眼科

日帰り手術にも対応。大切な目を守るために丁寧な診療をお届けします
白内障、網膜硝子体疾患、緑内障、結膜炎、ドライアイ、眼精疲労、外眼部疾患などをはじめとする疾患の診療から眼鏡やコンタクトレンズ処方まで幅広く対応しております。術後の通院は必要ですが、白内障や硝子体は日帰り手術にも対応いたします。
目に関するお悩みは多岐にわたります。痛みやかゆみ、違和感がある、まぶたの腫れ、見え方がおかしい、まぶしいなど多くの症状が現れ、視力低下で受診される患者さまも多くいらっしゃいます。視力低下というと加齢によるものとお考えの方がいらっしゃるかもしれません。しかし、ご年配の方だけでなくお子さまにも見られるケースがあるため、見えづらそうにしていることがありましたら年齢に関係なく受診をおすすめします。
屈折度数を自動測定する機器や眼鏡の度数を測定する機器、眼軸長測定装置、3次元眼底像撮影装置などを導入しており、さまざまな目のお悩みを検査できる体制を整えております。
白内障

目の内部にはカメラのレンズに当たる水晶体という器官があります。元々は柔らかく透明ですが、加齢により白く濁り、見えにくい、かすむ、ぼやける、まぶしいといった症状が現れます。一度濁ってしまった水晶体は点眼で進行を遅らせることができる場合もありますが、改善することはできないため手術(※)による治療が必要となります。
まぶしくて見えにくく感じたり視力が著しく低下したりなど日常生活に支障が出ている場合や、緑内障発作防止のため顕著な遠視がある場合などは手術を検討いたします。
(※)レンズの種類により選定療養となる場合もあります。料金表をご確認ください。
日帰り白内障手術

事前に手術可否の判断や眼内レンズ(※)を選ぶための検査を行います。手術は濁った水晶体を超音波で砕いて取り除き眼内レンズを挿入する方法です。点眼麻酔を行い、通常であれば片眼10分程度の手術となります。
術後には点眼薬を一定期間さす必要があるほか、汚れた手で触らないなど衛生面に注意する必要があります。なお、術後の合併症として傷口からの細菌感染による眼内炎が起きる可能性があるため、経過観察のために通院していただきます。
(※)レンズの種類により選定療養となる場合もあります。料金表をご確認ください。
硝子体疾患

眼球の大部分を占める硝子体という透明なゼリー状の物質には、光を屈折する役割のほか、眼球の形状を保持したり外力からのショックを吸収したりする機能があります。加齢などが原因で硝子体組織が網膜へ光が到達する妨げになる場合は手術をおすすめします。
硝子体手術は対象となる疾患が幅広く、網膜剥離の中でも多い「裂孔原性網膜剥離」、糖尿病の合併症である糖尿病網膜症が進行した「増殖糖尿病網膜症」、ほかにも、「黄斑前膜」、「黄斑円孔」や外傷が含まれ、それぞれの疾患に対応する治療が必要となります。
日帰り硝子体手術

当院では局所麻酔を行い、約0.4mmという目に見えない程の小さな創切開で手術を行います。傷口の縫合をほぼ必要とせず多くは自己閉鎖が可能で、合併症のリスクを抑えるという利点もあります。また、眼内広角観察システムの導入でより円滑な手術が可能となり、手術時間も30分程度と患者さまへの負担が軽減されます。多くは目の中に人工眼内灌流液を注入して終了しますが、疾患の種類によっては空気や長期滞留ガス、シリコンオイルなどを充填する場合もあります。長期滞留ガスの場合、網膜を戻すためにうつむき姿勢の保持していただくことがあります。
硝子体注射(抗VEGF薬治療)

「加齢黄斑変性症」、「網膜静脈閉塞症」、「糖尿病黄斑浮腫」、「近視性脈絡網新生血管」は、硝子体注射(抗VEGF薬治療)の対象となります。これらの疾患にはVEGF(血管内皮増殖因子)が関連しているため、VEGFの働きを抑制する作用がある抗VEGF薬剤を眼内に注射します。数回の注射治療で病態の鎮静化を図り、視力が改善する可能性もあります。当院では当日の注射治療にも対応可能です。
一方、作用しにくい症例や複数回の治療でも視力改善につながりにくいケースもありますので、年齢や病態、治療経過などからその方に合わせた治療方法をご提案します。
加齢黄斑変性症

加齢により黄斑が変性して視力低下をきたすのが「加齢黄斑変性症」です。黄斑は網膜の中心部にある視野の中心を担う部位で、黄斑が変性すると歪んで見えたり視野が欠けたりします。進行すると失明の可能性もあるため、早期発見・早期治療が重要です。
網膜の状態を観察する眼底検査や、新生血管の状態を観察する造影検査などをもとに診断します。加齢黄斑変性症には萎縮型と滲出型の2つのタイプがあり、当院では滲出型の加齢黄斑変性症に対する抗VEGF抗体の硝子体注射に対応しています。
眼鏡処方・コンタクトレンズ処方(屈折異常)

目の屈折状態は、眼軸の長さと角膜・水晶体の屈折力によって決まります。眼軸の長さが長すぎたり短すぎたりすると、遠くの対象にピントが合わずはっきりと見ることができません。これを屈折異常といいます。屈折異常により日常生活に支障をきたす場合には、眼鏡やコンタクトレンズを用いて矯正することが可能です。
コンタクトレンズを希望される方には、視力検査の後にコンタクトレンズの種類を決め、テストレンズを装用して再度検査を行います。初めて装用される方でもスタッフが取り扱いについてのご説明や装用練習を行いますので、お気軽にご相談ください。
はのうら眼科の基本情報
診療科目 | 眼科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
徳島県阿南市羽ノ浦町宮倉羽ノ浦居内64地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場あり。(敷地内16台、第2駐車場32台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日/水曜午後・土曜午後・日曜・祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0884-24-8270 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場あり。(敷地内16台、第2駐車場32台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告