耳鼻咽喉科

耳鼻咽喉科専門医の院長が耳、鼻、口・のど、頭・顔・首の症状に対応
耳鼻咽喉科では、耳、鼻、口・のど、頭・顔・首の症状・病気に対応しています。診察では、日本耳鼻咽喉科学会認定の耳鼻咽喉科専門医の院長が患者さまからていねいにお話しを伺ったうえで、病状や希望に合わせてお薬やレーザー、手術などの治療法をご提案します。また、診断の結果、手術が必要になった場合は連携する病院をご紹介します。耳鳴り、鼻づまり、咳、頭・顔の痛み、首のしこりといった症状がありましたら、ご相談ください。
レーザー焼灼術

アレルギー性鼻炎、鼻出血症、鼻茸(はなたけ:鼻の粘膜が炎症を起こして生じたポリープ)などの症状でお悩みの方には、レーザー治療を行っています。これは鼻の粘膜や出血部位などにレーザーを照射する治療法で、基本的には内服薬で改善されなかった患者さまを対象としています。
また鼻づまりがひどい、内視鏡が挿入できないといった方は対応できないこともあります。その場合は薬物療法を主に、手術が必要となった際は連携する専門機関をご紹介しています。
この治療は中学生以上を対象としています。木曜日か土曜日の午後に予約制で行っていますが、出血といった緊急の場合は当日の治療に応じています。
点滴

扁桃炎で喉が痛く、飲食できないといった症状で苦しんでいる患者さまには、症状改善のため点滴の治療に応じています。薬物療法を基本としていますが、症状がひどい方は少しでも緩和できるようおこなっています。
痛みを我慢した結果、症状が悪化することもありますので、なるべく早い受診をおすすめします。
アレルギー科

アレルギー科では、花粉やほこりなどが原因によるアレルギー性鼻炎に対応しています。診察では、血液検査で原因を調べます。治療は、薬物療法を基本としますが、鼻の粘膜が腫れて眠れない、仕事に集中できないといった患者さまには、レーザー治療をご提案させていただきます。
また、根本的な治療として、舌下免疫療法をおすすめすることもあります。これは舌の下にアレルギーの原因物質を含ませた薬剤を投与して、症状を軽減していく治療法です。ただしこの治療は3年ほどかかるため、患者さまとご相談したうえで行います。初めは連携している愛媛県立今治病院で治療をしてもらい、症状が落ち着いたら当院で治療します。
症状をみて、患者さまとご相談したうえで、免疫療法がいいか、手術がいいいかを決めていきます。
気管支喘息

気管支喘息は、気道が炎症を起こしている状態です。ほこりやカビ、たばこの煙などのわずかな刺激でも、せきやたんなどの症状を引き起こします。当院では症状が軽いうちから吸入薬を使い、重症化させないよう努めています。
治療は、薬物療法のほか、体質改善の指導をします。子供は成長していく中で体質が変わり、症状が改善されることもありますが、大人は体質が変わりづらいため、体質自体を改善することが大切といえます。そのため、食生活の改善や水泳などのアドバイスをしています。
また気管支喘息はアレルギー性鼻炎と合併することがあるので、注意が必要です。
かとう耳鼻咽喉科の基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 アレルギー科 麻酔科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛媛県今治市常盤町7丁目1-10地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
予讃線JR今治駅より玉川方面へ徒歩15分 11台(福祉車輌1台分を含む) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
【休診日】木・土曜日の午後・日曜日・祝日 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
11台(福祉車輌1台分を含む) |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告