糖尿病内科

健診で引っかかった方から治療中の方まで幅広く診療いたします
糖尿病とは、インスリンという血糖値を下げるホルモンの不足や働きが不十分になることで、血液中の糖分(血糖)が高い状態が続く病気です。
糖尿病の治療は短期間で終わるものではなく、血糖コントロールや服薬などが欠かせません。状態の悪化や合併症を防ぐためにも、通院や治療を継続しやすい環境づくりが大切だと考えております。
当クリニックは糖尿病診療を中心としたクリニックとして、「日本糖尿病学会認定 糖尿病専門医」によるお一人おひとりの状態に合わせた治療や様々な検査で患者さまをサポートいたします。症状の程度を問わず、患者さま主体の治療を心がけておりますので、ご不明な点や不安なことがあれば気兼ねなくご相談ください。
1型糖尿病
1型糖尿病は、生まれつきすい臓のインスリン分泌機能が低かったり、自己免疫疾患などによって肝臓のインスリンを出す細胞が破壊されたりすることで発症します。本来は身体を守るはずの免疫がなぜ細胞を破壊してしまうのか、という点については、未だにはっきりと分かっていません。
2型糖尿病との違いは生活習慣を改善してもほとんど作用しないという点です。そのため、多くの方がインスリン欠乏状態にならないための注射治療を継続して行う必要があります。
2型糖尿病
2型糖尿病は、主に食生活の乱れや運動不足といった不摂生な生活習慣のほか、遺伝や過度なストレスなどが原因でインスリン分泌が減少したり、量が十分でもその機能が低下したりしてしまう病気です。いわゆる生活習慣病とされるのはこの2型糖尿病で、健診での指摘がきっかけで糖尿病が発覚するケースも少なくありません。
治療において、2型糖尿病は生活習慣を是正することで症状を改善することが可能です。当クリニックではお一人おひとりのライフスタイルに合わせた生活指導や、必要に応じたお薬での治療を行っております。
糖尿病合併症
高血糖の状態が慢性化すると、血管がもろくなったり詰まったりしてしまい、血流が阻害されてしまいます。すると血管からつながる各臓器にも障害が起き、さまざまな合併症が引き起こされます。
特に細い血管から栄養が運ばれてくる部位は合併症が起こりやすく、中でも「網膜症」「腎症」「神経障害」は三大合併症と呼ばれ、場合によっては失明や透析治療に至ることもあります。そのほかにも、脳卒中や心筋梗塞、骨粗しょう症、歯周病などが進行しやすいとされています。
当クリニックでは合併症に関連する検査にも対応しております。
検査について
基本的な検査には血糖の状態を調べる血液検査や尿検査をはじめ、血管の状態を調べるCAVI(動脈硬化)検査などがあります。合併症に対しては、神経障害への神経伝導速度検査、腎症へのアルブミン値測定を実施します。
また、心筋梗塞の発見に有用なエコー検査は、レントゲンと心電図検査とセットで定期的に行います。実施した検査内容は糖尿病連携手帳で記録・管理しております。
骨密度測定装置は骨密度だけでなく骨質の評価が可能です。筋肉量や質を評価する体組成計や運動機能分析装置を併用することで、身体機能低下の予防を図ります。
治療について
1型糖尿病の治療は、インスリン注射による血糖コントロールが基本です。インスリン製剤は多くの種類がありますので、患者さまのライフスタイルやお身体の状態に合わせたものを選択していきます。
インスリン治療中には低血糖に注意が必要ですが、きちんと対処すれば症状は軽減されます。ご自身の判断でインスリン注射量を減らしたり、中止したりしないようにしましょう。
2型糖尿病は主な原因である生活習慣の改善のため、食事療法や運動療法を中心とした治療を行います。この治療で不十分な場合は、内服やインスリン注射による薬物療法が取り入れられます。
また、今後は2階にあるキッチンを活用し、栄養指導を含めた糖尿病患者さま向けの料理教室を予定しております。
内分泌内科

