耳鼻咽喉科

お子さまからご年配の方まで、患者さまに合った治療をご提案します
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医の資格を有する院長が、お子さまの中耳炎や、大人の方のアレルギー性鼻炎や花粉症といったアレルギー疾患など、耳・鼻・喉の疾患・症状を幅広く診療いたします。特に難聴の診療に力を入れています。
耳の検査で使用する顕微鏡や、鼻と喉の検査で使用する内視鏡、レーザー機器といった各種検査・治療機器を導入しており、聴力検査ブースなどの設備も備えております。院内にて、鼓膜切開や鼻血の症状に対するレーザー焼灼術などの各種処置が可能です。
患者さまの症状やご要望に応じた治療をご提案し、必要に応じて総合病院などの医療機関とも連携して対応いたします。耳の痛み、聞こえにくさ、鼻水・鼻づまり、喉の腫れや声のかすれなど、お悩みの症状がありましたら気兼ねなくご相談ください。
耳鼻咽喉科に関するQ&A
難聴
突然耳が聞こえづらくなりました。少し様子を見てもいいでしょうか?

突発性難聴の場合は治療が遅れると改善が難しくなる可能性があります。早めに受診しましょう。
難聴は、加齢をはじめ、メニエール病や中耳炎などの病気、騒音、耳あかなどのさまざまな原因で発症します。当院では、お子さまから大人の方までの難聴の診療に力を入れており、生活習慣などの問診、耳の診察と専用ブースでの聴力検査などで診断を行います。
難聴の中でも、突然起こる突発性難聴には、特に注意が必要です。ストレスをはじめ、疲労や睡眠不足などにより発症し、発症してから速やかに対応しないと治療が難しくなる可能性があります。主にステロイド薬やビタミン剤、血流改善薬による治療を行い、重症度に応じて薬の量を調整して処方します。耳あかが原因の場合は、耳あかのお掃除も行います。また、重症の場合は入院設備のある総合病院をご紹介しています。聞こえづらいなどの症状がありましたら、様子を見ずにお早めに受診してください。
補聴器のご相談
補聴器をつけようか検討しています。相談できますか?

はい。補聴器の業者の方と連携し、当院で補聴器の作成からメンテナンスまで対応いたします。
当院では、補聴器のご相談も承っております。加齢に伴う難聴などでお困りの方が、コミュニケーションや生活の質を向上できるよう、補聴器の業者の方と連携し、補聴器を作成いたします。「雑音が大きくなるのは避けたい」「目立たないものが良い」など、患者さまのニーズに応じた補聴器のご提案が可能です。補聴器の作成後は3カ月程度かけて調整していき、定期的なメンテナンスにも対応いたします。
アレルギー疾患
アレルギーの症状も診てもらえますか?

はい。季節性と通年性のアレルギー性鼻炎の診断と治療が可能です。
季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)から通年性アレルギー性鼻炎まで、アレルギー疾患に幅広く対応しています。問診のほか、皮膚に線状の傷をつけ、アレルゲン溶液を垂らして反応を見るスクラッチテストを行い、診断します。検査当日に検査結果のご説明から治療のご提案まで可能です。
治療については、疾患・症状に応じて内服薬や点鼻薬を処方し、症状のコントロールを目指します。鼻水、鼻づまり、くしゃみなど、アレルギーが疑われる症状がありましたら、一度ご相談ください。
耳・喉の疾患
喉や耳の病気に対する検査・治療方法を終えてください。

疾患に応じて顕微鏡や内視鏡の検査により診断し、薬物治療やネブライザー治療、生活指導を行います。
喉・耳の痛み、咳、声のかすれ、発熱といった耳・喉に関わる症状の診断・治療に対応しています。代表的な疾患としては、中耳炎、へんとう炎、咽頭炎、声帯ポリープなどがあります。診療の際は、問診と視診のほか、耳には顕微鏡、喉には内視鏡などを用いて患部の状態をしっかりと確認します。
治療方法は、内服薬や吸入薬、ネブライザー治療のほか、声帯ポリープの場合は声を使い過ぎないなど、生活習慣改善の指導も行っています。真珠腫性中耳炎や声帯ポリープなど、手術が必要な場合は連携している医療機関へのご紹介も可能です。喉頭がんの診断にも対応しており、内視鏡検査を行い、治療が必要な場合はがんセンターへご紹介いたします。
お子さまの診療
子どもにはどのような病気が多いですか?

中耳炎や副鼻腔炎がよく見られます。お子さまの様子に異変を感じた場合はお早めにご相談ください。
当院の院長は、近隣の小学校・中学校・高校の学校医も務めており、乳幼児のお子さまから診療を行っております。お子さまの不安を少しでも和らげられるよう、医師・スタッフ一同、優しいお声がけを心がけています。
耳・鼻・喉の疾患・症状に幅広く対応し、お子さまの場合は特に中耳炎(急性中耳炎・滲出性中耳炎(しんしゅつせいちゅうじえん))や副鼻腔炎(ふくびくうえん)が多く見られます。耳の疾患に対しては、顕微鏡による診断を行い、疾患に応じて抗生物質や点耳薬を処方します。また、必要に応じて鼓膜の切開や鼓膜チューブの挿入なども行います。
お子さまの場合は、ご自身で症状を感じ、説明することが難しい場合が多く、病気の発見が遅れてしまうケースも少なくありません。また、病気が悪化してしまうと、長期的な治療が必要になる可能性もあります。学校検診で異常を指摘された場合や、鼻水が長く続く、呼びかけに応じないなど、少しでも気になることがありましたらお早めにご相談ください。
久喜耳鼻咽喉科の基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
埼玉県久喜市野久喜631-2地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(15台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
【休診日】火曜午後、木曜午後、土曜午後、日曜日、祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
0480-23-6272 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(15台) |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
駅から徒歩約5分。駐車場もあります
JR宇都宮線「久喜駅」から徒歩約5分の場所にあります。15台分の駐車場も設けられているため、アクセスしやすいクリニックです。
ポイント2
専門性を生かした診療を行っています
院長先生は、日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医です。お薬や治療法について、それぞれのメリット・デメリットまで説明していただけます。
ポイント3
バリアフリーに対応している医院です
院内はバリアフリーに対応しており、車椅子やベビーカーをご利用の方でも気兼ねなくご来院いただけます。