診療案内|こはし内科・腎クリニック

写真 11
香川県丸亀市郡家町244番地1 地図
  • 土曜診療
ネット受付

善通寺駅[香川県]

こはし内科・腎クリニック

電話問合せ

0877-58-6110

 
 

内科

急な体調不良や生活習慣病、アレルギー疾患など幅広く対応

かぜや発熱、せき、のどの痛み、腹痛などの急性症状から、高血圧症や糖尿病、高脂血症などの生活習慣病などの慢性疾患に至るまで、幅広く体調のお悩みに対応しております。はっきりとした症状が見られる時はもちろん、何となく調子が良くない、何科を受診すべきかわからないといったことでお困りの時も、お気軽にご相談ください。

当クリニックは、腎臓内科の診療も行っておりますが、腎臓疾患と生活習慣病には密接な関連があり、生活習慣病が進行すると、腎臓疾患が発症するケースもあります。そのような場合も当クリニックで一貫した診療が可能であり、継続的な治療が必要な場合にも十分にサポートできる体制を整えております。より専門的な検査や治療が必要な場合は、連携している近隣の医療機関をご紹介いたします。

生活習慣病

糖尿病や高血圧症、高脂血症、メタボリック症候群をはじめとする生活習慣病には、食生活や飲酒、喫煙などの生活習慣に加え、ストレスや遺伝などさまざまな要因が関連します。進行すると命に関わる場合もあるため、それぞれの症状に合った治療にしっかりと取り組むことが重要です。

生活習慣病は体によくない習慣を見直すことで改善されることがほとんどです。食生活や運動を見直す(改善)指導のほか、当クリニックでは禁煙治療も行っておりますので、体や疾患で気になることがある方は一度ご相談ください。

近年では生活習慣病の治療が広く行われるようになり、当クリニックも診断や治療を行っておりますが、腎不全や透析治療を合わせて行うことが当クリニックの特長です。生活習慣病そのものの治療はもちろんのこと、いかに腎臓疾患と付き合って生活していくかについてご提案することも大切に考えています。

訪問診療

当クリニックでは、さまざまな理由で通院が困難な方のため、ご自宅や施設などにお伺いして治療や健康管理を行う訪問診療にも対応しています。通院の負担を軽減するだけでなく、医師による定期的な診療を受けていただくことで、病気の早期発見・早期治療や予防が可能です。

地域に根差した医療を提供するため、細かなニーズを把握し、多くの方々に行き届くケアを目指しています。ご利用を希望される方や詳細については、お気軽にお問い合わせください。

腎臓内科

数値の異常や体のサインを見逃さずに受診してください

腎炎や腎不全などの腎機能障害、たんぱく尿など腎臓に関する病気のほか、糖尿病や高血圧症など腎臓疾患と関連のある生活習慣病の治療を行う診療科が腎臓内科です。

日ごろから腎臓の状態に気を配ることが必要ですが、腎臓疾患は自覚症状が現れにくい特徴があり、気が付いた時には病状が進行していることもあります。しかし、血圧値の高さ・低さが目立つ、むくみやすい、尿量が増加・減少した、血尿が出るなどといった小さなサインが手がかりになることもあるため、気になる症状がある方は早めの受診をおすすめいたします。

当クリニックでは、尿検査や血液検査による診断のほか、エコー(超音波)検査によって腎臓の形状や合併症の画像診断を実施しており、検査結果をもとに診断を行います。腎臓疾患は初期症状の現れにくさから早期発見が困難であるため、定期的な健診や検査がとても重要です。健診などの結果で指摘を受けた方や気になる症状がある方は、一度ご相談ください。

尿の異常

健診などでも行われる尿検査で判断される尿の異常として、たんぱく尿や血尿があります。たんぱく尿は尿にたんぱく質がもれ出ている状態、血尿は尿に血液成分がもれ出ている状態を指しており、尿の色が赤くなくても血尿の場合があります。

たんぱく尿や血尿は、慢性糸球体腎炎や糖尿病性腎症、高血圧症が関与する腎障害など、さまざまな腎臓疾患を発見するサインです。腎臓疾患が進行すると、透析治療が必要となる場合もあります。尿の色やにおい、泡立ちなど異常を感じた方や健診で指摘された方は放置せずに検査を受け、できるだけ早い発見に努めましょう。

