消化器内科

胃・大腸内視鏡検査に注力。腹痛や便通異常を詳しく検査します
消化器内科では、胃・大腸内視鏡検査(胃カメラ検査・大腸カメラ検査)に力を入れており、胃炎、胃がん、咽頭がん、食道がん、逆流性食道炎、ピロリ菌感染症、大腸ポリープ、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病などの早期発見に努めています。患者さまの苦痛に配慮して、鎮静剤を使用することが可能なほか、大腸内視鏡検査では検査中に見つかったポリープの切除にも対応しています。また、胃と大腸両方の内視鏡検査を同日に行うことも可能です。
腹痛、胸焼け、食欲低下、体重減少、便秘、下痢、血便、黒い便などの症状がありましたらご相談ください。症状に合わせてお薬のアドバイスも行っています。
胃内視鏡検査
検査結果の説明をもう一度聞きたい場合、後日また来てもいいですか?
もちろんです。当日聞きそびれたことがある場合は、後日あらためてご来院いただくことも可能です。
胃内視鏡検査は、口からスコープを挿入する経口内視鏡検査と、鼻から挿入する経鼻内視鏡検査の両方に対応しています。経口内視鏡検査では、患者さまのご希望に合わせて、苦痛を軽減するために鎮静剤を使用することも可能です。
検査後、鎮静剤の作用により医師の説明に意識が集中できない方もいらっしゃいますので、そのような場合は後日あらためてご説明させていただきます。または、当日にご家族の方と一緒に来ていただいても結構です。ご不安な方は遠慮なくお申し出ください。
大腸内視鏡検査
検査の前に飲む下剤が苦手です。検査を受ける恥ずかしさもあります。
下剤の負担を和らげる工夫をし、羞恥心に配慮した検査を行っていますので、事前にご相談ください。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ検査)を行う際は、事前に受診いただいたうえで、血液検査や服用中のお薬・既往症などを確認し、検査に関する説明をいたします。下剤を飲むのが苦手な方は、事前にご相談していただければ、できるだけ負担を軽くするように個別に対応いたします。また、検査時は、検査着に着替えていただいたうえで、下半身を覆う布をご用意するなど、お気持ちに配慮して検査を行います。
大腸カメラ検査でポリープが見つかった時の対応を教えてください。
発見した大腸ポリープは検査時に切除し、できるだけ1回の検査で済むようにしています。
大腸内視鏡検査では、大腸ポリープや大腸がんの早期発見に力を入れています。検査中にポリープを発見した場合は、可能な範囲で検査時に切除しています。ポリープを切除した後はしばらく生活や仕事に制約が出るため、その点は事前にしっかりと説明しています。検査と切除を同時に済ませることで、患者さまの負担軽減に努めています。
2cm以上のポリープについては、患者さまの状態に合わせて切除の選択を判断しますが、難しい場合は入院施設のある医療機関と連携して対応いたします。
内科

急な体調不良から慢性的な生活習慣病まで幅広く診療します
内科では、急な発熱や咳などのかぜ症状から、倦怠感、めまい、慢性的な生活習慣病まで内科全般を幅広く診療しています。お身体に生じるさまざまな不調を、レントゲン検査(エックス線検査)や超音波検査などで診断し、必要な治療につなげています。
生活習慣病に対しては、食事や運動による生活習慣の改善指導を中心に、投薬治療も行っています。慢性疾患では、できるだけお薬に頼らない治療を目指しています。日常の体調不良やお困りの症状がありましたらご相談ください。
生活習慣病
健診で数値の異常を指摘されました。生活習慣病が気になります。
高血圧症や脂質異常症、糖尿病に対応しています。まずは詳しい検査にいらしてください。
当クリニックでは、高血圧症、脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病の予防・治療に力を入れています。数値に異常のある方には、詳しい検査を通じて生活習慣病を診断いたします。治療では、食事や運動、睡眠も含めた生活習慣の改善を指導させていただき、必要に応じて内服治療も行います。服薬の回数は、患者さまの生活スタイルに合わせて調整することも可能です。
患者さまが自らの意思で前向きに治療に取り組めるようにサポートいたしますので、数値の異常を指摘された方は一度ご相談ください。また、高血圧症や糖尿病の家族歴がある方も、生活習慣病の発症リスクと無縁ではないため注意が必要です。
外科

すり傷、やけど、粉瘤の処置が可能。がんの術後フォローも対応します
外科では、すり傷・切り傷・やけどなど、日常的に起こりやすいケガの処置を行っています。消毒や傷の縫合などのほか、皮膚にできる粉瘤(ふんりゅう)の小手術も対応可能です。ケガの程度によっては外部の医療機関をご紹介し、必要な検査や治療を受けていただけます。
また、がんの術後のフォローにも対応しています。例えば、当クリニックで行う内視鏡検査でがんを発見した場合、外部の医療機関で手術をしていただき、そのアフターフォローとして当クリニックで経過観察を行っていきます。
天王町セントラルクリニックの基本情報
診療科目 | 消化器内科 内科 外科 消化器外科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
神奈川県横浜市保土ケ谷区天王町2-45-8 伊勢政ビル1F地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
休診日:月曜午前・水曜・第2土曜・日曜・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
045-336-0066 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
設備 |
|
サービス |
クレジットカード利用可
|
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
相鉄本線「天王町駅」から徒歩約1分と好立地
相鉄本線「天王町駅」から徒歩約1分とアクセスしやすい立地にあるクリニックです。内視鏡検査後はお車の運転ができませんが駅から近いのでご帰宅も便利です。
ポイント2
院長は「日本外科学会認定 外科専門医」です
院長は、「日本外科学会認定 外科専門医」、「日本消化器外科学会認定 消化器外科専門医」など複数の資格を有しています。これまでの知見を生かした診療が受けられます。
ポイント3
負担に配慮した胃・大腸内視鏡検査が受診可能
負担に配慮し鎮静剤を使用した胃内視鏡・大腸内視鏡検査を行っています。内科や外科の診療も行っており、地域の皆さまがかかりつけとして利用できるクリニックです。