診療案内|わたなべ耳鼻咽喉科

写真 11
香川県高松市出作町字東原281-1 地図
  • 土曜診療
ネット受付 外部サイトへ

仏生山駅[香川県]

わたなべ耳鼻咽喉科

電話問合せ

087-889-8733

 
 

耳鼻咽喉科

お子さまからご年配の方まで、皆さまの耳・鼻・喉の不調に対応いたします

耳・鼻・喉の不調に対応し、診療や治療を行っております。各部位の痛みやかゆみ、違和感がある、出血、耳鳴りやめまい、風邪の症状などでお困りの方にご来院いただいています。耳・鼻・喉は互いに関連しあい、問題が起きると不便を感じやすい器官です。病気の程度が分からず些細な不調に感じる時も、遠慮なくお越しください。日本耳鼻咽喉科学会認定の耳鼻咽喉科専門医である院長と副院長が、経過観察の必要性を含めて診断を行い、治療をご提案します。

必要に応じて、内視鏡を使った鼻や喉の検査のほか聴力・めまいの検査などを行い、診断内容は患者さまにご理解いただきやすいようご説明します。分からない点やご要望は遠慮なくお聞かせください。

当院ではお子さまを診療することも多く、くしゃみや鼻水、鼻づまりといった風邪の初期症状を幅広く診ています。鼻づまりは副鼻腔炎を起こしやすく、また風邪の菌が耳に侵入すると急性中耳炎に、高熱や喉の痛みが繰り返されている時は扁桃腺の可能性もあります。保護者の方から見て、いつもと違う様子があればお早めにご相談ください。

そのほか、補聴器の製作やご相談、ピアッシングの施術(※)なども行っております。

(※)は自由診療です。料金表をご確認ください。

補聴器治療

加齢により聞こえが悪くなる「老人性難聴」は自然な現象です。しかし、音は聞こえるものの何を言っているのか分からない、といった現象は大きなストレスとなり生活の質を低下させてしまう可能性もあります。補聴器は難聴を補助するための器具であると同時に、いきいきとした生活を送るために必要な存在とも言えます。

当院では補聴器の相談を承っております。難聴の状態に合わせて補聴器をつけた時の聞こえ方や、言葉がはっきりと聞こえているか否かを測定する補聴器適合検査に対応しています。最初に聴力測定など補聴器に必要な検査を行った後に、補聴器診療のご予約をお取りいたします。

ご自宅で補聴器を試用いただける期間を設けておりますので、実際に使用して生活に不便がないかを判断いただけます。これまでに補聴器を作成されて十分に使えていない方は、ご本人さまに合うよう設定を変更いたします。メーカーによっては変更できない場合もありますので、ご使用の補聴器をお持ちください。

睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠時に気道が狭まり、一時的に呼吸が止まることで、さまざまな症状を引き起こす病気です。肥満の方がかかりやすいという印象があるかもしれませんが、発症には顔や首周辺の形態が関連し、首が短い・太い、下あごが小さい、舌や舌の付け根が大きいなどの特徴がある方は、喉や気道が狭くなることからリスクを抱えやすいと考えられています。

睡眠時のいびきや息苦しさ、起床時の頭痛や口の渇き、熟睡した感じがしない、日中の眠気、集中力が続かないといった症状のある場合は注意が必要です。

当院では、装置を使いご自宅で睡眠時に行う簡易検査と、1泊2日で行う入院検査に対応しています。入院検査は然るべき医療機関へのご紹介となります。
症状が軽度の場合、食事や運動、睡眠時の姿勢などを含めた生活指導を行います。また、睡眠時にマウスピースを使い、空気の通り道を広げる方法もあります。

それでも改善が認められなければ、CPAP(シーパップ)治療を行います。睡眠時に鼻にマスクを装着し、機械で空気を繰り込むことで気道を広げて呼吸を補助する方法です。
患者さまの状況を考慮して治療方法をご提案させていただきますので、気になる症状がある方はご相談ください。

上咽頭擦過療法(Bスポット療法)

上咽頭は鼻の奥にある部位で、ここに細菌やウイルスが侵入することで炎症が起こり、鼻水・鼻づまり・頭痛など風邪と似た症状が起きるのが上咽頭炎です。急性のものであれば自然な免疫や自己のリカバリー能力により徐々に軽快するケースもありますが、慢性化するとアレルギー性鼻炎の原因になる可能性もあるため、できるだけ早めに治療を開始していただくことをおすすめいたします。

