消化器内科

胃がんや大腸がんの早期発見に力を入れています
当クリニックは内視鏡検査を行う専門施設として、胃がんや大腸がんの早期発見に努めています。大腸内視鏡検査では適応を決めてがん化する可能性のあるポリープ切除やポリープの早期がん治療も行います。
また、内視鏡検査を受けることで、他の疾患の有無を確認することが可能です。原因のわからない食道のつまり感、胃痛、腹痛、下痢、便秘、下血などが長く続いているという方はぜひご相談ください。病気が見つかった場合には主に内服治療や内視鏡治療で対処し、入院や手術が必要な場合は治療が可能な大学病院などにご紹介させていただきます。
胃の病気
どのような胃の病気を診療していますか?

慢性胃炎や胃潰瘍、胃食道逆流症、機能性ディスペプシアなどの診療を行っています。
当クリニックでは胃がんのスクリーニング検査を中心に、さまざまな病気の診断・治療を行っています。特に診療することが多いのが、胃食道逆流症や、ピロリ菌による慢性胃炎などです。それらの病気が見つかった場合には、主に服薬での治療を試みます。
また、検査で特に異常がなくても「胃が痛い」「胃がもたれる」といった症状があらわれる場合は、機能性ディスペプシアという病気の可能性もあり、こちらは内服治療や漢方治療、食事の指導などで治療を試みています。
大腸の病気
大腸の病気について、どのような病気を診療していますか?

大腸がんの診療を中心に、過敏性腸症候群や炎症性腸疾患の診療も行っています。
大腸の診療を行う上で、大腸がんは見逃せない疾患です。お腹に痛みがある、便に血が混じっているという症状がある場合や、健診などで異常があった方には、内視鏡検査をご案内しています。また、当クリニックでは大腸がんの予防にも力を入れており、将来、がん化する可能性があるポリープの内視鏡切除も行っています。
大腸がん以外では、潰瘍性大腸炎などの炎症性腸疾患の診療も行っています。これらの病気も内視鏡検査で発見することが可能です。炎症性腸疾患の場合は、主に内服治療や座薬、注腸治療を行い、重症の場合は本院や大学病院などをご紹介します。
また、大腸に炎症がなくても便秘や下痢などが続く過敏性腸症候群のこともあり、その場合には生活指導を行い、内服治療を実施します。
内視鏡内科

経鼻内視鏡を導入するなど、苦痛に配慮した検査を行っています
当クリニックでの内視鏡検査は、「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」の資格を持つ院長と、内視鏡検査の経験を持つ看護師が行っております。
胃の検査では鼻から細い管を通す経鼻内視鏡を導入することで苦痛に配慮し、ご希望の方には鎮静剤を使った検査も行います。大腸の検査では、鎮静剤と鎮痛剤を用いた検査が可能なほか、腸に空気を入れる代わりに炭酸ガスを入れることで、術後のお腹の張りを少なくするように努めています。
胃カメラ
胃の内視鏡検査の特徴を教えてください。

苦痛の軽減に配慮しつつ、検査中に患者さま自身に画像を見ていただくことを心がけています。
当クリニックでは、口から入れる経口内視鏡と、鼻から入れる経鼻内視鏡のどちらかを選択でき、ご希望に応じて鎮静剤を使っての検査も可能です。しかし、鎮静剤を用いると意識がぼんやりとして痰が出せなくなり誤嚥性肺炎などを併発することがあります。
経鼻内視鏡であれば吐き気は少なく、鎮静剤を使わない状態でも苦痛が少ないため、検査中、モニターでご自身の食道、胃や十二指腸を見ることができます。検査後に写真だけ見せられるよりも、はるかに理解できますし医師による解説もいたします。
大腸カメラ
大腸カメラは苦しいと聞きますが、何か対策はされていますか?

鎮静剤と鎮痛剤の併用が可能で、腸に吸収されやすい炭酸ガスを使用して検査を行えます。
大腸カメラでは患者さまの苦痛を軽減するため、鎮痛剤と鎮静剤を使用した検査に対応しており、ご希望により両方使用することも、片方だけ使用することもできます。なお鎮痛剤・鎮静剤を使用した場合には、検査後にリカバリールームでお休みいただきます。意識がはっきりしてから検査の結果についてご説明いたします。
大腸カメラの検査では、内視鏡から空気を入れて腸管を広げるのですが、空気だと腸に吸収されづらく、検査後にお腹が張って苦しむことがあります。当クリニックでは腸に吸収されやすい炭酸ガスを使用しており、空気を入れた場合と比べて検査中や検査後の苦痛が軽減されています。
川越消化器クリニックの基本情報
診療科目 | 消化器内科 胃腸内科 消化器外科 内視鏡内科 胃腸外科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 消化器内科 胃腸内科 消化器外科 内視鏡内科 胃腸外科 内視鏡外科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
埼玉県川越市脇田本町8番1 U_PLACE 6階 MEDICITY地図
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(共用219台) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・祝日 土曜・日曜診療
※13:30~16:00で大腸内視鏡検査を実施 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
049-293-1180 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(共用219台) |
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
川越胃腸センタークリニックと連携
内視鏡・CT画像をはじめとする全ての医療情報を、川越胃腸センタークリニックと電子カルテで共有しており、スムーズな診断・治療が可能です。
ポイント2
内視鏡検査は患者さまの負担軽減のため、鎮痛剤・鎮静剤の使用も可能です
「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」と、内視鏡検査に日頃から慣れたスタッフによる胃・大腸内視鏡検査が受けられます。経口のみならず経鼻や鎮痛剤・鎮静剤を使用した内視鏡検査が可能で、学会推奨の内視鏡消毒が常時行われています。
ポイント3
平日のほか、隔週で日曜日も予約胃内視鏡検査を実施
利便性を考慮し、平日だけでなく隔週日曜日に予約での胃内視鏡検査を行っています。川越市胃がん検診も常時受け付けています。川越市胃がん検診は電話で予約ができ、受診時に内視鏡検査が受けられます。