消化器内科

広い視野をもち、患者さまにできるだけ負担をかけないよう診療します
当院は、食道、胃、大腸、肝臓、すい臓などの消化器全般を診療しています。お腹や喉に違和感や痛みがある場合、健康診断で異常が見つかったときなどは、受診をご検討いただければと思います。もちろん、具体的な症状や健診結果の異常がない場合でも、予防のための定期的な検査を行うことが可能ですので、気兼ねなくお越しください。
院長は1984年から聖路加国際病院の消化器内科に勤務して研鑽を積んでおります。消化器内科の病気に関しては、近隣だけでなく海外からも検診を受けに来る方がいらっしゃいます。これからも地域に密着した診療スタイルで患者さまを診療していきたいと思っています。
消化器系の疾患
消化器全般の症状・病気の検査・治療に対応しています。定期健診としても気兼ねなくご利用ください。
診察では、まず症状が起きている原因を見きわめたうえで、適した治療方法を選択してまいります。お腹の痛みや違和感などの症状があったとしても、胃に異常があるのか、大腸に異常があるのかによって、治療方法は変わってくるためです。必要に応じて、血液検査や腹部エコー、レントゲンなどの検査を行い、正しい診断に努めています。お薬の処方だけでなく、小さな手術であれば当院で行うことが可能です。
当院長は、「日本消化器病学会認定の消化器病専門医」「日本内科学会認定の総合内科専門医」の資格をもっています。消化器内科の診療でも、消化器だけを診るのではなく、身体のほかの部分も注意して診ています。ひとつの分野にとらわれてしまうと、病気の見落としが起こる可能性があるためです。今も幅広い分野を勉強しつづけ、正しい診断と治療を行えるよう尽力しています。
肝臓・胆のう・すい臓
肝臓・胆のう・すい臓は、胃や大腸に比べてあまりなじみのない器官です。しかし、食べ物の消化やエネルギーをつくるために大切な臓器です。そのため、たとえ患者さまが「胃が痛い」とうったえていたとしても、これらの臓器に異常が起こっていないか注意してみることが重要なのです。当院では、初めから病気を決めつけることはせず、しっかりとお話をうかがったうえで、必要な検査をおこない、正しい診断に努めています。
患者さまご自身でも気づいていないような病気を見つけることが、医師の役目のひとつだといえます。ご自身が「胃が痛い」と思い込んでいることもあるため、まずは患者さまのお話をよく聞き、気になることがあれば質問をして情報を集めていきます。病気の知識はもちろん、こうした問診のスキルを磨いていくことも、特に力を入れている点のひとつです。
胃腸内科

苦痛の少ない内視鏡検査で、がんの早期発見・治療に尽力
当院では、胃や大腸の内視鏡検査をおこなうことにより、病気の早期発見・治療に努めています。できるだけ負担の少ない検査を心がけ、胃内視鏡検査では鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡をつかうようにしております。また、二酸化炭素送気装置を導入し、検査後のお腹の張りも軽減いたしました。二酸化炭素は身体に吸収されるため、こうした負担が軽くなると思います。
院長は「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」で、患者さまの負担をできるだけ軽減できるように、常にどうすればうまく検査ができるのかを考えています。
胃カメラ(胃内視鏡)
胃カメラ(胃内視鏡)は、食道や胃などの症状がある場合におこなう検査です。先端にカメラがついた細い管を胃の中に入れて、状態を確認します。当院は、えずきや吐き気などが起こらないよう、鼻からカメラを入れる経鼻内視鏡を導入しております。鼻から管を入れるため、検査中にしゃべることもできますし、医師と一緒にモニターを見て、ご自身の胃の中の状態を確認することも可能です。
基本的には予約制でおこなっておりますが、当日の受診でもおこなえる場合があります。胃カメラは、がんやポリープなどの早期発見につながります。検査時間は10分程度ですので、つらい検査とイメージされている方も、定期的に受けることをご検討いただければ幸いです。
大腸カメラ(大腸内視鏡)
大腸カメラ(大腸内視鏡)は、自覚症状があって来院される方は少ない検査です。胃カメラと同様に、定期的な検査が重要となりますので、「家族に大腸がんをわずらった人がいる」「昔ポリープを治療したことがある」「血便が出る」などに該当される方は受診をご検討ください。
胃カメラとは違い、大腸カメラは完全予約制です。検査前には大腸内をきれいにしなければいけないため、下剤を飲んでいただく必要があります。初診の方は、一度診察を受けていただき、検査が必要ならば当日に予約していただき、下剤もその日にお渡ししています。ご高齢の方や来院のむずかしい方には下剤の郵送にも対応しておりますので、ご連絡いただければと思います。
検査は、できる限り負担が少ないように心がけております。大腸カメラは、器具が大腸内の壁を押してしまった際に痛みが起こることがあります。それを避けるためには、カメラの操作を工夫しなければいけません。感覚的なもののため言葉で説明することはむずかしいですが、常にカメラを操作する際の手の感触に注意を払い、「より苦痛の少ない検査をするためにどうすればよいか」を考えながらおこなっています。
腹部超音波

腹部超音波検査は、肝臓、胆のう、すい臓、腎臓、膀胱、前立腺、子宮などの臓器や血管を観察できます。腹痛の原因をしらべるために重要な検査であり、当院では、専属のスタッフが検査を担当しています。
緊急の場合は即検査をおこなうこともありますが、基本的にはご予約いただいたうえでおこないます。ご予約の際は、検査前の食事は控えていただきます。ご協力をお願いいたします。
共和堂医院の基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 胃腸内科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都北区東十条2-5-1地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(1台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3911-0665 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(1台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告