消化器内科

軽い症状から指定難病まで、幅広く診察しております
当クリニックでは逆流性食道炎、胃十二指腸潰瘍、過敏性腸症候群、ウイルス性肝炎などの消化器に関する診察、治療をおこなっています。このような命に危険のない病気のほか、胃がん、大腸がん、食道がんの早期発見にも尽力しています。おなかが痛い、胃が痛い、食欲がないなどの症状がございましたら、当クリニックにご相談ください。「痛みの少ない内視鏡検査」に努めております。
また、お薬の量を減らしたい、お薬での副作用に困っているなど、調剤に関するお悩みも受け付けております。当クリニックでは、家庭医として患者さまの身体全体を診てまいります。その際は、お薬手帳を持ってきていただくと相談がスムーズです。
内視鏡検査

内視鏡検査では、食道や胃、腸などの消化器官の状態をモニター越しに確認することができます。胃痛や、食欲不振などの不安な症状がある方はご相談ください。当クリニックでは、患者さまに「つらくない内視鏡検査」の提供を心がけております。そのため、検査の方法や、前処置のタイミングなどを患者さま一人ひとりとの話し合いによって決めています。
内視鏡検査では精神的にリラックスした状態で検査を受けていただくことが目標です。ご希望の方には、検査中にモニターをみて一緒に画面の確認もおこなっております。ですので「苦手なので画面はみたくない」、「画面をみて確認したい」などの要望も受け付けております。
なお、当クリニックでは同じ日に胃と大腸をどちらも検査することが可能です。そうすることで通院の回数が減り、費用面でも患者さまの負担を少なくするよう努めております。
大腸ポリープ

大腸内視鏡検査中に、ポリープが見つかった場合には、その場での切除が可能です。検査は10~15分ほどですが、切除の処置が必要になると、20~30分ほどのお時間をいただいています。ポリープによっては放っておくと大腸がんにつながる可能性も考えられます。初期の大腸癌や、ポリープ自体には患者さまが感じる症状などはほとんどありまません。そのため、ご親族に大腸がんの患者さまがいる方には、特に定期的な大腸内視鏡検査をご提案いたします。早期発見、治療をおこなっていきましょう。
当クリニックの大腸内視鏡検査は「無送気軸保持短縮法」という方法を用いております。これは大腸に空気を入れて伸ばすのではなく、折りたたまれた状態での挿入検査になります。苦しくならない、つらくない大腸内視鏡を心がけております。なお、検査の直前に大腸を洗うお薬(洗腸剤)を飲んでいただき、服薬より約3時間後に大腸内視鏡検査をおこないます。ご希望があれば、洗腸剤をご自宅で飲んでいただくことも可能です。医師または看護師にご相談ください。
ピロリ菌

胃もたれ、吐き気、空腹時の胃痛、食欲不振が続く方は、胃の中にピロリ菌がいるかもしれません。ピロリ菌は、十二指腸潰瘍や胃潰瘍、胃がんの原因につながるといわれています。こういった症状をお持ちの方は、胃内視鏡をおすすめいたします。
ピロリ菌は口から感染すると考えられています。小さい頃に、親御さまが食べものをかみ砕いて食べさせるなどの行為も感染経路となりえます。一度感染すると除菌しない限り、胃の中に住み続けます。そのため、お薬を飲んで、除菌しましょう。
基本的には診察後、日をあけて検査日を設ける形をとっておりますが、お仕事の都合などで事前診察がむずかしい方はご相談ください。医師の判断で、初診時に胃内視鏡検査をご案内いたします。検査方法は、口からのものと鼻からのもの、どちらも対応しております。ご希望があればお申しつけください。
内科