バセドウ病や橋本病、骨粗しょう症など甲状腺疾患を中心に診療
当科で扱うのは、体内のさまざまな臓器で作られるホルモンの異常によって起こる内分泌疾患です。ホルモンバランスの崩れは体調の変化として現れます。
内分泌疾患の症状には日常の不調として見逃されやすいものが多く、疑って検査しないと診断されにくいという特徴があります。長く続く不調がある場合は、一度受診をご検討ください。
当クリニックでは、「日本内分泌学会認定 内分泌代謝科専門医」の医師が、見過ごされがちな体調不良の中にホルモンの病気が潜んでいないか診断します。採血やエコー、骨密度など多様な検査を行っており、甲状腺ホルモンに関する検査は50分程で結果が分かります。
バセドウ病
バセドウ病は、甲状腺ホルモンが多すぎる病気(甲状腺機能亢進症)の代表的疾患です。主な症状には火照り、汗、体重減少、指の震え、動悸などがあるほか、眼球が飛び出る・目が閉じないなど、目に症状が表れることもあります。
甲状腺ホルモンの影響から代謝に関連する症状が多く、更年期障害と間違われることも少なくありません。当クリニックでは、血液検査や甲状腺エコー検査を通じて、丁寧に診断いたします。
また、検査によってバセドウ病と特定できれば、抗甲状腺薬による治療で症状の改善を図ります。
橋本病(甲状腺機能低下症)
橋本病は、甲状腺ホルモンが少なすぎる病気(甲状腺機能低下症)の代表的疾患です。しかし、橋本病だからといって必ずしも甲状腺ホルモンが減少するわけではなく、免疫異常により甲状腺に慢性的な炎症が起きることから、慢性甲状腺炎とも呼ばれます。
橋本病の主な症状としては、甲状腺の腫れによる首周辺の違和感があります。また、甲状腺機能低下症になると倦怠感や全身のむくみ、寒がり、便秘など代謝低下による症状が多く見られます。うつ病や認知症との区別のためにも血液検査やエコー検査で診断し、甲状腺機能低下症の場合は甲状腺ホルモン補充のための薬物治療を行います。
骨粗しょう症

骨粗しょう症の原因の一つに、内分泌疾患があります。体内のカルシウムを調節する役割を持つ副甲状腺ホルモンの乱れや、甲状腺機能亢進症によって甲状腺ホルモンの働きが活性化し骨吸収が進むことで、骨粗しょう症が起こりやすくなるためです。
当クリニックはDXA法という検査方法を取り入れており、従来より一層細やかな骨密度検査が可能です。また、この骨密度測定装置ではTBS(海綿骨構造指標)という指標を用いて骨の内部構造を調べ、骨質を評価することもできます。
骨粗しょう症が心配な方の診断もお受けしております。お気軽にご相談ください。
代謝内科

健診で指摘を受けた方もご相談ください。発症予防にも努めています。
代謝内科では、主に高血圧症、高尿酸血症(痛風)、肥満症などの診療を行っています。これらの多くが動脈硬化と関連していることからも、早期発見・早期治療が重要となります。
当クリニックでは、動脈硬化の状態を調べるCAVI検査や頸動脈エコー検査による血管の評価のほか、コレステロール値や尿酸など多様な検査を行っております。治療が必要となった場合には、運動や食事改善のための生活指導、薬物治療などで症状の改善を図ります。
みかんの花クリニック糖尿病・内分泌・代謝内科の基本情報
診療科目 | 内科 糖尿病内科 内分泌内科 老年内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
愛媛県松山市藤原町617-13地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり。約90台 ※共用の駐車場をご利用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 祝日 土曜・日曜診療 19時以降診療
休診日/第1・3・5日曜日・祝日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
089-993-8725 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場あり。約90台 ※共用の駐車場をご利用ください。 |
専門医 |
|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告