耳鼻咽喉科

耳、鼻、喉のさまざまな症状に対応し、要望を聞いたうえで必要に応じて専門の医療機関とも連携して治療を行います
耳の症状、鼻の症状、喉の症状を中心とした診療しております。潜在患者数が多いといわれる睡眠時無呼吸症候群の診断治療にも取り組んでいます。国民病とも呼ばれるアレルギー性鼻炎に対する治療法である舌下免疫療法などにも対応しています。
風邪をひいたら内科へという考えも多いですが、耳鼻咽喉科でもきちんと対応ができます。また、グルグル回るようなめまいの症状で少しの内服と体操だけで治療できるものもありますのでお悩みの場合は一度ご相談ください。
できる限りさまざまな医療機器を導入し、迅速な診断と症状に合った治療を心がけています。
病気までいかなくても、ちょっと気になることから生活に支障の出るようなつらい症状まで、年齢を問わず診療していますので気兼ねなくお越しください。
中耳炎
子供が「耳が痛い」と訴えています。
中耳炎かもしれません。早めにご相談にいらしてください。
中耳炎は耳の中の炎症で、痛みもあり、鼓膜が赤くなっていたり、腫れていたり、膿が溜まったりする病気です。お子さまに多いですが大人もかかりますので注意が必要です。
特に、風邪をひいた際に菌が鼻、喉から侵入することで発症することが多く、放っておくとひどい痛みや腫れをともないます。抗生剤を使った治療や鼓膜を切って膿を吸い出す治療をしなくてはならない場合もありますので、違和感を覚えた際には早めに受診してください。
お子さまの場合は自ら訴えるのができないことも多いため、集中力の低下や呼んだ時にいつもよりも返事が遅くなるなどの変化を見逃さないようにしてください。小児の場合は治療ガイドラインがあり、重症度を数値化することができますので、それに沿って診断し、治療方針を固めていきます。
さまざまな耳の症状
耳がかゆいなどの症状でも相談してもいいんですか?
はい。さまざまな耳の異常に対応しています。どうぞご相談ください。
中耳炎のほかにも耳に関する疾患として、外耳炎、耳鳴りや難聴、めまいなどが挙げられます。
外耳炎は鼓膜から耳の穴の入り口の間が炎症する病気で、強く耳かきをしたりやり過ぎたりした場合、傷ついた皮膚から菌が侵入することで腫れてしまい、痛みやかゆみなどの症状が出ます。
耳の掃除はあまりする必要がないですが、気になる方は、月1回程度にとどめ慎重に行ってください。耳鳴りは、音がしていないのに何か異音が聞こえる症状で、耳の中で鳴っているように感じますが、脳の誤作動であることが多いです。めまいについては、耳を原因とするものが多いですが、中には緊急対応が必要な脳の異常が原因の場合もありますので、検査を受けましょう。
鼻炎
鼻炎の治療方法について教えてください。
まずは、原因を突き止めることが大切です。治療方法も原因によって変わります。
鼻炎には、風邪などのウイルスや細菌の感染によるものと、花粉やハウスダストなどに反応して起こるアレルギー性鼻炎、寒いところに行ったり、温かいスープを飲むと鼻水が出たりなど血管運動性鼻炎などがあります。原因を突き止めることが大切で、治療方法も原因によって変わってきます。
また、鼻の炎症を繰り返すと肥厚性鼻炎になったりすることもありますので、ご注意ください。感染性の鼻炎なのかアレルギー性鼻炎なのか初めはわかりにくい場合もありますが、受診して経過をみて診断いたします。
鼻炎の治療法としては飲み薬、点鼻などがありますが、種類と症状によっては当院ではレーザー治療も選択肢として提供しています。
匂いがわからない
風邪をひいていないのに、匂いがわかりません。
早めに耳鼻咽喉科を受診しましょう。嗅覚を妨げている原因を調べます。
匂いがわからない症状の方は、単に鼻詰まりの影響で匂いが嗅げない状態になっている場合や神経が傷ついたことから匂いがわからない場合などの可能性もあります。匂いがわからないと、ご飯を食べても味覚が麻痺したように味がわからなくなったり、良い香りを嗅いでリラックスすることができなかったりなどストレスが増すだけでなく、ガス漏れや煙の匂いに気づくことが遅れるなど生命の危険を察知することが難しくなる弊害も出てきます。
原因には、風邪や鼻炎などで鼻が詰まっていて匂いを受信する場所まで届かないケースや、頭部、顔面の外傷などで頭を強くぶつけたことで神経が切れてしまい、情報伝達がうまくいかないケースなどがあります。
嗅覚診療ガイドラインが発表され、当院ではそれに沿ってしかるべき診断をすることで、何が原因で嗅覚を妨げているかを調べて、治療を行います。
扁桃炎
水を飲む時やご飯を食べると喉が痛く、食事がつらいです。
扁桃腺が炎症を起こしている可能性があります。一度受診していただき、治療をはじめましょう。
喉が痛くて水を飲んでもご飯を食べても痛いなどの症状は、扁桃腺が腫れて炎症を起こしている扁桃炎の可能性があります。
口と喉の間に位置する扁桃には免疫細胞が多く、外部から侵入する細菌に対して防御する機能を持っていますが、扁桃が病原体に感染してしまいますと、痛みや発熱などの症状が現れます。細菌やウイルス感染が主な原因です。溶連菌が原因になることもあり、合併症を引き起こしやすくなるため特にお子さまの場合は早期の診断と治療が大切です。
主に治療は投薬で行いますが、感染している細菌やウイルスの種類によって使用する薬が変わりますので丁寧な診断が重要です。また、重傷な場合は点滴、手術での治療を要することもあり、その場合は入院、手術が可能な病院を紹介します。
口内炎
口内炎の予防法を知りたいです。
栄養バランスの良い食事と十分な睡眠を取ることが大切です。普段から生活習慣を意識しましょう。
頬や舌の口内粘膜が炎症を起こして、痛みで食事ができないといったつらい症状が口内炎の特徴です。
感染、栄養不足、粘膜を傷つけてしまうことなどが主な原因です。ほかに過労や精神的なストレス、唾液の分泌不足、胃腸障がいの部分症状として発症することもあり、女性では生理、内分泌異常によるケースも見受けられます。ほとんどの口内炎は自然に改善されますが、症状がつらくて、長引く場合は受診してください。中には壊疽(えそ)性口内炎といわれる重症のタイプや悪性疾患からできているタイプもあり、投薬や精査などが必要な場合もあり、注意が肝要です。
口内炎は栄養バランスの良い食事と十分な睡眠を取ることで、ある程度の予防ができますので、生活習慣に気をつけましょう。
舌痛症
舌が痛いのですが、どの診療科目に相談していいかわかりません。 舌の異常もみてくれますか?
