内科

生活習慣病、発熱診療、睡眠時無呼吸症候群など内科全般に対応しています
内科では、かぜ、新型コロナウイルス、インフルエンザ、生活習慣病、過敏性腸症候群、睡眠時無呼吸症候群、腎臓病、ぜんそく、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、禁煙治療など、幅広く診ています。(現在、禁煙治療薬流通中止中のため、再開までお待ちください。)
何科に行けばいいのか分からない場合でも、診察・検査を当クリニックでおこない、より詳しい検査や治療が必要であれば速やかに連携先の医療機関へご紹介いたします。「健診の尿検査で指摘を受けた」など、検査結果に関するご相談のほか、アレルギー検査、各種健康診断(※)、予防接種(※)などもおこなっていますので、いつでもお越しください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
内科に関するQ&A
生活習慣病を放置すると、どのようなことが起きるのでしょうか?
睡眠時無呼吸症候群の症状や、注意すべき人の特徴を教えてください。
生活習慣病
生活習慣病を診療する際の大まかな流れを教えてください。

再検査などをおこなって診断をつけ、その患者さまに必要な指導や治療をおこないます。
高血圧症や糖尿病などの生活習慣病は、自治体や勤め先などの健診で指摘されて見つかるケースが多く見受けられます。そのような患者さまが受診した場合は、院内で血液検査、尿検査、レントゲン検査などをおこない、精密検査が必要であれば連携先の医療機関をご紹介いたします。そして、当クリニックで最終的な診断をつけ、症状を緩和するために必要な指導や治療をおこないます。
治療としては、いきなり薬物療法から始めるのではなく、まずは患者さまのライフスタイルをしっかりと把握し、その患者さまに合う運動療法や食事療法を提案する方針です。その際、食事療法については管理栄養士が提案するような内容だけでなく、流行のダイエット法のよいところなども参考にしつつ提案しています。ただし、患者さまの中にはホルモンの影響で高血圧症や脂質異常症などを起こしているケースもあるので、その時は目的などを十分に説明した上で、薬物療法から始めることもあります。
生活習慣病を放置すると、どのようなことが起きるのでしょうか?
将来的に脳梗塞や心筋梗塞といった、動脈硬化性疾患の発症リスクが高くなります。
ほとんどの生活習慣病は自覚症状が少ないのですが、放置していると動脈硬化が進行し、将来的に脳梗塞や心筋梗塞などの発症リスクが高くなります。病気が進行してから後悔することがないよう、診察時には合併症のリスクを率直にお伝えした上で、症状をしっかりとコントロールするよう努めています。
当クリニックには勤務医時代より腎臓内科の診療に従事してきた医師が在籍しているため、特に糖尿病腎症の予防には力を入れています。糖尿病腎症を発症すると、透析治療が必要になることもありますので、それを回避するためにも、血糖コントロールをしっかりとおこない、糖尿病を悪化させないようにサポートしています。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群の症状や、注意すべき人の特徴を教えてください。

主な症状には睡眠中のいびき、日中の眠気などがあります。血圧や尿酸値が高い人は注意が必要です。
睡眠時無呼吸症候群の主な症状には、睡眠中のいびきがひどい、寝起きが悪い、夜間に何度もトイレに起きる、日中に強い眠気があるなどがあります。これらの症状に心当たりがあれば、一度、睡眠時無呼吸症候群の検査を受けることをご検討ください。
睡眠時に無呼吸の状態が続くと血圧や尿酸値が高くなるため、健診でこれらの数値に異常が見つかった方は注意が必要です。また、睡眠時無呼吸症候群の原因には扁桃腺(へんとうせん)の肥大が関係していることもあるので、扁桃腺が明らかに大きい方も注意しましょう。当クリニックでは、受診した患者さまにこれらの特徴があれば、診察時に「いびきをかいていませんか」などと確認するようにしています。
睡眠時無呼吸症候群の検査や治療について教えていただけますか?
最初の検査はご自宅でできる簡易検査です。その後、CPAP療法や入院検査などをおこないます。
睡眠時無呼吸症候群の場合、ご自宅でできる「簡易睡眠検査」を最初におこないます。この検査は就寝前に酸素モニターといびきモニターをつけていただき、睡眠中の酸素の状態や無呼吸の回数などを調べるものです。検査の結果、重度であれば睡眠時の気道の閉塞を防止するために、「CPAP療法」という専用の鼻マスクを使った治療をおこなっていきます。一方、軽度であれば、治療内容を決定するために、1泊入院しておこなう精密検査をご案内させていただきます。
アレルギー疾患
花粉症の舌下免疫療法に対応していますか?

