診療案内|佐々木医院

写真 10
千葉県船橋市南三咲2-11-3 地図
  • 土曜診療

内科

生活習慣病から風邪症状まで内科疾患全般に幅広く対応しています

内科では、高血圧症・糖尿病・脂質異常症といった生活習慣病、不整脈、喘息、風邪症状など内科疾患全般に幅広く対応しています。身体がだるい、息切れがするなど、どこの診療科目に相談したらよいかわからない症状についても、気兼ねなくご相談ください。当院で対応が難しい場合には、対応可能な医療機関にご紹介させていただきます。地域のかかりつけの医院として、患者さまがまずご相談いただけるような窓口になりたいと考えています。

また、船橋市の特定健康診査(※)、肺がん、胃がん、大腸がん、前立腺がんなどの各種がん検診(※)、肝炎ウイルス検診(※)も行っておりますので、健康管理のためにぜひお役立てください。

(※)対象の方は公費負担で受けていただけます。料金表をご確認ください。

消化器内科

胃・大腸カメラ検査に対応、ポリープ切除も行っています

消化器内科では、食道、胃、十二指腸、肝臓、胆嚢、すい臓、大腸といった臓器の検査や治療を行っています。胃カメラ(胃内視鏡)検査、大腸カメラ(大腸内視鏡)検査、腹部超音波検査などを行っており、病気の早期発見・治療に努めています。

胃カメラ検査は、経鼻内視鏡という鼻からカメラを通す方法で検査を行うことで、舌の付け根をできるだけ押さえることなくカメラを挿入し、嘔吐反射を軽減するように努めています。経鼻内視鏡検査が難しく経口内視鏡検査を行う場合には、鎮静剤を使用することも可能です。また、胃カメラ検査と一緒にヘリコバクター・ピロリ菌の感染の有無を確認することも可能で、検査で陽性だった場合には除菌治療も行っています。

大腸カメラ検査は、錠剤タイプの下剤や飲み物に混ぜられるタイプの下剤を採用し、前処置の負担の軽減につながるように工夫しています。また、苦痛に配慮した検査を行うことで、大腸カメラ検査に対する受診のハードルを下げ、病気の早期発見に努めています。大腸ポリープが見つかった場合には、6mm~10mmの平たいタイプのポリープであれば院内での切除を行います。10mm以上のポリープは入院施設のある病院への紹介となりますが、切除は院長が担当いたします。経過観察は当院で行うことも可能です。

腹部超音波検査では、肝臓、胆嚢、すい臓、腎臓などの状態を確認します。脂肪肝の治療にも対応しています。地域に密着した通いやすい医院で、胃・大腸カメラ検査から大腸ポリープ切除、経過観察まで受けていただけます。腹痛、吐き気、下痢、便秘、血便などの不調や、便潜血検査で陽性を指摘された際はご相談ください。

大腸カメラ

大腸カメラは下剤を飲むのが大変ではありませんか?

負担に配慮して、錠剤のほか、別の飲み物に混ぜて服用できる粉末タイプの下剤をご用意しています。


大腸カメラ検査は、肛門からカメラを入れて大腸の内部を観察する検査です。大腸カメラを受ける前には、下剤で大腸内を綺麗にしていただく前処置を行う必要があります。大量の下剤を服用するのは患者さまにとってご負担になると考え、当院では錠剤の下剤と、飲み物やスープに混ぜて服用できる粉末タイプの下剤をご用意しています。液体タイプの下剤ですと、薬自体に味が付けられているため、好みに合わないと飲むのが困難になるのではないかと考えてのことです。

錠剤は、15分ごとに5錠ずつといったペースで少しずつ服用していただきます。下剤は、検査当日の午前中の朝から服用をお願いしています。午前中に前処置を行って昼頃にご来院いただき、検査を開始できるようにしています。

検査の苦しさに対して不安があります。何か工夫は行っていますか?

苦痛に配慮した挿入の方法を工夫しています。また、鎮静剤を使用した検査も可能です。


大腸カメラを挿入する際には、これまで行ってきた検査の経験や知見を活かし、苦痛に配慮した検査を行うように努めています。大腸カメラを挿入する際は、空気を大腸内部に入れて腸内を膨らませる必要がありますが、空気を入れすぎるとお腹も張りますし、痛みにもつながりますので、送気量に配慮し入れすぎないようにしています。また、苦痛を軽減するため、できるだけ大腸を伸ばさないように気を付けながら挿入するようにしています。

検査に対して不安がある方は、鎮静剤を使用して、ウトウトとした状態で検査を受けていただくことも可能です。鎮静剤を使用した場合には、しばらくベッドで休んでいただき、歩行が可能かどうかを確認してからご帰宅いただきます。また、できるだけ付き添いの方に一緒に来ていただくようにお願いしています。

ポリープが見つかった場合は切除してもらえますか?