はい。舌の異常にも対応していますので、どうぞご相談ください。
舌がヒリヒリと焼けるような感覚の痛みや、チクチクズキズキといった刺すような痛みが出る症状を舌痛症といいます。
舌痛症は見た目に異常がある訳でもなく、いろいろな診療科を受診しても原因がわからないことが多く、心因性の疾患の可能性もあると考えられていました。しかし、糖尿病を患っているとなりやすく、口の中の真菌感染(カンジダなど)、ドライマウスが原因でなったり、更年期障がいの女性にも多く発症することからホルモンバランスの崩れや神経系、ストレスとの関連性なども指摘されています。
治療法では、カンジダなど真菌感染が原因となっている場合には抗真菌剤の投薬などを行い、神経系の異常やストレスが原因と推測されるケースにおいてはそれぞれの原因に応じた投薬治療、認知行動療法などが行われます。
アレルギー科

舌下免疫療法やレーザー治療などでアレルギー性疾患の治療に対応します
アレルギー性疾患は、可能であれば原因物質であるアレルゲンの特定をすることが重要です。治療方法としては出ている症状を抑える対症治療と原因であるアレルゲンに対応した原因療法があります。
花粉症の代表格であるスギ花粉には、舌下免疫療法という減感作療法を導入し、花粉飛散期を外して治療をスタートさせ、少しずつアレルゲンに慣れていくことで症状の解消を目指します。通年性アレルギー性鼻炎の代表格のダニに対しても舌下免疫療法が行えますので、お悩みの患者さまはご相談ください。
また鼻詰まりの症状が長引く患者さん、内服薬や点鼻薬の長期使用を避けたい場合など、ご希望と適応があれば、CO2レーザー(保険診療)でアレルギーが起こる部分(鼻の中の病的粘膜)を焼くレーザー治療も行っています。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の原因を教えてください。
花粉やダニ、ハウスダストなどが原因です。
水のようにさらっとした鼻水やつらい鼻詰まり、発作的なくしゃみなどの症状に悩まされるアレルギー性鼻炎は、花粉、ダニやハウスダストを原因としたアレルギー性疾患です。
毎年同じ時期に発症するものは、季節性アレルギー性鼻炎といい、一般的には花粉症と呼ばれており、原因物質であるアレルゲンはさまざまな植物の花粉です。季節を問わずホコリっぽい部屋に入った時や、ダニなどに反応して起こるタイプは通年性アレルギー性鼻炎といい、原因物質としてはダニのほかにカビや細菌、ペットの毛屑などが考えられます。
また、季節性と通年性の、両方のアレルギー性鼻炎の患者さまもいらっしゃいます。治療方法は投薬、点鼻によるものとレーザー治療、舌下免疫療法があります。
小児耳鼻咽喉科
お子さまの耳、鼻、喉の症状にも対応しています
当クリニックには、子育て経験のあるスタッフもおり、小さなお子さまがいる親御さまにも気兼ねなく受診してもらえるよう幅広く診療しています。赤ちゃんから中学生まで幅広いお子さまにもご利用いただいており、いつもにぎやかな雰囲気です。また、ネブライザーを使った治療の際は、お子さまが退屈しないようビデオを見せるなど配慮し、しっかりと治療が行えるように工夫しています。
些細なことでも、お子さまの耳や鼻の症状が気になりましたら、どうぞご相談ください。
はつかり耳鼻咽喉科クリニックの基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 アレルギー科 小児耳鼻咽喉科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 内科 / 小児耳鼻咽喉科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
埼玉県川越市連雀町9-3地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(9台) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・日曜・祝日 土曜診療
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
049-227-3756 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(9台) |
サービス |
多言語対応 ( 英語 )
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
平日18時30分まで 土曜は17時30分まで診療
平日は18時30分まで診療しているため、お仕事帰りにも立ち寄れます。また、土曜日は17時30分まで診療しており、平日忙しい方でも通院しやすいクリニックです。
ポイント2
待ち時間対策としてWeb予約を導入
待ち時間を少しでも減らすことができるようにWeb予約を導入しています。受診される際は、予約をしていただけるとスムーズな診療が可能です。
ポイント3
駐車場は9台分あり 駐輪場も設けています
電車の場合は、西武新宿線「本川越駅」より徒歩約10 分。駐車場・駐輪場もあるので、さまざまな交通手段をご利用いただけます。