かわぞえ嶋北泌尿器科内科クリニックのこだわり
衛生管理
院内感染予防対策に取り組んでいます

当クリニックでは、厚労省や各学会、研究所等が開示している感染予防策(定期的な換気やアルコール除菌の設置、スタッフのマスク着用などの標準予防策および、接触・飛沫感染予防策)を実施しているほか、下記の対策を行っています。
◆患者さまへお願いしている予防対策◆
・患者さま来院時の検温
・咳エチケットなどの呼びかけ
・風邪症状のある患者さまは事前にご連絡をいただき診察時間を調整している
・風邪症状のある患者さまは待合室、診察室を隔離している
◆施設内の予防対策◆
・密閉回避のため、ガイドラインの規定通りに換気をしている
・ソーシャルディスタンス(社会的距離)の確保に努めている
・キッズスペースのおもちゃや絵本の撤去
・待合室の人数をできる限り少なくして「密集、密接」を回避
・医療用空気清浄器の設置
◆スタッフの予防対策◆
・スタッフの検温、倦怠感などの症状があれば自宅待機の徹底
・スタッフの休憩スペース利用の禁止(密集密接対策)
◆その他の予防対策◆
・診療時間の短縮や変更
ご不安を軽減できるよう感染予防に配慮した環境づくりに努めてまいります。ご理解とご協力をお願いいたします。
待ち時間対策
待ち時間を短くし、感染リスクを軽減しています。診察まで医院の外で待機も可能です

当クリニックでは、診察までの待ち時間を医院の外でお待ちいただけます。
受付におっしゃっていただければ、診察の目安時間をお伝えいたしますので、ご希望の方はお申し出ください。診察が近づきましたらお電話にてご連絡させていただくことも可能です。
その他の待ち時間対策として、下記の取り組みを行っています。
◆診察までの待ち時間対策◆
・患者さまが集中しないよう、時間帯予約の導入
・電子カルテの導入
・検査結果が素早く出る機器の導入
◆お会計の待ち時間対策◆
・キャッシュレス対応により、接触リスクや会計時の時間を短縮
院内の滞在時間を短くすることで、院内感染リスクの軽減に努めています。
医師・スタッフの専門性
日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が経験を生かして診療します

当クリニックでは、日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医の院長が診察・治療にあたっています。泌尿器科の医師として、これまでに大学病院をはじめ、山形県内のさまざまな病院で泌尿器疾患全般の診療に携わってきました。
特に、前立腺がん、腎がん、膀胱がん、精巣がんなどの泌尿器がんの手術を経験してきたため、手術治療が必要な場合は外部医療機関との連携もスムーズです。併せて、生活習慣病を中心とした内科疾患の治療も多く手掛けてきました。地域に根ざした泌尿器科として、これまでの経験を生かした診療に努めていきたいと考えています。
また、当クリニックは元気で明るく、コミュニケーションを大切にするスタッフが揃っております。患者さまへの丁寧な応対はもちろん、院内の感染症対策にも率先して動いています。診療の際に聞き忘れたことなどがあれば、気兼ねなくスタッフにおっしゃってください。
十分な説明
わかりやすい説明とプライバシーに配慮した診療を心がけています

診察の際は、できるだけ難しい言葉を使わずに、わかりやすく説明するように心がけています。また、「自分が患者さまの立場だったら」「患者さまが自分の肉親だったら」どうしてほしいのかを考えながら、治療方針をご提案しています。
泌尿器疾患は、放置すると生活の質に影響が及ぶため、症状があればためらわずに受診することが大事です。患者さまの年齢や生活背景も考慮しつつ、プライバシーに配慮した診療を行っておりますので、泌尿器にかかわるお悩みやご不安がある方は気兼ねなくお申し出ください。
院内設備
病気の早期発見に努め、つらい症状を和らげます

当クリニックは頻尿・尿失禁・膀胱炎などの泌尿器トラブルの早期発見・治療、生活習慣病のコントロールにも力を入れているため、さまざまな医療設備を整えています。例えば、超音波診断装置、X線撮影装置、内視鏡装置、尿流量測定装置、尿沈渣分析装置、血圧脈波測定装置などです。特に膀胱の内視鏡検査では軟性ファイバースコープを採用しているため、硬性膀胱鏡と比べると負担の少ない検査を行うことができます。
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医が在籍
院長は日本泌尿器科学会認定 泌尿器科専門医で、前立腺や膀胱など泌尿器がんの手術を行ってきた経験があります。泌尿器に関するトラブルはぜひご相談してみてください。
ポイント2
泌尿器に関する検査設備が充実
院内にはX線撮影装置、超音波診断装置、内視鏡、尿流量測定装置などが導入されています。泌尿器を中心に内科の病気の検査も受けることができます。
ポイント3
感染症対策にも配慮したクリニック
感染症対策として非接触型の体温計で体温を測定し、待合室が密にならないように院外待機も可能にしています。また、医療用空気清浄器も設置されています。