整形外科

膝の痛みやスポーツ傷害の診療には特に力を入れております
整形外科では、「膝の痛み」と「スポーツ傷害」のふたつの診療に力を入れております。たとえば、変形性膝関節症、膝の靭帯損傷、半月板損傷、膝蓋骨(しつがいこつ)の脱臼、疲労骨折などがその対象となります。
さらにスポーツ傷害に対しては、サッカー、バスケットボール、柔道、バレーといった競技ごとの特性や患者さんの年齢、目標とするパフォーマンスのレベルに合わせた治療方針を立てますので、要望があればどんなことでもお話しください。
もちろん、関節炎、捻挫、骨折、打撲といった整形外科疾患全般の診療にも対応しております。近隣のクリニック・病院とも連携を取りながら、患者さん一人ひとりに合わせた検査・治療を提供させていただきますので、まずはお気軽に来院ください。
関節痛・背骨の痛み・変形
関節が変形すると、どのような症状が現れますか?

「関節が痛む」「正座ができない」「歩きがふらつく」といった症状が現れます。
関節の変形が進行すると、さまざまな症状が現れます。「正座ができない」「歩きがふらつく」「立ち上がったり歩いたりする動きはじめに痛む」「腕が上がりにくくなった」などの症状があれば、一度当クリニックのような整形外科の受診をおすすめします。
当クリニックでは、MRIをはじめとする各種検査機器を導入し、できるだけワンストップで検査・治療ができるような体制づくりに努めております。
変形性膝関節症
変形性膝関節症とはどのような病気ですか?

膝関節の軟骨がすり減り、関節が変形して痛み・腫れが発生する病気です。
変形性膝関節症とは、加齢や肥満などによって膝関節の軟骨がすり減り、関節が変形して炎症や痛みを起こす病気です。O脚やX脚の人に多く、初期段階だと立ち上がりや歩きはじめなど、動作開始時の痛む症状がよく現れます。
病気が進行すると安静時にも痛みがおさまらず、歩行すら困難になるため、なるべく早めに治療を始めるようにしましょう。
変形性膝関節症に対してどのような治療をしていますか?
生活指導や運動指導、ヒアルロン酸注射など手術をしない方法を第一選択としています。
変形性膝関節症に対する当クリニックの治療は、生活指導や運動指導、リハビリテーション、薬物療法(注射)などの手術をしない「保存療法」を基本としています。
自宅でもできる曲げ伸ばしの運動や、痛みがあるときの対処方法など、患者さん一人ひとりの症状・状態に合わせて治療をおこないます。
ただし、病気が大きく進行している場合は手術が必要になることもあります。そうした場合は連携先の病院を速やかに紹介し、そこで当クリニックの院長が手術を担当させていただきます。
リハビリテーション科

予約制で、理学療法士がマンツーマンで対応いたします
当クリニックのリハビリテーション科は基本的に予約制です。理学療法士が患者さん一人ひとりに合わせた治療を提供させていただきます。
肩、肘、腰、手首、股関節、膝、足首など全身の痛みに対応できますので、どんなことでもお気軽にご相談ください。
なお、当クリニックは、スポーツが原因の捻挫・打撲・肉離れ・靭帯損傷などのスポーツ傷害のリハビリテーションに力を入れており、「患者さんの目指すレベル、パフォーマンスに合わせた復帰プログラム」を提供できるよう取り組んでいます。
また、理学療法士がおこなう「運動器療法(関節訓練や筋力訓練、ストレッチなど)」以外にも、電気治療器や温熱治療器を使って痛みやしびれをやわらげる「物理療法」ができる設備も整えております。
ひざの痛み
膝の痛みの原因にはどのようなものがありますか?

怪我だけでなく、肥満、加齢、O脚、X脚なども痛みの原因になることがあります。
一口に膝の痛みといっても、その原因はさまざまです。
たとえば、変形性膝関節症の場合は、怪我だけでなく、肥満、加齢、O脚、X脚などが原因で関節の軟骨がすり減り痛みや腫れが発症することがあります。この病気は初期段階だと自覚症状のないことも多く、痛みがあっても安静にしていれば落ち着くのでそのままにしてしまいがちです。そのため、少しでも気になる症状があればなるべく早めに来院ください。リハビリテーション以外にも、運動指導や注射などで治療させていただきます。
首・肩の痛み
首や肩にどのような症状があれば受診した方がいいですか?

「肩が痛くて上がらない」「痛みで夜寝られない」などの症状があればすぐに受診してください。
肩の痛みはさまざまですが、肩関節周囲炎(四十肩、五十肩)に代表される「肩が痛くて上がらない」「痛みで夜寝られない」といった症状があれば、すぐに当クリニックのような整形外科・リハビリテーション科を受診してください。
自己流で間違った対処をしてしまうと、炎症や痛みを強めるだけでなく、関節が固まってしまう恐れもあるため注意が必要です。
当クリニックでは、理学療法士による運動療法のほか、睡眠中のポジショニングのアドバイスや機器を使った物理療法で治療しております。
スポーツ外傷
スポーツ傷害にはどのようなものがありますか?

「スポーツ中に起こるもの」と「スポーツし続けることによって起こるもの」のふたつがあります。
スポーツ傷害の中には、スポーツ中のプレーによって起こる「スポーツ外傷」と、スポーツを続けることによって疲労やストレスがたまって痛みが起こる「スポーツ障害」の2種類があります。たとえば、骨折、捻挫、打撲、脱臼、肉離れ、靭帯損傷などはスポーツ外傷で、疲労骨折や腸脛靭帯炎などはスポーツ障害です。
当クリニックでは、安静時の過ごし方や基礎的なトレーニングの指導、テーピング指導、復帰を見据えた動作指導など、患者さんがいち早く競技復帰できるようトータルサポートさせていただきます。
まえだ整形外科 博多ひざスポーツクリニックの基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 整形外科 リハビリテーション科 | |||||||||||||||||||||||||||
住所 |
福岡県福岡市博多区下呉服町5-7地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
バスでのアクセス 駐車場有り(7台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
092-710-7455 |
特徴・設備
設備 |
|
---|---|
駐車場 |
駐車場有り(7台) |
専門医 |
|
健康診断・検査 | 整形外科疾患全般(特に膝関節疾患・スポーツ傷害) |
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
日本整形外科学会認定 整形外科専門医の院長と理学療法士が対応
「日本整形外科学会認定 整形外科専門医」の院長と理学療法士が、膝の痛みやスポーツ傷害の治療、リハビリテーションなどに注力するクリニックです。
ポイント2
MRIを導入。診察から治療までワンストップの診療
MRIを使った詳しい検査と診断が可能。大きな病院に行かなくても、診察から治療、リハビリテーションまでを一貫して受けられるというメリットがあります。
ポイント3
呉服町駅から徒歩約6分。バス停から徒歩約3分
福岡市地下鉄箱崎線「呉服町駅」から徒歩約6分。博多駅からも乗車できる西鉄バスの「蔵本(博多小前)」停留所からは徒歩約3分と、通院に便利な環境です。