6mm〜10mmで平たいタイプのポリープは院内での切除を行っています。


大腸ポリープには、盛り上がったタイプと平坦あるいはへこんだタイプのポリープがあります。当院で、大腸カメラを使って切除しているのは、平坦あるいはへこんだタイプで6mm〜10mmのサイズのポリープです。10mmを超えるサイズのポリープは出血の恐れがあるため、入院施設のある病院に紹介して行います。紹介先は、院長が非常勤で勤務している病院で、切除は院長が担当いたします。退院後は、当院で経過観察を受けていただくことも可能です。

大腸ポリープを切除したら、1~2週間後にご来院いただき、切除したポリープについて病理組織検査の結果をご説明いたします。その検査結果に基づいて、今後、検査を受けていただくタイミングについてご案内しています。

胃カメラ

胃カメラ検査はつらいのではないかと不安を感じています。

苦痛に配慮し鼻からカメラを通す方法で検査を行います。鎮静剤を使用することも可能です。


胃カメラ検査は、苦痛に配慮し、経鼻内視鏡という鼻から挿入する検査方法で行っています。経鼻内視鏡は舌の付け根を押さえずにカメラを挿入できますので、嘔吐反射を軽減することができます。鼻に麻酔をしてから、カメラと同じ太さの管を通し胃カメラを挿入します。検査中に会話をすることも可能ですので、モニターをご覧いただきながら、検査中に所見をご説明いたします。検査中に画像をご覧いただきながら説明を受けていただくことで、患者さまの理解や認識も深まるのではないかと考えております。

鼻の穴が狭い場合、口からの挿入になることもございますが、経口で行う場合も苦痛に配慮し経鼻用の細い胃カメラを使用しています。また、経口での検査に不安が強い場合は、鎮静剤を使用しウトウトとした状態で検査を行うことも可能ですので、ご相談いただければ幸いです。

ヘリコバクター・ピロリ菌の検査と除菌治療は行っていますか?

はい。胃カメラ検査、便検査で陽性だった場合には、除菌治療も行っています。


ヘリコバクター・ピロリ菌に感染したことがあると、慢性胃炎を起こし、胃がんや胃潰瘍を発症するリスクが高くなると言われています。胃カメラ検査では、ご希望があればヘリコバクター・ピロリ菌の検査を一緒に行うことが可能です。

胃カメラ検査で、胃潰瘍の傷跡や慢性胃炎が確認された場合には、便の検査によってヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無を確認します。ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が陽性だった場合は、除菌治療も保険適用で行っています。

小児科

お子さまのさまざまな不調、予防接種や乳幼児健診に対応しています

小児科では、お子さまの発熱や喉の痛み、腹痛といったさまざまな不調の診療を行っているほか、任意接種(※)や1歳6ヶ月健診(※)・3歳児健診(※)などにも対応しています。

医院の受診を怖がっているお子さまも多いことと思いますので、できるだけ恐怖感を与えないよう、診察はできるだけ配慮して行っています。聴診は親御さまに抱っこしていただいた状態で後ろから行い、予防接種も痛みに配慮し大人に使う針よりも細く短いものを使用するなど、不安が少なくなるように工夫しています。

親御さまのお話にしっかりと耳を傾けるように心がけておりますので、お子さまに関してお悩みのことや不安な症状がございましたら、ご相談いただければ幸いです。

(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。

整形外科

捻挫・打撲・切り傷などの怪我や慢性的な痛みの診療を行っています

整形外科は前院長が週に2回、診療を担当しています。捻挫・打撲・切り傷といった外傷に対する処置、肩・背中・腰・肘・膝などの慢性的な痛みへのトリガーポイント注射をはじめとする、さまざまな治療を行っています。

交通事故による怪我やお仕事が原因の怪我に関して、自賠責保険や労災保険を適用した診療にも対応しております。リハビリテーションは、隣接する鍼灸接骨院と連携して行ってまいります。

怪我や慢性的な痛みにお悩みの際は、ご相談ください。

佐々木医院の基本情報

診療科目 消化器内科 内科 小児科 整形外科
住所
アクセス
  • 新京成電鉄線滝不動駅 徒歩6分 

駐車場有り(7台)

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:00
15:00~18:00

休診日: 日・祝

月曜午後と火曜終日は整形外科医師の前院長の診察になります。
それ以外は消化器内科医師である院長が担当しております。

専門的な診断をご希望の場合はそれぞれの曜日にご来院ください。

電話番号

047-448-2134

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能 発熱患者の診療・検査
待合室
  • 空気清浄器 アルコール除菌 無料マスク
設備
  • バリアフリー 駐輪場 駐車場
駐車場

駐車場有り(7台)

専門医
  • 日本消化器病学会認定 消化器病専門医
  • 日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医
健康診断・検査
  • 内視鏡専門(胃または大腸)

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • 喘息(大人)
  • 糖尿病

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

EPARKスタッフが見た
おすすめポイント

ポイント1

胃・大腸カメラ(内視鏡)検査が受けられます

「日本消化器病学会認定 消化器病専門医」、「日本消化器内視鏡学会認定 消化器内視鏡専門医」の資格を持つ院長による胃・大腸カメラ(内視鏡)検査が受けられます。

ポイント2

消化器内科、内科、小児科、整形外科に対応

消化器内科、内科、小児科、整形外科と幅広く対応しています。どこを受診してよいかわからない不調も相談でき、お子さまからご年配の方までご家族で通院できます。

ポイント3

新京成線「滝不動駅」徒歩約6分、駐車場7台

新京成電鉄新京成線「滝不動駅」から徒歩約6分の場所にあります。駐車場は7台分のスペースが用意されています。電車でも車でも、通いやすい医院です。

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