皮膚科

患者さま一人ひとりとしっかり対話し治療を行います
インフルエンザ予防接種※を承っております。
アトピー性皮膚炎、イボ、水虫などの皮膚疾患全般の診療に対応しております。疾患によっては、かゆみがあっても赤みはないなど、見た目には症状がわかりにくい場合もあります。「こんなことで来ていいの?」と思われる場合もあるかもしれませんが、お肌で悩んでいることがありましたら、遠慮なくご相談ください。
当院では、患者さまに治療方針をご理解いただいたうえで、治療にあたることが大切だと考えています。そのため、わかりやすい言葉でていねいな説明を心がけ、患者さまのライフスタイルに合ったスケジュールで診療できるように努めています。
※自由診療です。料金は料金表を確認して下さい。
アトピー性皮膚炎
アトピー性鼻炎に対して、どのような治療をしていますか?
塗り薬や内服薬の処方、生物学的製剤など、患者さまの希望に合わせて対応しております。
塗り薬での治療を基本とし、必要に応じて内服薬の処方なども行っています。患者さまのライフスタイルに合わせて、無理のないスケジュールを提案いたしますので、気になることは気兼ねなくご相談ください。
アトピー性皮膚炎に限らず、皮膚科の疾患緩和のためには、毎日お薬を塗ることが大切です。そのため、治療内容について分かりやすく説明し、患者さまの治療に対するモチベーションを高めるようにしています。ご自身の判断で治療を中断してしまうと症状が悪化しやすいため、薬の使用をやめたい場合はご相談ください。
来院したほうが良いのは、どのような症状がある時ですか?
かゆみなど気になる症状がある時は、お早めにご相談ください。
かゆみがあると、かいて皮膚を刺激することで、アトピー性皮膚炎を悪化させてしまいます。特に、小さなお子さまの場合はかくことを我慢するのが難しく、かくことで細菌に感染してとびひになってしまうことがあります。また、かゆみで眠れない場合もそれがストレスとなり、アトピー性皮膚炎悪化の原因となります。かゆみなど気になる症状があるときは、お早目にご相談ください。
イボ
イボは、どのような状態のことを指しますか?
普段の皮膚の状態と違うものができていたら、ご相談ください。
イボとは、皮膚から盛り上がっている小さなできもののことを言いますが、イボと表現されるものの中には、様々な種類の皮膚病があります。特に多いイボは、手足などの皮膚によく出来る粒のように硬くなっているもので、ウイルス性のイボです。放っておくと、増えたり大きくなったりしますので、早めに皮膚科を受診してください。当院では、主に液体窒素を使用して治療を行います。ご希望があれば、漢方薬による内服療法、外用療法、モノクロロ酢酸外用療法などをおすすめする場合もございます。
イボが再発することはありますか?
イボは少しでも残っていると増えてしまいます。
イボは少しでも残っていると、また大きくなったり増えてしまったりします。ご自身の判断で治療を中断せずに、医師にご相談ください。
水虫
水虫は見た目でわかりますか?
見た目ではわからないので、皮膚科を受診してください。検査・診断の上で治療を開始します。
当院では、皮膚の一部を検査し、水虫かどうかを診断してから治療を開始します。爪水虫の場合は内服薬での治療が基本となりますが、ご希望があれば塗り薬による治療も可能です。水虫は、スポーツジムやご家庭で感染する場合もあります。違和感を覚えた時は、当院までご相談ください。
日本橋馬喰町皮膚科の基本情報
診療科目 | 皮膚科 アレルギー科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
東京都中央区日本橋馬喰町1-6-1-5F地図
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日:土曜午後・日曜・祝日(その他不定休) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-6264-9462 |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告