スギ花粉とダニの舌下免疫療法を取り扱っております。治療の注意点なども丁寧にご説明します。
当クリニックは、スギ花粉症とダニによるアレルギー性鼻炎の舌下免疫療法に対応しています。舌下免疫療法とは、専用の薬剤を毎日服用していただき、根本から体質を変えていく治療法です。抗ヒスタミン薬などのお薬だけでは、アレルギー性鼻炎の症状を抑えきれないことがあります。そこで当クリニックでは薬物治療と舌下免疫療法を併用することをご提案しています。
舌下免疫療法を始めるにあたり、治療のメリット・デメリット、費用についても十分に説明させていただきます。また、「いつもと体調が違うことがあれば、すぐに相談してください」とお伝えし、患者さまの治療に対する不安を取りのぞくように努めています。もし慢性的な鼻水などでお困りでしたら、いつでもご相談いただければと思います。
健康診断・予防接種
小児の予防接種にも対応していますか?
はい。定期予防接種はもちろん、任意予防接種にも対応しています。
当クリニックでは健康維持・管理のため、各種健康診断(※)と予防接種(※)をおこなっています。健康診断は、文京区民健診や大腸がん検診を始め、入学時・入試用健診、雇用時・定期健診などの企業健診などに対応しています。
予防接種については、お子さまの定期予防接種から成人にいたるまで、各種ワクチンのご用意があります。小児の定期予防接種をご希望の方は、予診票と母子手帳をご持参ください。
(※)は、お住まいの市区町村によっては補助制度を利用できます。自由診療となる場合もありますので、料金表をご確認ください。
オンライン診療

初診・再診の方を対象にオンライン診療をおこなっています
当クリニックでは専用アプリを用いて、初診・再診の方を対象にオンライン診療(※)をおこなっています。オンライン診療の申し込みをしていただいく際は、オンライン診療問診票を事前入力していただく必要があります。
対応可能な科目は内科のみとなっており、診療にかかる費用のほかに、別途通信費がかかります。なお、診察時はお手元に保険証と診察券をご用意ください。
(※)通院費については料金表をご確認ください。
みらいメディカルクリニック茗荷谷の基本情報
診療科目 | 内科 小児科 アレルギー科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 ロタウイルス予防接種 おたふくかぜ予防接種 MRワクチン予防接種 水痘・帯状疱疹予防接種 B型肝炎予防接種 成人用肺炎球菌予防接種 抗体検査 抗体検査(風疹) 抗体検査(麻疹 | はしか) 抗体検査(水疱) 抗体検査(おたふくかぜ) 健康診断 MCI(軽度認知障害)スクリーニング検査 肺がん検診(胸部X線検査) 大腸がん検診(便潜血検査) |
|||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都文京区大塚1-4-15 202地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
★受付終了時間は15分前となります |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-3943-0123 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
サービス |
クレジットカード利用可 ( VISAMasterCardアメリカン・エキスプレスダイナースクラブJCB )
PayPay、電子マネー(iD、交通系電子マネー、nanaco、Edy、WAON) |
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
茗荷谷駅より徒歩約1分。土曜午前も診療
東京メトロ丸ノ内線「茗荷谷駅」より徒歩約1分と、アクセスが良好。土曜日の午前中も診療しているので、ご多忙な方でも都合に合わせて受診しやすいかと思います。
ポイント2
幅広い内科全般の疾患に対応
かぜなどの急性疾患だけでなく、生活習慣病の管理など内科全般を診療しているので、ホームドクターとしてご家族みんなの体調管理を相談できます。
ポイント3
オンライン診療に対応するなど感染症対策に尽力
オンライン診療やネット受付に対応。発熱症状のある方の診察時間を分けており、患者さまの不安や負担の軽減に尽力。オンライン診療の料金は料金表をご確認ください。