
菊谷 敏彦先生(日本循環器学会認定 循環器専門医)にインタビュー
患者さまの命に直結する分野にやりがいを感じ循環器内科の道を選ぶ
研修医時代、原因不明の発熱に苦しむ患者さまと出会ったのですが、その方は感染性心内膜炎でした。発熱の原因を突き止めることができたので、ふさわしい治療へとつなげられ、症状を改善することができたのです。この時の経験は、循環器内科の道に進むきっかけとなりました。循環器疾患は急変することも多いので、診断につなげてからも、患者さまの状態に対していつも気を張って目を配っている必要があります。そういったところも含めてやりがいを感じています。
胸痛で受診されたものの、お待たせすることによってその間に病状が急変して重症化してしまう患者さまもいらっしゃいます。勤務医時代の経験から、胸痛の患者さまは急変することがあると理解していますので、当クリニックにご来院された初診の患者さまに対しても、胸痛が現在も続いているようであれば、お待たせせずにすみやかに検査を受けていただけるようにしています。1分1秒を争う場合もありますので、緊急度を優先しています。
しかし、数日前に胸痛の症状が起きたものの、今現在は症状が落ち着いていて、心電図検査や超音波検査、トロポニン検査をしても、異常がまったく見つからないことがあります。この場合には不安定狭心症の可能性が考えられます。不安定狭心症とは、心筋梗塞に移行しやすく、血管が詰まったり流れたりを繰り返し、心筋が壊死するまでに至っていない状態です。問診で症状を伺って疑わしい場合には、検査で何も異常がなかったとしても、連携した医療機関にご紹介するようにしています。これは、今までの診療の経験が活きているところではないかと思います。
来院時に症状のある場合は優先的に検査。必要に応じ連携医療機関に紹介する
来院時に動悸や胸痛など症状がある方はすぐに検査し、急性冠症候群が疑われる場合にはすみやかに連携の病院に救急車で搬送します。
数日前には症状があったものの、現在は症状が現れていない患者さまに対しては、問診で細かく胸の症状についてお伺いするようにしています。チクチクする、針で刺されるような感じがする、締め付けられる感覚がするなど、胸の痛み方は患者さまによって異なります。また、痛みの持続時間について伺うほか、安静時に起こるのか、坂道や階段を上った時など運動時に起きるのかといったことを問診で聞いていきます。
典型的な症状であれば、すぐに連携の医療機関にご紹介します。ご年配の方の場合、訴えがはっきりしないこともありますし、典型的な症状がなくとも狭心症や心筋梗塞の場合がありますので、疑わしい場合には紹介を行っています。
これらの症状を訴えてご来院された方には、X線検査、心電図検査、血液のBNP検査、必要であれば心臓超音波検査などを行い、心不全の診断を行います。
何らかの原因で心臓の収縮する力が弱くなると、心臓には多くの血液が溜まり、その手前の肺の血管にもたくさんの血液が溜まる肺うっ血の状態になって呼吸が苦しくなります。酸素飽和度や、X線検査で心臓の大きさや肺にうっ血がないかどうかを確認します。原因にもよりますが、心不全の程度が軽ければお薬を服用していただきます。呼吸状態が悪い場合には、救急搬送をして入院治療を受けていただく場合もあります。
心不全の原因も不整脈や高血圧などさまざまです。心筋梗塞と心不全が合併しているケースもあれば、そこまで緊急性はなく内服治療で経過観察をしても大丈夫な場合があります。原因を調べる必要がある時には病状安定後に総合病院や大学病院をご紹介します。
また、心拍が速くなることで動悸や息切れ、心不全の原因となります。治療方針としては主に正常な心拍を維持する内服薬、心房細動のまま心拍を抑える内服薬、カテーテルアブレーションの3つの選択肢があります。不整脈の経過、年齢や病気の背景により提案しています。3つ目のカテーテルアブレーションは不整脈の原因となる場所を焼灼することで、根治できれば内服薬を減らせるかもしれません。ご希望される患者さまには、対応可能な医療機関をご紹介しています。
再発を予防するため動脈硬化のリスクがある生活習慣病治療にも注力する
当クリニックでは、横浜市の特定健康診査(※)も行っています。動脈硬化のリスクのある病気が見つかった場合には、数値が高いままだと動脈硬化が進行して、血管が詰まったり狭くなったりするリスクがあるということを説明した上で、まずは生活習慣の改善を行っていただきます。それでも数値が下がらない場合には、内服治療も選択していきます。
(※)対象の方は公費負担で受けていただけます。
これまでは開胸手術だからと、大動脈弁狭窄症の治療を断念されていた方にも、治療を受けていただくことができるのではないかと思います。当クリニックが連携している総合病院や大学病院でも、TAVIの導入は始まっています。TAVIをご希望される方はご紹介していければと思います。
当クリニックでは、不整脈などを確認するためのホルター心電図検査の結果は、ホルター心電計をはずしてから30分ほどでお伝えすることが可能です。ホルター心電計とは、24時間心電図を計測する機器です。装着してから24時間、ふだんの生活を送っていただき、翌日の同じ時間にご来院いただいてホルター心電計をはずします。その後、30分ほどお時間をいただければ、その間に結果を解析して、はずした当日中に結果をお伝えしています。結果を聞くためだけに再来院していただく必要はありません。
コロナ禍になってから受診を我慢している方も多いようですが、胸痛、動悸、息切れなどの症状が一過性で済んだとしても軽症とは限りません。胸の症状があった時には、早めに受診して検査を受けていただくことが大事だと考えています。気になる症状がある方は、ご相談ください。