検診・人間ドック|医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック

大阪府大阪市中央区難波五丁目1番60号 なんばスカイオ9階 地図
  • 土曜診療
  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海)_検診・人間ドックの写真
大阪市の繁華街ミナミの“かかりつけクリニック”を目標に人間ドックを提供
医療法人社団新生会「大阪なんばクリニック」は、南海電鉄「なんば駅」に直結する複合施設「なんばスカイオ」(大阪市中央区難波5丁目)9階のワンフロアに、2018年10月に開院した健診施設です。大阪市の繁華街のひとつミナミにあって、このエリアの健康サポートのつとめ、“かかりつけクリニック”でありたいと考えて人間ドックを提供しています。
人間ドックは、定期的に行う「生活」と「健康」との収支決算のようなものであると当院は考えています。疾患リスクの早期発見・早期治療を通じて受診者が健康な人生を長く送ることが当院の願いです。いまはとくに自覚症状がなく、健康に自信がある人であっても、高血圧や脂質異常症、糖尿病などの生活習慣病や、がん・脳卒中リスクなど疾患リスクについてチェックを受けることを当院は推奨します。たとえば社会のなかでも責任ある立場ともいえる40代、50代の人であればなおさらです。それはまた、すべての受診者に健康を届けたいと願う当院の目標でもあるのです。

こだわり

胃・大腸のがんリスクを含め現在の健康状態を総合的に調べる「人間ドック」

動脈硬化を進行させる生活習慣病リスクの検査を重視
医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 胃・大腸のがんリスクを含め現在の健康状態を総合的に調べる「人間ドック」の写真
大阪なんばクリニックは、ベーシックな検査コースとして「人間ドック(スタンダード)」を設定しています。生活習慣病やがんをはじめとした各種疾患の有無を含め、現在の健康状態を総合的に調べるコースです。日本では男女ともに、胃・大腸など消化器系のがんや循環器系疾患が罹患数上位にあります。また、代表的な循環器系疾患である脳卒中や心臓病は、動脈硬化によって発症リスクが高まります。さらに、高血圧や糖尿病などの生活習慣病は動脈硬化を進行させます。そのため当院は、生活習慣病リスクのチェックを重視しています。
胃部X線検査・経口胃カメラ・経鼻胃カメラから1つを選択
当院の「人間ドック(スタンダード)」では、胃の検査項目を3種類のなかから1つを受診者が選択するシステムです。「胃部X線検査」または「胃カメラ」のいずれかを基本とし、さらに胃カメラを選ぶ場合、内視鏡を口から通す「経口方式」または鼻から通す「経鼻方式」を選択します。いずれの検査項目も、胃・食道・十二指腸をチェックし、胃がん・食道がん・十二指腸潰瘍などのリスクを調べます。

血液検査で胃がんリスクを評価する項目を設定した「胃ABC人間ドック」

将来の胃がんになりやすさを評価する胃ABC検査
医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 血液検査で胃がんリスクを評価する項目を設定した「胃ABC人間ドック」の写真
大阪なんばクリニックでは、人間ドックのコースとして「胃ABC人間ドック」を設定しています。全身の健康チェックという目的は人間ドック(スタンダード)と共通で、胃の検査項目が「胃ABC検査」となります。胃ABC検査は、血液検査(ピロリ菌抗体検査とペプシノゲン検査)の結果を組み合わせて、将来の胃がん(になりやすいかどうかの)リスクを評価します。仮にピロリ菌に感染していた場合であっても、除菌することにより、胃がんリスクを低減することにつながると当院は考えています。
乳がん・子宮頸がんも調べる「胃ABCレディースドック」
当院では、胃の検査にABC検査を設定した「胃ABCレディースドック」を、女性受診者向けに提供しています。全身の健康チェックとともに、乳がんリスクを調べる「乳房視触診」と、子宮頸がんを調べる「子宮頸部細胞診」を検査項目に加えています。子宮頸部細胞診では、子宮の入り口付近にあたる頸部から綿棒などで細胞を採取し、それをガラス板に塗り顕微鏡で検査します。女性にとって、乳がんや子宮がんはがんの部位別罹患数でともに上位であり、定期受診が推奨されます。

乳がん・子宮頸がんを調べる「婦人科検診」は女性の受診機会拡大が目標

検査項目はすべて女性医師・女性検査技師が担当
医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 乳がん・子宮頸がんを調べる「婦人科検診」は女性の受診機会拡大が目標の写真
大阪なんばクリニックでは、女性向けの検査コースとして「婦人科検診」を提供しています。主な検査項目は、乳がんリスクを調べる「乳房X線検査(マンモグラフィ)」「乳腺超音波(エコー)検査」「乳房視触診」、子宮頸がんを調べる「子宮頸部細胞診」です。検査はすべて女性医師・女性検査技師が担当します。こうした措置の背景には、婦人科検診の受診率が高いとはいえない大阪市の現状があります。当院は、女性の受診機会拡大をはかることも、婦人科検診の目標のひとつと考えています。
乳房検査機器に「3Dマンモグラフィ」を導入
当院は、マンモグラフィの機器として「3Dマンモグラフィ」を導入しています。3Dマンモグラフィは、撮影角度を変えて複数の方向から撮影し、収集したデータを3次元的に再構成することにより、画像の重なりを排除した検査画像を得ることが特徴です。

脳卒中リスクを調べる「脳ドック」の受診はとくに50代以降の人に推奨

日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」が結果説明
医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 脳卒中リスクを調べる「脳ドック」の受診はとくに50代以降の人に推奨の写真
大阪なんばクリニックは、脳血管疾患(脳卒中)リスクを調べる検査コースとして「脳ドック」を設定しています。主な検査項目は、頭部MRI検査/頭部MRA検査、頸動脈(頸部)MRA検査、頸動脈超音波(エコー)検査です。脳卒中のうち血管がつまって発症する脳梗塞リスクや、血管が破れて発症するくも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤の有無などについて調べます。当院では、日本脳神経外科学会認定「脳神経外科専門医」が検査を担当し、受診当日に画像を見ながら結果を説明しています。当院は、一般的に血管のリスクが増える50代以降の人に、とくに受診を推奨しています。

診療時間

8:30~11:30
13:30~17:30

写真

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真1の写真

    スタッフ:お気軽にお声がけください。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真2の写真

    スタッフ:丁寧な対応を心がけております。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真3の写真

    スタッフ:皆様のご受診お待ちしております。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真4の写真

    設備:視力検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真5の写真

    設備:眼底眼圧検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真6の写真

    設備:心電図検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真7の写真

    設備:超音波検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真8の写真

    設備:内視鏡検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真9の写真

    設備:CT検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真10の写真

    設備:MRI検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真11の写真

    設備:マンモグラフィ検査機器です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真12の写真

    設備:婦人科診察室です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真13の写真

    院内:待合室です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真14の写真

    院内:健診・人間ドック受付です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真15の写真

    院内:更衣室です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真16の写真

    院内:待合室です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真17の写真

    院内:安静室です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真18の写真

    院内:診察室です。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真19の写真

    その他:なんばスカイオ9Fにございます。

  • 医療法人社団新生会 大阪なんばクリニック 難波駅(南海) 写真20の写真

    その他:専用エレベーターをご利用ください。

特徴・設備

特徴
  • レディースデーあり駅近
設備
  • 健診専用エリアコンビニ/スーパー/カフェ/本屋/ドラッグストア個室採血室
駐車場

駐車場あり

支払い方法
  • クレジットカード払い可VISA/MASTER/JCB/AMEX/DINERS/DISCOVER現金

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告
 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