眼科

白内障の日帰り手術を実施。幅広い目の症状に対応しております
目のかすみや痛み、ドライアイ、アレルギー症状をはじめ、弱視・遠視・近視・斜視の矯正、白内障、緑内障、糖尿病網膜症など、眼科疾患を幅広く診療いたします。
中でも白内障や緑内障、網膜硝子体などの日帰り手術、レーザー治療、硝子体注射に注力しております。手術やレーザー治療にも対応することで、一人でも多くの方々の目の健康を支えたいと考えているためです。なお、日帰り手術は経過観察のため、術後の通院が必要です。
生活の中でも視覚の役割は大きく、少しでも不便があると大きなストレスを感じてしまいます。大切な目を守り見え方を維持するためにも、気になることがあれば気兼ねなくご相談ください。
白内障

白内障は、水晶体が濁り目の中に光が十分届かなくなる疾患です。視界がかすんだり、いつもより光がまぶしく見えたりするなどの症状があります。
水晶体の濁りは徐々に進行し、一度濁った水晶体は点眼薬や内服薬では元に戻りません。そのため、進行した白内障には手術をご提案します。
白内障の原因として多いのが加齢ですが、早い方では40代頃から発症するケースもあります。「見えづらい」と感じることがあれば、お早めの受診をご検討ください。
日帰り白内障手術

白内障になった場合の治療法は、軽度であれば点眼による進行抑制を行います。白内障が進行し、日常生活に支障をきたす場合には手術をご提案しております。
当クリニックでは、日帰り白内障手術に対応しております。濁った水晶体を手術で除去し、眼内レンズを挿入する治療方法です。
手術時間は10~20分程度で、手術後は眼帯を装着した状態でご帰宅いただきます。翌日からは術後の経過診察のためにご来院いただく必要があります。
網膜硝子体手術
網膜硝子体手術は、網膜剥離や糖尿病網膜症、黄斑円孔、網膜静脈閉塞症、硝子体出血などに対する治療法です。
目の奥に生じる病気に対して行われるため、細やかな技術が必要とされています。当クリニックでは設備面や衛生面に十分配慮した治療環境を整えています。これまでさまざまな治療や手術を行ってきた院長が、できる限り不安なく手術を受けていただけるように努めております。
緑内障
緑内障は視神経が障害されていくことで視野が欠けたり狭くなったりする疾患です。ほとんどの場合ゆるやかに進行し、痛みも伴わないため、ご自身で気付かないケースも多くあります。一度障害されてしまった視神経は元に戻ることはありません。
基本的な治療方法は点眼で、視神経障害の原因である眼圧を下げることで進行抑制を図ります。点眼は決められた回数を毎日継続していただくことが重要です。それでも眼圧が高い場合には、レーザー治療や緑内障手術をご提案いたします。
硝子体注射
加齢黄斑変性、糖尿病黄斑症、血管新生緑内障といった疾患は、VEGF(血管内皮増殖因子)という物質が症状の悪化に関連しています。このVEGFの働きを抑える抗VEGF薬を眼内に注入するのが硝子体注射です。
注射の前に点眼薬による消毒と麻酔を行い、硝子体内に抗VEGF薬を注射します。注射後は安静にしていただき、異常がなければそのまま帰宅していただくことが可能です。
抗VEGF薬による治療は、症状が改善しても再発することがあります。そのため、病状に合わせた治療の継続と定期的な検査が大切です。
レーザー治療
レーザー光凝固術は、糖尿病網膜症や網膜静脈分枝閉塞症、網膜中心静脈閉塞症、網膜裂孔など眼底の疾患に対して行う治療です。新生血管の発生を予防、すでに生じている新生血管をレーザーで焼き出血を防ぐ、網膜にあいた穴の周辺を固めるといった目的で行います。
点眼麻酔を行ったうえでレーザーを照射いたしますが、ピリピリとした感じがある場合があります。通院での治療が可能で、入浴などは当日から行っていただけます。
からまつ眼科クリニックの基本情報
診療科目 | 眼科 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
愛媛県大洲市東大洲115-1地図
|
||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有20台 |
||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 土曜・日曜・祝日
※祝日の診察について:月~金の祝日は通常診察 |
||||||||||||||||||
電話番号 |
0893-23-3320 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場有20台 |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告