
加藤 雅一先生(日本消化器病学会認定 消化器病専門医)にインタビュー
内科の医師である父の影響で医師を志し内視鏡への興味から消化器内科に進む
研修医時代は、さまざまな診療科目を回りましたが、中でも消化器内科に関心を持つようになっていきました。胃内視鏡や大腸内視鏡は、カメラを通して身体の内側を見ることができます。内視鏡やエコーなどの画像検査によって診断を行う事ができるだけでなく、病気によっては内視鏡を使って治療まで行う事ができるという点は、内科の中でも消化器の強みです。そういったところにやりがいを感じて、内科の中でも消化器内科の道に進むことを選びました。
勤務医時代は、さまざまな消化器疾患の患者さまを診てまいりましたが、中でも炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎やクローン病)という難病の診療に多く携わってきました。日本消化器病学会認定 消化器病専門医でも特に診療に難渋する事が多い疾患ですが、その分、病状に悩む患者さまの助けになりたいという思いを強く抱くようになりました。そのため、専門医の資格を取得してから現在においても、常に知識や経験のアップデートに努めています。
経験を活かしつつ新しい治療法についても日々情報を取り入れ診療を行う
治療は、大腸粘膜の炎症を抑え症状をコントロールすることを目指して薬物療法を行いますが、治療方針は画一的に定められているわけではありません。状態の把握から治療方針の決定まで医師の裁量に委ねられるところが大きい疾患です。そのため、これまでの診療経験を活かして診療にあたっています。また、治療方法や薬は日々、進歩し続けているため、新しい知識を取り入れるための勉強は欠かさないようにしています。さらに大切なのは、医療者と患者さまが共に病気と向き合っていく姿勢ですので、患者さまの考え方やライフスタイルに合わせた医療を提供したいと思っています。疑問や不安な事があれば、どんな事でも遠慮せずお伝えください。
診断後は、薬物療法を中心に治療を進めていきます。1~2種類のお薬だけでは症状が改善されない方もいらっしゃるため、患者さまの症状を問診で確認しながらお薬の内容を細かく調整していきます。また、心理的なストレスが関連している場合には、必要に応じて心療内科とも連携しつつ治療を進めていきます。
肝機能障害を起こす病気はさまざまですが、その中でも特に頻度が多いのが脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝炎)です。健診で肝臓の数値の異常を指摘されてご来院された方には、腹部超音波検査を行います。超音波検査で脂肪肝と診断されたら、治療を行いながら、その後も半年から1年ごとに定期的に超音波検査と血液検査を行い、フォローしていきます。
脂肪肝の治療方法は体重を減らすことですので、減量のために生活習慣改善のアドバイスを行います。診察では、食事や運動などふだんの生活について具体的に伺いながら、アドバイスをしてまいります。
炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)の患者さまが、クリニックで診療を受けられるよう取り組んでいく
また、消化器内科は腹痛や下痢といった、日常的によくある症状を訴えてご来院される患者さまが多いので、そういった症状に対して検査を行い、正しい診断・治療へと結び付けていきたいと考えています。今後も、当クリニック内で消化器疾患の検査・診断・治療まで完結できるような環境を整えていきたいと思います。
胸やけ、口の中が苦いといった症状があれば逆流性食道炎の可能性がありますのでご相談ください。胃内視鏡検査は受けていただくのが望ましいのでご提案いたしますが、検査を無理強いすることはありません。患者さまと十分にお話しをしながら、今後の診療方針を決めていくように心がけています。まずは受診していただくことをご提案いたします。
脂肪肝の患者さまには、「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」として生活習慣改善のアドバイスや定期的なフォローを行っています。肝臓の異常を指摘された方はご相談ください。
いずれにしましても、お腹の症状でお悩みがあれば、気兼ねなくご相談いただければ幸いです。