専門医インタビュー

専門医インタビュー(奥山 裕司先生)|おくやまクリニック

口コミ 39
写真 20
大阪府和泉市観音寺町657-6 (地図)
  • 土曜診療
ネット受付
050-5212-2969

電話受付・予約(自動応答)の注意事項【必読】

和泉府中駅[大阪府]

おくやまクリニック

電話受付・予約(自動応答)

050-5212-2969

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 

電話受付・予約(自動応答)の注意事項

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

 
おくやまクリニック 和泉府中駅_専門医インタビュー(奥山 裕司先生)の写真 心不全や心房細動からの脳梗塞を予防するため治療の継続をサポートする医師
院長 奥山 裕司
取材日:2021年9月30日

奥山 裕司先生(日本循環器学会認定 循環器専門医)にインタビュー

不整脈とイオンチャネル、腎動脈内アブレーション治療の研究などに注力する

子どもの頃から医師になろうと思っていらしたのでしょうか?
おくやまクリニック 和泉府中駅 子どもの頃から医師になろうと思っていらしたのでしょうか?の写真
私は岡山県の郡部で生まれ育ち、小さな頃から野山を走り回って過ごしていました。中学に入ってからは陸上競技に打ち込んでいましたね。はっきりとしたきっかけは今となってはよく覚えていないのですが、中学生当時から、もう既に医学部に進もうと考えていました。小学6年生の秋ごろからは、運動だけではなく勉強も頑張っていたんです。

医学部に進んでから、大学時代の前半はフィギュアスケートに打ち込んでいました。2回転ジャンプを跳んでいましたね。当時のコーチは、今は患者さまとなってクリニックに通院してくださっています。

大学時代の後半は、勉学に励み、最前列の席に座って講義を聴いていました。当時はまだ、循環器内科に進もうとは思っておらず、病理学や放射線科など、病気の診断に対して興味を抱いていました。循環器の道に進もうかと考えたのは、研修医になってからのことです。研修医2年目からは大阪警察病院で不整脈、心不全、虚血性心疾患といった循環器の診療に従事しました。
どのようなテーマを専門に研究されたのか、教えていただけますか?
おくやまクリニック 和泉府中駅 どのようなテーマを専門に研究されたのか、教えていただけますか?の写真
その当時、大阪警察病院では、不整脈領域を中心に診ている先生がいなかったので、私は自分の研究テーマを不整脈にすることに決めました。総合病院は、バランスよくさまざまな疾患を診られる状態にしておく必要があります。そこで、当時日本で始まったばかりの頻脈性不整脈のカテーテル治療を学ぶことにしたんです。指導してくださる先生がいない代わりに、自由にのびのびと自分のやりたい方向に進んでいけたので、よかったと思いますね。

その後、大学院に進学し、イオンチャネルに関する研究を行いました。イオンチャネルというのは、細胞の生体膜に存在するイオンの通り道となるタンパク質のことです。イオンチャネルは心筋の電気活動に関与していますが、この電気活動の乱れによって生じるのが不整脈なのです。2000年からはアメリカ合衆国のロサンゼルスに留学し、2年間、心臓に関するさまざまな実験や研究を続けました。
クリニックにはどのようなお悩みの患者さまが多くご来院されますか?
おくやまクリニック 和泉府中駅 クリニックにはどのようなお悩みの患者さまが多くご来院されますか?の写真
2011年からは、大阪大学大学院准教授として、大学病院での循環器臨床に携わるとともに、腎動脈内アブレーション治療に関する研究を行っていました。難治性高血圧症という、薬ではなかなか降圧が難しい患者さまに対して、腎臓につながる神経を焼灼することで血圧を下げるという研究です。

約29年間、大学病院や総合病院で、不整脈をはじめ、心不全、虚血性心疾患といったさまざまな循環器疾患の診療に従事してきましたが、今後は、地域の患者さまに、より健康になっていただきたいという思いから、2018年5月に当クリニックを開業しました。和泉市立総合医療センターの近くで、さらに幹線道路沿いという利便性のよい場所がたまたま見つかったので、総合病院と連携を取りながら地域の皆さまのかかりつけとして診療ができるのではないかと考えたのです。

クリニックには、健診で心電図や脂質などの異常を指摘されたという方や、不整脈の不安を抱えた方が多くご来院されますね。時には、お待たせしてしまうこともあるかもしれませんが、できる限り丁寧な診療を心がけています。

