございましたら、一度検査を受けていただくと良いでしょう。当クリニックでは、胃内視鏡検査で食道の粘膜を丁寧に調べ、炎症の有無や状態を把握し、診断しています。
大腸の病気
膨満感や便秘や下痢の症状が続きます。なにか病気でしょうか?
過敏性腸症候群(IBS)の可能性があります。診察や検査が行えますので、一度お越しください。
過敏性腸症候群(IBS)は、お腹の痛みや不調に加え、便秘や下痢といった症状が続く疾患です。緊張やストレスなどによって引き起こされ、腸の収縮運動が激しくなったり、過敏状態になったりします。
過敏性腸症候群自体は命に関わることはありませんが、日常生活に支障をきたすことも少なくありません。お腹の不快感や便秘や下痢が続くといった症状にお悩みでしたら、ご相談にお越しください。症状やライフスタイル、起こった時期などについてお伺いするほか、必要に応じて大腸内視鏡検査や血液検査を通して炎症の有無を確認いたします。
血便があり心配です。診療時、何を伝えればいいでしょうか?
色などの特徴から疾患の推測もできるため、特徴をお伝えいただくとスムーズな診断につながります。
赤い鮮血便は肛門や直腸から、色が黒っぽくなるに従って消化管の上部から出血している可能性が高いです。そのため、血便があった際には色などの特徴をお知らせいただくことで、出血箇所や疾患を推測するだけでなく、適した検査のご案内にもつながります。
特に注意が必要な疾患として、大腸がんや前がん病変の大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、すい炎、すい臓がんなどが挙げられます。これらの疾患ではないことを確かめるためにも、できるだけ早い受診が必要です。血便と合わせて嘔吐や嘔吐、発熱などもある場合は、すぐにお越しください。
内視鏡検査

負担を抑えた胃・大腸の内視鏡検査が可能。当日・同日の検査にも対応
当クリニックでは、胃と大腸の内視鏡検査を行っています。胃の内視鏡は、嘔吐反射のある方や検査時の苦痛をできるだけ軽減したいという方にも配慮できるよう、口から内視鏡を通す方法だけでなく鼻から通す経鼻内視鏡もご用意しています。
また、鎮静剤を使用し、眠った状態で検査を行うことも可能です。ストレッチャーに転んでいただいて検査を行い、終了後はそのままリカバリールームに移動することができます。無理に起き上がって移動していただく負担もございませんので、お帰りまでゆっくりとお休みいただけるかと思います。
最後に食事をされた時間や当日の検査枠の空き状況といった条件が揃えば、当日検査にも対応しています。当日検査をご希望の方は、まずはお問い合わせください。また、事前に医師が診察の上、胃と大腸の同日検査を可能と判断した場合は、1日で両方の検査を行うこともできます。検査のための通院や食事制限の負担も軽減できると思いますので、ご希望がございましたらご相談ください。
胸やけがある、慢性的に咳が出る、急に体重が減少してきた、食事の際に喉に食べ物がつかえるなどの症状のある方は、ぜひ検査にお越しください。
肛門内科
痔核や裂肛、痔ろうなどの肛門疾患の診療を行っています
肛門内科では、 痔核(いぼ痔)、裂肛(切れ痔)、痔ろうといった肛門疾患の診療に対応しています。痔核や裂肛の場合は、早期に状態にあった保存的治療法を行うことで手術をしなくて済むこともあります。また、大腸疾患によって痔のような症状を引き起こしている場合もございます。早期治療を行うためにも、排便時の痛みや鮮血が出る、拭いた紙に血が付いている、下着に膿が付着しているなどの症状がございましたら、お早めにご相談ください。
肛門内科は診療のイメージが持ちづらく、痛みへの不安や恥ずかしさから受診をためらう方も少なくありません。しかし、後回しすることで、悪化してしまう場合もございます。気兼ねなくご相談にいらしていただけるよう、患者さまのお身体やお気持ちに配慮し、負担の少ない診療に努めています。
また、プライバシーにも十分に配慮し、緊急性のない限り受付などで診療内容や疾患に関してお伺いすることはありません。詳しいお話は防音されている診療室で行いますので、周囲を気にせずお話しいただきやすいかと思います。
必要に応じて内科や消化器内科と併せて診療を行うことも可能ですので、気兼ねなくご来院ください。
肝臓内科
日本肝臓学会認定 肝臓専門医が、肝臓がんや肝硬変など幅広く診療
肝臓内科では、肝臓がんをはじめ、原発性硬化性胆管炎(PSC)や原発性胆汁性胆管炎(PBC)、脂肪肝、肝硬変、非アルコール性脂肪肝炎(NASH)などのさまざまな肝疾患の診療を行っています。
肝臓がんは、慢性肝炎や肝硬変などの肝疾患を経て発症する患者さまが多いため、進行する前に早期発見・治療をするのが重要です。当クリニックでは、肝機能検査や超音波検査、腫瘍マーカーなどの検査はもちろん、必要に応じて肝生検にも対応しています。
日本肝臓学会認定 肝臓専門医である院長が、食事療法や運動療法、薬物療養など、お一人おひとりに応じた治療をご提案いたします。疾患によっては総合的な判断の上での治療が必要な場合もございますので、必要に応じて連携する医療機関へのご紹介も行っています。
健診などの血液検査でAST(GOT)やALT(GTP)、γ-GTPの異常を指摘された方や気になる症状がある方は、ご相談にお越しください。
桜のみち内科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
岡山県岡山市中区中井462-1地図
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(14台) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・祝日 土曜・日曜診療
※月1回、毎月最終日曜日のみ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
086-275-2227 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(14台) |
サービス |
クレジットカード利用可
|
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
水曜以外の平日と土曜日は午前8時から診療可能
平日(水曜除く)の午前8時から診療されていますので、お仕事前の通院も可能です。また、毎週土曜日と、月に一回日曜日も診療を行っています。
ポイント2
院内での待ち時間軽減に取り組まれています
待ち時間の軽減に会計システムやWEB予約などを導入されております。また、移動の負担を減らすため、ご希望の方には院内処方も可能です。
ポイント3
胃カメラと大腸カメラの同日検査にも対応
ご相談の上、胃カメラと大腸カメラの同日検査にも対応しています。鎮静剤などを使用した苦痛の少ない検査とプライバシー配慮に尽力されています。