乳腺外科

おっぱいのお悩みに女性の院長が対応
「乳房にしこりがある」「胸に痛みを感じる」などの症状のある方は、不安なまま放置をしたりせずに、しっかりと検査を受けましょう。当クリニックでは、乳がん診療・乳がん検診(※)を中心に乳腺炎などの炎症性疾患にも対応しています。診察や検査は女性院長・女性の検査スタッフが対応します。年齢や症状に応じて、エコー、マンモグラフィーをおこない、その結果によって、その場で細胞診、組織診をおこないます。また、乳がん術後の患者さまには、術後経過観察や薬の処方などのフォローにも対応いたします。
(※)は自由診療の場合があります。料金表をご確認ください。
乳がん検診
乳がん検診について教えてください。
マンモグラフィーやエコーのほか、3Dマンモグラフィーもオプションで選択できます。
当クリニックの乳がん検診(※)は、マンモグラフィーやエコーを中心に、3Dマンモグラフィーもオプションで選択できます。ご本人のご希望や年齢を考慮して「マンモグラフィーのみにするか」「エコーも加えるか」などを相談しながら決めていくこともできます。検査で必要と判断した場合は、細胞診の病理検査をおこないます。特に異常がなかった方にも、ご自宅で簡単にできるセルフチェックの仕方をお伝えします。
(※)は自由診療の場合があります。料金表をご確認ください。
名古屋市の乳がん検診は受けられますか?
はい。名古屋市の乳がん検診にも対応しています。
また名古屋市に在住の方であれば、名古屋市乳がん検診(※)でマンモグラフィー検査が受けられます。この検診は名古屋市に住民票がある40歳以上の方で、2年に1回受けることができます。特に書類や難しい手続きは不要です。詳細についてはお問い合わせください。
乳がんは早期発見すれば命に関わることの少ない疾患です。しかし、予防することはできません。少しでも早く見つけるためには、定期的な検診を、そして自覚症状がある時は早めに受診しましょう。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
乳腺の精密検査
検診で乳がんの疑いがあると言われました。二次検査は可能ですか?
はい。当クリニックでは細胞診と組織診に対応しています。
もし検診で「乳がんの疑いがある」「精密検査を受けた方がいい」と言われたら、早めに精密検査を受けましょう。当クリニックでは細胞診(しこりなどに細い針を刺して細胞を採取して調べる検査)や組織診(少し太めの針を使用し病変の組織を採取して調べる検査)にも対応しています。こうした精密検査をおこなうことによって乳がんかどうかを診断しています。
マンモグラフィー検査
マンモグラフィー検査について終えてください。

石灰化の確認を得意とする、乳房専用のレントゲン検査です。
マンモグラフィー検査は乳房専用のレントゲン検査です。乳がん検診の中でも綿密な検査方法とされており、特に石灰化などはマンモグラフィーが得意とするところです。欠点として乳腺が発達しているとしこりがわかりにくかったり、逆に正常な組織がしこりに見えてしまったりすることもあります。そういった高濃度乳腺の場合は3Dマンモグラフィーを併用することでより綿密な結果を得ることが可能になります。
マンモグラフィー検査は痛いのではないかと不安です。
当クリニックではリラックスして検査を受けていただけるよう、いすをご用意しております。
マンモグラフィー検査は2枚の板で乳房をはさんで撮影するため、人によっては痛みを伴います。対策として、当クリニックでは、痛みを軽減する圧迫版の採用や手早い検査を心がけています。また、当クリニックでは検査時の患者さまの負担を少しでも軽減できるよう、いすをご用意しております。マンモグラフィー検査は、座った状態で受けていただくことが可能です。
そのほか、検査前には患者さまの不安を少しでも取り除くため、ていねいな説明を心がけています。何か疑問や不安などがありましたら、医師やスタッフまでご質問ください。
超音波(エコー)検査
超音波(エコー)検査とマンモグラフィーの違いを教えてください。

マンモグラフィーと比べて、しこりをしっかりと確認することができるのがエコー検査です。
エコーは超音波を出すプローブとよばれるセンサーを乳房にあて、跳ね返ってくる音波を画像化する検査です。特に痛みなどもありません。
乳腺の発達した乳房ではマンモグラフィーに比べてしこりを見つけるのが得意です。
また、当クリニックのエコー検査は、しこりの硬さが判断できるエラストグラフィー機能やしこりへの血液の流れを見るドップラー機能が付いた機器を使用しており、しこりの性質をよりしっかり調べることができます。
細胞診・組織生検検査
細胞診や針生検は何のためにおこなうのですか?
がんかどうかの確定診断をするためにおこないます。組織を採取して顕微鏡で確認する検査です。
マンモグラフィーや超音波検査で異常が見つかった方は、細胞診をおこないます。細胞診とは、エコーで見つかったしこりから細い針で一部取り出し、がんかどうかや良性・悪性かなどを顕微鏡で調べる検査です。
また、細胞診での判断が難しい場合や悪性で詳細を調べる必要がある場合は、針生検とよばれる組織診をおこないます。この検査は、太い針でより大きな組織を採取します。さらに、吸引しながら組織を採取する吸引組織生検にも対応しています。これらの検査により、診断の確定ができます。
細胞診は、より早く検査結果がわかるように、当日中に検査ができる体制にしています。採取した細胞や組織は顕微鏡での病理検査が必要になります。この検査については病理担当の医師を指定の上で検査をしています。
これらの検査については説明と相談の上施行していますが、ご不明なことがありましたら遠慮なくお声がけください。
乳がん術後の通院・治療
乳がんの手術を受けました。術後のフォローはおこなっていますか?
はい。手術後の経過観察や薬の処方などのフォローをおこなっています。
当クリニックでは、乳がんの手術後の経過観察や薬の処方などの対応をしています。患者さまによっては、5年~10年ほど治療を続けることがあります。きちんとサポートできるよう、院長が患者さまの症状をしっかり把握し、必要に応じて検査・治療の提案などをおこないます。手術後のフォローのご希望がありましたら、ご相談ください。
肛門外科