大切なのは心筋梗塞や脳梗塞を予防するために治療を継続すること

狭心症の治療を行う際に気を付けていることがあれば教えてください。
おくやまクリニック 和泉府中駅 狭心症の治療を行う際に気を付けていることがあれば教えてください。の写真
狭心症は、多くの場合、動脈硬化で冠動脈が狭くなることによって起こります。典型的な症状は、重い荷物を運んだり階段や坂道を上ったりした時、胸に圧迫感や痛みを感じるというものです。これらの症状が起こり、ネットで検索されて当クリニックにご来院される方もいらっしゃいますね。

問診とホルター心電図検査を行い、狭心症が強く疑われる場合は近隣の総合病院で冠動脈CT検査を受けていただいています。必要に応じて狭くなった冠動脈にカテーテルでステントを入れて血管を広げるステント治療を行います。

動脈硬化は、心臓だけに起こっているわけではありません。ステント治療を行うことで、ステントを入れた冠動脈は広がります。しかし、全身の動脈硬化自体が改善されたわけではないので、同時に動脈硬化にブレーキをかける治療を行う必要があります。狭心症の治療を行う際は、心臓だけではなく全身を注意深く診ることが大切です。

血管年齢検査を行って、動脈硬化の状態を把握すると共に、高血圧や脂質異常といった動脈硬化を悪化させる因子があれば、治療や指導を行って心筋梗塞を予防していきます。
心不全とはどのような病気で、何に気を付ける必要がありますか?
おくやまクリニック 和泉府中駅 心不全とはどのような病気で、何に気を付ける必要がありますか?の写真
心不全とは、病気の名前ではなく、さまざま心臓病のなれの果ての状態です。息切れやむくみなどの症状がだんだんとひどくなり、生命を脅かす恐れもあるため、できる限り悪化を防ぐよう治療することが大切です。

心筋梗塞は繰り返さないように予防していくことが大事です。弁膜症であれば心臓弁置換術という人工の弁に交換する手術をしなければならないこともありますが、あまりに早く手術をすると生きているうちにもう一度手術を行わなければなりません。ふさわしいタイミングを見定めることが大切なのです。検査を行うことはもちろんですが、問診もタイミングを評価するにあたっては重要な項目です。患者さまの訴えに耳を傾けるだけではなく、具体的に何をした時に胸が苦しくなるのか症状を掘り起こすように聞いていく必要があります。

また、血圧が高い状態が続くと心臓への負担が大きくなります。塩分を取りすぎると、身体の中に水分が溜まりやすくなり、足のむくみや肺に水が溜まる原因となります。心不全を予防するために具体的にわかりやすい例を挙げて説明しています。
心房細動の治療で大事にしていることは何か教えていただけますか?
おくやまクリニック 和泉府中駅 心房細動の治療で大事にしていることは何か教えていただけますか?の写真
心房細動は不整脈の一種ですが、たんなる不整脈と考えると大きな落とし穴にはまる可能性があります。心房細動の本態は広い意味での加齢現象です。全身の加齢現象の表現として心房細動が起こるようになってしまったと考えるべきです。
心房細動が起こる確率を下げるためには、高血圧、糖尿病などをしっかりと治療していく必要があります。また、すでに心房細動が出てしまった方は、持病の治療を強化するとともに、脳梗塞予防対策が必須となります。それぞれの方に適した抗凝固薬を提案するよう努めています。

心房細動はカテーテル治療を行っても、本当の意味での根治は得られません。もちろん従来の薬物治療に比べて優れた面がいくつもありますが、早くやれば治ってしまう“魔法の治療”ではないということです。

痛みなどの症状がありそれを改善するための薬であれば、患者さまも薬を飲み忘れることは少ないのですが、症状がほとんどない状態で予防のために薬を飲むのはモチベーションを維持しにくく、薬を飲み忘れてしまうことも多いものです。患者さまにはなぜ薬を飲む必要があるのかを理解していただくような説明をするように努めています。

「日本循環器学会認定 循環器専門医」の役割は標準的治療を提供すること

医学や科学が進化する中でも今まで通り大切にしていきたいことはありますか?
おくやまクリニック 和泉府中駅 医学や科学が進化する中でも今まで通り大切にしていきたいことはありますか?の写真
最近は、オンライン診療も随分と普及が進んでいるようですが、なかなかすべての診療をオンライン診療に置き換えるのは難しいと感じています。クリニックで診療する時には、実際の診察以外のさまざまな情報から、患者さまの状態を判断します。例えば、お呼び出しをしてから診察室に入って来られるまでの時間、診察室に入られてからの患者さまの顔色や座り方なども体調をはかる上で大切な情報になります。座り方を見て「筋力が衰えているようだ」とフレイルに気付くこともあるのです。