「Bスポット療法」は慢性上咽頭炎の治療方法の一つです。Bスポットの「B」とは鼻咽腔(びいんくう)の頭文字を取ったもので、上咽頭のことをBスポットと呼んでおります。上咽頭に薬液を塗る方法で、定期的に繰り返すことで作用が期待できます。塗布する際に瞬間的な痛みを感じることや処置後しばらくヒリヒリすることもありますが、一時的なもので炎症がおさまるにつれて改善していきます。

Bスポット療法はお子さまにも対応しているほか、上咽頭のみの治療方法ですので授乳・妊娠中の方にも受けていただくことが可能です。投薬や吸入治療などの補助的な治療として、対象となる病気の治療と併せて行うことをご提案させていただいております。

舌下免疫療法

アレルギー性鼻炎では、ハウスダストやスギ花粉などアレルギーを引き起こす原因物質が体内に入った時、それを体外に追い出そうとするアレルギー反応によりくしゃみや鼻水などが起こります。ハウスダストや動物などが原因となり年間を通して起こる通年性アレルギーと、スギやヒノキなどが原因となり毎年同じ時期に起こる季節性アレルギーの2つに分類されます。

舌下免疫療法は1日に1度、アレルギー原因物質のエキスを舌の下から体内に取り込むことでアレルギー反応を起こしにくい体質を作り出す方法で、ご自宅でできる治療です。通年性アレルギーであればいつでも治療開始できますが、季節性アレルギーの場合は治療開始時期が限られているため、患者さまとご相談のうえ決定します。また、アレルゲンを投与するため服用後にアレルギー反応が現れやすく、長期間の治療が必要になるなどの理由で止めてしまうと、最初からやり直しになる場合もあります。

ご自身が何のアレルギーなのかを判断する検査が必要であるほか、妊娠されている方など治療が受けられない方もいらっしゃいますので、医師と相談のうえ治療を進めていきましょう。

アレルギー科

大勢の方がお悩みのアレルギーの改善を目指します

花粉やほこり、食べ物など、何らかのアレルギーにお悩みの方は少なくないのではないでしょうか。アレルギー患者数は、今や現代病とも言われるほど増加傾向にあり、年代に関係なく発症する可能性もある病気です。

気管支喘息やアトピー性皮膚炎、じんましん、食物アレルギーなど、アレルギー物質によって目や鼻、耳、皮膚や器官などに症状が起きる病気に対応しているのがアレルギー科です。検査を行うことで何に反応するアレルギーなのかを判断することができますので、アレルギー症状でお悩みの方はぜひ受診してみてください。お子さまから大人の方まで対応しており、薬物療法や食事療法、運動療法などさまざまな中から、患者さまの状態に合わせた治療方法をご提案させていただきます。

禁煙治療

保険適応の禁煙治療プログラムをご提供しています

当院では禁煙治療に取り組んでおります。
服薬による治療を行っており、治療期間は全14週間、計5回の通院が必要となります。診察では呼気一酸化炭素の測定や継続へのアドバイスなどを行いますので、ご心配な点やご相談がございましたら気兼ねなくお話しください。

わたなべ耳鼻咽喉科の基本情報

診療科目 耳鼻咽喉科 アレルギー科
診療内容

インフルエンザ予防接種

住所
アクセス
  • 琴平線仏生山駅 徒歩12分 
  • 琴平線太田駅(香川県) 車7分 
  • 高徳線高松駅(香川県) 車22分 
  • 琴平線空港通り駅  駅から1,693m
  • 琴平線一宮駅  駅から2,597m

駐車場有り。32台(医院前の第一駐車場、医院向かいの第二駐車場あり。)

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

8:30~12:00
14:30~18:30
14:00~16:00

◆土曜日午後は完全予約制になります。

休診日:木曜午後・日曜・祝日

【受付終了時間】
・午前:11:45
・平日午後:18:00
・土曜午後:15:30

※当院は初診の方でもネットから順番予約をとることができます。詳しくは当院の公式HPをご覧ください。
※直接ご来院いただいても診察を受けることができますが、お待たせする場合もございますのでお電話にてお問い合わせください。

電話番号

087-889-8733

特徴・設備

待合室
  • 空気清浄器 加湿器 アルコール除菌
待ち時間対策
  • 順番・受付番号発券機 順番・受付番号・待ち人数表示の院内モニター 携帯電話での順番待ちの状況確認サービス
設備
  • バリアフリー キッズスペース 駐輪場 駐車場 おむつ交換台
駐車場

駐車場有り。32台(医院前の第一駐車場、医院向かいの第二駐車場あり。)

専門医
  • 日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