いぼ痔、切れ痔などの日帰り手術に対応。恥ずかしさに配慮して診察します
肛門外科では、いぼ痔(内痔核・外痔核)、切れ痔(裂肛)、肛門周囲膿瘍、痔瘻、尖圭コンジローマ、肛門部ヘルペスなどの診療をしています。
痔の治療には、お薬を使用する保存的療法と手術があり、症状や患者さまのご希望に合わせて、治療方針を決定していきます。患者さまとしっかり話し合った上で、治療方針を決めていきますので、無理に手術をすすめることはありません。
当クリニックでおこなう手術は日帰り手術です。手術後に経過観察のための通院は必要ですが、手術自体は局所麻酔による日帰り手術をおこなっています。痔瘻の手術に関しては、原則的に入院可能な医療機関をご紹介しています。手術による治療を選択する場合にも、日帰り手術のメリットとデメリットをていねいに説明した上で、患者さまのご要望に合わせて、日帰り手術と入院手術のご紹介を選択します。
おしりについて相談するのは恥ずかしい、抵抗を感じるという方が多いかと思います。当クリニックでは、患者さまの恥ずかしさを少しでも軽減できるように、横向きの姿勢でおしりにタオルをかけ、できるだけ素早く診察するように配慮しています。何でも相談しやすい雰囲気作りを心がけており、これまでなかなか相談することができなかったという方も、気兼ねなく相談できる受診のハードルの低い肛門外科を目指しています。おしりの痛み、腫れ、痒みなどでお悩みでしたら、ご相談いただければ幸いです。
痔
いぼ痔の治療にはどのような方法がありますか?
薬物療法を中心に、硬化療法、分離結紮術などの手術にも対応しています
いぼ痔(痔核)とは、肛門にいぼやこぶのような腫れが生じる疾患で、歯状線より内側にできたものを内痔核、外側にできたものを外痔核とよびます。内痔核は、肛門の内側にある間は、痛みを感じることが少なく、おもな症状は出血です。病気が進行し、いぼが肛門の外側に出てくると、痛みを伴うようになります。肛門の外側にできた外痔核は、痛みを伴います。
いぼ痔は、薬による治療をおこなうほか、硬化療法、分離結紮術などの手術にも対応しています。腫れが強い場合には、切開をして血栓を出すこともあります。また、重症の患者さまで、入院での手術が必要と判断した場合には、対応可能な医療機関をご紹介しています。
切れ痔の治療はどのようにおこないますか?

切れ痔の原因となる排便習慣改善の指導と薬物療法を中心に治療をおこないます。
切れ痔(裂肛)とは、便の通り道の皮膚に裂け目ができ、排便時に痛みや出血を伴う疾患です。便秘によって硬くなった便を無理に出そうとすることや、下痢による刺激が原因となって、切れ痔になることが多いと言われています。
通常は、排便習慣改善のための生活習慣の指導と薬物療法で治療をおこないます。症状が進行し、いぼができたり、肛門が狭くなったりした場合には、手術をおこないます。
痔瘻・肛門周囲膿瘍
痔瘻と肛門周囲膿瘍の手術はおこなっていますか?
膿を出す手術はおこなっています。痔瘻に進行した場合は対応可能な医療機関を紹介します。
痔瘻(じろう)とは、直腸と肛門周囲の皮膚の間にトンネルができる疾患です。便の通り道には、いくつかのくぼみがありますが、そこに大腸菌が入り込み炎症が起こると、化膿して肛門周囲膿瘍(こうもんしゅういのうよう)が起こります。肛門周囲膿瘍が進行し慢性化したものが痔瘻です。
肛門周囲膿瘍は、切開して膿を出す手術をおこないます。経過を観察し、痔瘻に進行するようであれば、痔瘻の手術に対応可能な医療機関をご紹介いたします。手術後に、経過観察や排便習慣の改善などで通院が必要な場合には、当クリニックでのフォローが可能です。
名古屋金山駅ゆき乳腺クリニックの基本情報
診療科目 | 乳腺外科 肛門外科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
乳がん検診 乳がん検診(マンモグラフィー検査) 乳がん検診(超音波検査) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
愛知県名古屋市熱田区金山町1-2-3 東和ビル(メガネプラザビル)5階地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
【休診日】 水曜・日曜・土曜日の午後13:00以降 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
052-678-6255 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
サービス |
クレジットカード利用可
自由診療のみになります |
専門医 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
女性の院長は日本乳癌学会認定 乳腺専門医です
日本外科学会認定 外科専門医・日本乳癌学会認定 乳腺専門医の院長が診療。院長はじめ全員女性のスタッフたちが、患者さまの不安な気持ちに寄り添い対応しています。
ポイント2
乳腺外科では細胞診、組織診に対応しています
乳腺外科は、細胞診や組織診にも対応。乳がんの疑いがあると言われた方の検査が可能です。肛門外科では、いぼ痔や切れ痔の手術治療をおこなっています。
ポイント3
「金山駅」南口徒歩約1分、通院に便利な好立地
名鉄名古屋本線・中央本線・東海道本線・名城線「金山駅」南口、名古屋市バス「金山南口停留所」から徒歩約1分。岐阜や三河方面、三重からも通いやすい好立地です。