小児科

お子さまの年齢や発達に応じた診療とサポートを行っています
小児科では、新生児から中学生くらいまでの患者さまの病気・症状を幅広く診療しています。具体的には、風邪、インフルエンザ、おたふく風邪、食物アレルギー、アトピー性皮膚炎、気管支喘息などです。ただし、同じ病気であっても年齢や症状などによって治療方針が異なるため、診療ではお子さまの成長段階に応じたサポートに努めています。また、当クリニックでは各種予防接種(※)、乳児健診(※)、発育相談などにも対応しています。お子さまの「かかりつけの医師」として気兼ねなくご相談ください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
風邪

発熱、咳、痰、鼻水、嘔吐、下痢といった風邪の症状でお困りでしたらご相談ください。まずはしっかりと診察させていただき、必要に応じて内服薬を処方したり点滴治療を行ったりします。院内感染を防ぐために感染症患者さま専用の待合室もご用意しているので、不安なくご来院いただけるかと思います。
予防接種

当クリニックでは、「定期予防接種」と「任意予防接種(※)」の両方を扱っています。予防接種はお子さまの病気を予防する上で大切であり、仮に感染した場合にも重症化を防げる可能性が高くなります。感染症の中にはおたふく風邪のように、後遺症として難聴などを起こしてしまうものもあります。そのため、お子さまの将来を守るためにも、できる限り予防接種は受けていただければと思います。なお、予防接種は専用の時間帯だけでなく、一般診療の時間帯にも受けていただけます。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
健診

当クリニックでは、「10ヶ月健診」といった任意の乳児健診(※)に対応しています。乳児健診では、お子さまの身長、体重、発育・発達などをチェックしています。お子さまの状態を確認する機会となりますので、丁寧に診察させていただきます。また、親御さまに対しては、お子さまの予防接種や言葉の発達、卒乳・離乳食に関するアドバイスなどを行っています。なお、乳児健診は14時~15時に対応しているので、ご予約の上、ご来院いただければと思います。
(※)は自由診療です。料金は料金表をご確認ください。
新生児内科

生まれて間もない赤ちゃんの病気にもしっかりと対応します
新生児の診療にも対応しています。院長は勤務医時代にNICU(新生児集中治療室)での治療に携わっていたため、そういった経験を活かしながら対応してまいります。多くの場合は、産婦人科の医師から「心雑音がある」ということでご紹介をいただきます。心臓の病気が隠れている場合は成長に影響することがあるため、定期的に検査を受けていただければと思います。そのほか、発育相談なども受け付けていますので、赤ちゃんのことでお悩みなどがありましたらご相談ください。
発育相談

当クリニックでは、発育相談にも対応しています。母乳・離乳食・病気・子育てなど、お悩みがありましたら遠慮せずにご相談ください。発育相談に関しては、医師はもちろん看護師や保育士からもアドバイスを行っています。親御さまが不安なく子育てができるように、どのようなお悩みにもしっかりと対応してまいります。
RSウイルス感染予防注射

RSウイルスは、秋から冬にかけて流行する風邪の原因ウイルスの一つです。週数が早く生まれた赤ちゃん、心臓に病気のあるお子さま、ダウン症候群のお子さまなどがRSウイルスに感染すると、重症化するリスクが高いので注意が必要になります。
当クリニックではRSウイルス感染症の重症化を予防するために、「RSウイルス感染予防注射」を扱っています。この予防注射は通常の予防接種とは異なり、9月から翌年3月まで毎月1回注射を打つ必要があります。なお、保険適用で受けていただけます。
アレルギー科

お子さまのアレルギー疾患についてもご相談ください
アレルギー科では、お子さまのアレルギー疾患を診療しています。具体的には、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、食物アレルギーなどに対応可能です。アレルギー疾患は、免疫機能が過剰に反応してしまうことで起こります。原因を見極めるため丁寧に診察・検査を行い、その上で、お子さまに合った治療やアドバイスを行っていきます。発症を予防することは難しい疾患ですが、良い状態を維持できるようにしっかりとサポートさせていただきます。
アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎の原因はさまざまですが、「肌のバリア機能が失われること」が原因になっている場合が多くあります。当クリニックでは、スキンケアの方法や軟膏の塗り方などを丁寧に説明させていただきます。特に、お薬の塗り方は治療の成果に影響しやすいので、しっかりとアドバイスさせていただきます。また、お肌の状態を維持するために、悪化防止や再発予防のための指導も行っています。お子さまに、かゆみや湿疹といったお肌のトラブルがありましたらご相談ください。
喘息

喘息の主な症状は、発作的な咳や痰と共に、喘鳴(呼吸時のゼーゼーという音)などがあります。お子さまにこれらの症状がありましたら、早めにご相談いただければと思います。喘息が疑われる場合、聴診や酸素飽和度測定器による検査で「病気の有無」「症状の程度」を評価していきます。喘息の治療が必要な場合は、基本的には吸入治療を行い、必要に応じて点滴治療も実施します。また、タバコの副流煙などが原因の場合もあるので、生活環境に関するアドバイスもしています。
アレルギー
食物アレルギーやアレルギー性鼻炎など、お子さまのアレルギー疾患が心配であればご相談ください。当クリニックではアレルギーの血液検査に対応しており、約1週間で検査結果をお伝えしています。また、呼気NO検査にも対応可能です。さまざまな検査に対応し、アレルギーの有無を見極めてまいります。
さらに、アレルギー性鼻炎の治療法として舌下免疫療法のご提案も可能です。5歳以上のお子さまで、ダニまたはスギ花粉によるアレルギー性鼻炎が対象です。お子さまがアレルギー性鼻炎でお困りでしたら、ご検討いただければと思います。
杉浦こどもクリニックの基本情報
診療科目 | 小児科 アレルギー科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 小児科 アレルギー科 新生児内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 ロタウイルス予防接種 おたふくかぜ予防接種 MRワクチン予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 乳幼児健診 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛知県碧南市塩浜町2-22地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場17台有り |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・祝日 土曜・日曜診療
15:00~16:00は予防接種・乳児健診(予約制)の時間になります。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0566-46-3300 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場17台有り |
専門医 |
日本小児科学会認定 小児科専門医 日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医 日本肝臓学会認定 肝臓専門医 |
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
土曜日・日曜日の午前中も診療されています
水曜日を除く平日は8時半から診療していますので、登園や登校前の通院ができます。また、土曜日・日曜日の午前中も診療しているため、通いやすいクリニックです。
ポイント2
WEB問診票システムを導入されています
問診票はご自宅でネットから入力できるため、院内の滞在時間を減らすことが可能です。感染症対策にも力を注がれているので、不安なく足を運べる環境です。
ポイント3
日本小児科学会認定 小児科専門医などの資格持つ院長が診療されています
院長は、「日本小児科学会認定 小児科専門医」「日本肝臓学会認定 肝臓専門医」「日本人類遺伝学会認定 臨床遺伝専門医」です。また、新生児の診療経験もあります。