慢性腎臓病

慢性腎臓病とは、腎機能の著しい低下や、たんぱく尿・血尿など腎臓に何らかの異常がある状態が3カ月以上続く状態を指します。免疫異常や遺伝による場合もありますが、多くは糖尿病や高血圧症をはじめとする生活習慣病が原因です。

慢性腎臓病が進行すると末期腎不全という状態になり、命に関わる場合には、透析療法や腎移植といった腎臓の代わりとなる治療が必要となります。慢性腎臓病は高血圧症や糖尿病と深い関わりがある疾患ですが、血液検査と尿検査が早期発見・早期治療に役立つと言われています。そのため、定期的に検査を受けることをおすすめします。

腎炎・腎症

腎臓病のひとつに、腎臓に細菌が感染することによって起きる腎炎があり、その中でも起こりやすいのが「IgA腎症」です。たんぱく尿や血尿の症状が現れ、治療せず放置していると腎臓機能が低下し末期腎不全となり、透析治療に至ることもある疾患で、はっきりした原因は不明と言われています。症状や腎組織の状態によって異なりますが、主な治療法は投薬治療のほか、食事療法を合わせて行うこともあります。

また、近年増加傾向にある腎臓疾患が「糖尿病性腎症」です。糖尿病が進行すると引き起こされる疾患で、徐々に腎機能を低下させ、透析治療や腎移植の必要がある末期腎不全に至ることもあります。早期には自覚症状が現れにくいため、定期的な尿検査や血液検査で病状の診断や早期発見に努めることが大切です。糖尿病性腎症の発症を防ぐには、血糖のコントロールや血圧管理が必要となります。

透析治療

患者さまの生活スタイルを考慮した透析治療を行います

慢性腎臓病とは、たんぱく尿や血尿といった尿異常が3カ月以上続く状態や、腎臓の形態異常または腎機能の働きが正常の60%未満まで低下した状態を指します。慢性腎臓病が進行し、腎機能が15%以下になると末期腎不全という状態になり、透析治療や腎移植などの腎代替療法が必要となります。

透析治療には「血液透析」「腹膜透析」があります。「血液透析」とは、腎臓の機能が十分ではなくなった際に、その機能の代わりとして血液を体外に取り出し透析機器を介して血液を浄化し、体内に戻す治療法です。1回の治療は約3~5時間、週に3回実施します。血液透析を受けるためには、シャントという血液を体外に取り出す血管を作製しておく必要があります。また、血液透析だけでは腎機能をすべて代行することは困難なため、食事療法や薬剤での治療を合わせて行うこともあります。

「腹膜透析」は、ご自身の体内の腹膜を利用して行う方法です。腹腔内に透析液を直接注入し、一定期間置くと腹膜を介して血液中の老廃物が透析液に移動します。この透析液を体外に取り出すことで血液浄化が行われるもので、腹部にカテーテルを入れる手術が必要です。血圧の変動が少なく体への負担が抑えられることや、通院が月に数回と自由度の高い生活を送ることができるなどのメリットがあります。

当クリニックでは、夜間透析や、血液浄化療法の一種であるオンラインHDFにも対応可能です。患者さまのライフスタイルや環境に配慮し、ご希望にもできる限りお応えしたいと考えておりますので、お気軽にご相談ください。

こはし内科・腎クリニックの基本情報

診療科目 内科 腎臓内科 人工透析内科
住所
アクセス
  • 土讃線善通寺駅 車9分 
  • 予讃線丸亀駅 車13分 
  • 予讃線坂出駅 車17分 

駐車場有り。敷地内 16台、クリニック向かい 35台(こはし耳鼻咽喉科と共用)

診療時間・休診日

休診日

木曜・日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:00
15:00~18:00

休診日/火曜午後・木曜・土曜午後・日曜・祝日

電話番号

0877-58-6110

特徴・設備

設備
  • バリアフリー 駐輪場 駐車場
駐車場

駐車場有り。敷地内 16台、クリニック向かい 35台(こはし耳鼻咽喉科と共用)

専門医
  • 日本内科学会認定 総合内科専門医
  • 日本腎臓学会認定 腎臓専門医
  • 日本透析医学会認定 透析専門医

対応可能な症状・疾患など

治療
  • 人工透析

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