今後、科学の進化によって、AIが診断を下す時代が訪れるかもしれません。しかし、医師が行う実際の診療はAIのように画一的ではないのです。本来、AIか人間の医者か、ではなく、互いに補い合って良い治療に結びつけていくものだと思います。AIの強みもあれば、人間の医者の強みもあるわけです。私は患者さまとコミュニケーションをはかりながら、個別に治療方法を提案するように心がけています。例えば、薬を飲み忘れた時にどのように注意を促すかといったことも、患者さまの性格に合わせて行っているのです。慢性疾患で長く通院されていれば、個性に応じた診療が可能になるのです。
循環器領域で注目していることや課題と感じていることを教えてください。
おくやまクリニック 和泉府中駅 循環器領域で注目していることや課題と感じていることを教えてください。の写真
最近、注目している治療は、手術支援ロボットを使った治療です。前立腺がんの手術から始まった手術支援ロボットによる治療ですが、最近は保険適用範囲も広がり、心臓の手術でも使用されるようになってきています。低侵襲の手術が受けられるので、患者さまにとってはメリットだと感じます。

一つの課題は、循環器疾患は外科的処置を行った後も継続的に予防的な治療を続けていく必要があるのですが、それがなかなか患者さまに伝わっていないということです。例えば、心房細動のカテーテルアブレーション治療を行ったとしても、脳梗塞を起こすリスクがなくなるわけではないので、脳梗塞の予防薬を飲み続けていただきたいのですが、やめてしまう患者さまもいらっしゃいます。冠動脈疾患のステント治療を行ったとしても、動脈硬化が改善されたわけではないので、心筋梗塞を予防するために高血圧やコレステロール値などをしっかりとコントロールしていく必要があるのです。こういった誤解が生じているのは、きちんと患者さまに伝えていない医師の側に問題があることだと思います。
「日本循環器学会認定 循環器専門医」として読者に伝えたいメッセージは?
おくやまクリニック 和泉府中駅 「日本循環器学会認定 循環器専門医」として読者に伝えたいメッセージは?の写真
「日本循環器学会認定 循環器専門医」として、今後も患者さまに標準的な治療をしっかりと提供していきたいと考えています。標準的な治療というのは、科学的根拠に基づく治療ということです。標準的な治療を実践しやすい形で、患者さまに還元していくことが、私の、かかりつけの医師としての役割だと考えています。

循環器疾患は手術や処置を行った後も、脳梗塞や心筋梗塞の予防を必要とします。そのため、継続的に生活習慣の改善を行い、薬を飲み続けていかなければなりません。患者さまが標準的な治療を続けていけるように、日本循環器学会認定 循環器専門医として伴走しながらサポートしていきたいと思います。心臓や血圧について何か不安なことがあれば、気兼ねなくご相談ください。

おくやまクリニックの基本情報

医院名 おくやまクリニック
診療科目 内科 循環器内科
診療内容

インフルエンザ予防接種

ネット受付
電話受付

050-5212-2969 (自動応答)

電話受付・予約(自動応答)の注意事項 【必読】

※公衆電話、非通知によるお電話では、サービスをご利用いただくことができません。

※当社及びEPARK利用施設は、発信された電話番号を、EPARKクリニック・病院利用規約第3条(個人情報について)に定める目的で利用できるものとします。

※受付済の内容の変更、キャンセルの場合も必ずお電話をお願いします。

※自動応答での受付方法について

住所
アクセス
  • 阪和線和泉府中駅 バス9分 
  • 阪和線信太山駅 車11分 
  • 阪和線久米田駅 車11分 
  • 泉北高速鉄道線和泉中央駅 車7分 

南海バス 和泉市立総合医療センター前停留所 下車徒歩1分

駐車場有り(6台)

診療時間・休診日

休診日

日曜・祝日

土曜診療

9:00~12:00
16:00~19:00

休診日:日曜・祝日、木曜午後・土曜午後

電話番号

0725-40-0707

特徴・設備

特徴
  • 院内感染対策 院外待機が可能 発熱患者の診療・検査
待合室
  • 空気清浄器 アルコール除菌
設備
  • バリアフリー 駐輪場 駐車場
駐車場

駐車場有り(6台)

専門医
  • 日本循環器学会認定 循環器専門医

対応可能な症状・疾患など

症状・疾患
  • 糖尿病

掲載している情報についてのご注意

医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。

掲載内容の誤り・閉院情報を報告

 

お気に入りの登録上限に達しました。
登録できるのは最大30件です。

お気に入り一覧へ