西洋のお薬と漢方薬を使って治療しています
発熱、頭・胸の痛み、おなかの違和感、むくみ、動悸が激しい、疲れる、倦怠感がある、体重が減っていく、めまい、肩こりなどはば広い症状でお困りの方は、当クリニックにご相談ください。また、このような内科一般の症状のほかに、体質を改善したいなどのご要望にも対応しております。西洋薬はもちろん、漢方薬もあわせて治療につかっています。
毎週火曜日の午後は、女性の医師も診療しています。女性目線で診断、治療をおこなっております。
糖尿病にともなう合併症
糖尿病をお持ちの患者さまは、さまざまな合併症状に悩まされることと思います。両足のしびれ感、めまい、立ちくらみ(起立性眩暈)、ものが二重にみえる、便秘症、下痢症などの症状がございましたら、ご相談ください。これらの症状は血糖をコントロールすることで落ち着く可能性があります。糖尿病は、血糖値が高くなる病気です。しっかりとした血糖の管理をおこなっていきましょう。
また、当クリニックではご家族に糖尿病の患者さまがいる方や、健診で糖尿病予備軍と診断された方などの、予防と健康指導もあわせておこなっております。初診の患者さまから、しっかりとスピーディーな対応を心がけています。お引っ越しで渋谷区に来られた方や、血糖管理のクリニックをお探しの患者さまは気兼ねなくご来院ください。
リウマチ性疾患
原因不明の関節の痛みや腫れなどの症状がある方は、リウマチ性疾患のおそれがあります。リウマチ性疾患とは、免疫系の病気のひとつです。ご自身の正常な細胞や組織に対して、免疫が異物だと判断し、自らを攻撃してしまうという病気になります。
リウマチ性疾患の検査や診断は、毎週火曜の13時半~16時半に、担当の医師が対応いたします。治療ではステロイド薬(副腎皮質ステロイドホルモン)を使用することが多く、最初は多めの量を使用し、すこしずつ減らしていくようにコントロールしていきます。また、漢方薬もあわせて使っていくことあります。患者さまと相談のうえ、治療をおこなっていきます。
アレルギー疾患

花粉症、結膜炎、鼻炎、気管支喘息などの、アレルギー性の症状に対応しております。現代は、アレルギーに作用するお薬が多く出ています。はやめの治療をおこなうことで、症状が落ち着いてきます。
当クリニックでは、ていねいな問診のあと、血液検査をおこないます。検査でアレルギーの原因(アレルゲン)の特定し、除去する方法を指導いたします。火曜日の13時半~16時半に、アレルギーの担当の医師が診療しています。とくに、使い方がむずかしいステロイド薬は、患者さまにあった処方を心がけております。
代々木上原駅前内科クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 消化器内科 糖尿病内科 アレルギー科 リウマチ科 内視鏡内科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 内科 消化器内科 内視鏡内科 糖尿病内科 アレルギー科 リウマチ科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都渋谷区西原3-7-8 フィールド代々木上原2F地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 木曜・日曜・祝日 土曜診療
月・水・金の13:30~16:30は内視鏡検査の専用時間です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
混雑の目安 |
混雑時間:午前中、夕方(18:00~19:00) ※混雑状況の目安は各医院への取材情報を元にして掲載しておりますが、実際の状況とは異なる場合がございます。あくまでも参考の一つとしてご活用ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-5790-9880 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
専門医 |
|
健康診断・検査 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
平日は18時半まで診療。土曜は16時半まで診療
平日(火・木曜を除く)は18時半、土曜は16時半まで診療しています。お仕事帰りや平日お忙しい方も通院しやすいクリニックです。
ポイント2
代々木上原駅より徒歩で約1分とアクセスが便利
小田急小田原線・東京メトロ千代田線の「代々木上原駅」北口から徒歩約1分。周辺にお住まいの方から電車をご利用の方まで、通いやすいクリニックです。
ポイント3
毎週火曜日の午後は、女性医師が担当します
毎週火曜日の午後(16時半まで)は女性医師が、アレルギー科・リウマチ科・内科・漢方診療を担当。予約をするとスムーズに受診することができます。