婦人科

幅広いお悩みに対応し、女性の全身のヘルスケアをお手伝いしていきます
女性はライフステージに応じて、月経不順、月経困難症、月経前症候群、子宮内膜症、子宮筋腫、不妊症、更年期障害などのトラブルが生じます。また、不正出血や感染症、おりものの異常などが気になることもあるでしょう。
お悩みの内容や状態によって、必要な検査や治療を患者さまに寄り添いながら行っていきます。また、子宮がん検診(※)や避妊、妊娠後の諸問題についての相談も受けています。
当クリニックでは、女性の健康をサポートする身近なかかりつけのクリニックとして、日々診療に取り組んでいます。
(※)は自由診療となる場合があります。料金は料金表をご確認ください。市町村によっては公費負担があります。
子宮がん検診

子宮がんは頸がんと体がんがあります。どちらも子宮を持つ女性の病気です。女性の皆さまには、20歳を過ぎたら、子宮がん検診(※)を受診されることをお勧めしています。
また、子宮がんは多くの場合、初期段階だと自覚症状がありません。そのため、本人さまは子宮がんが進行しているにも関わらず、見過ごしていることがあります。当クリニックはご来院された患者さまに、早めのがん検診の受診を推奨しています。異常がない方であれば検診は2年に1度程度のペースで問題ありません。
子宮頸がんは、その前段階として、子宮頸部の異形成として発生すると考えられています。異形成は軽度ならば、経過観察します。中度以降は様態に応じて、レーザーを使い、病変を焼いて破壊する焼灼蒸散治療をします。重度の場合は子宮頸がんなのか異形成なのかを鑑別することが重要になってきます。
子宮がん検診は受診に際し、広島市から助成金が出ます。市は20歳を過ぎた女性に、がん検診の受診を呼びかけるハガキを送付しています。確認していただき、市の制度を有効的に活用していただければと思います。
また、子宮がん検診で要精密検査と判定された方の2次検診も行っております。ぜひ、ご相談ください。
(※)は自由診療となる場合があります。料金は料金表をご確認ください。市町村によっては公費負担があります。
子宮内膜症

子宮内膜症は、子宮内膜あるいは、それと似た組織が子宮内腔以外の部位に発生する病気です。女性ホルモン、エストロゲンの刺激を受けて、増殖します。元々は30代から40代の女性に多い病気でしたが、昨今では20代と若い世代の方にも発症しています。子宮内膜症は進行の幅があります。薬物や対症療法で緩和できる可能性もあり、手術が必要な場合もあります。
検査や問診で症状の進行具合を把握します。その次に、どのような治療をするか、手術の必要性などを判断します。子宮内膜症は閉経しない限り、治癒が難しい病気で、妊娠のしやすさに影響します。子宮内膜症の治療は慎重に取り組む必要があるため、治療計画は患者さまと密に相談し、決めることが重要と考えております。
不妊治療
不妊とは、妊娠を望んでいるにも関わらず、自然な受胎が難しいことをいいます。その原因は女性因子や男性因子など、さまざまです。そのため、不妊は何が原因なのかを検索しながら、治療をすすめる必要があります。
当クリニックは不妊の悩みに関する相談を受け付けており、患者さまにアドバイスをしています。さらに、一般不妊検査や妊娠、出産に影響を与える病気をもっていないかどうかを調べ、患者さまのお悩みが改善されるようサポートします。
自然妊娠や人工授精での妊娠が困難な方には生殖補助医療(ART)に対応した医療機関をご紹介させて頂きます。
また、妊娠をしたいと思っているけど何から始めていいかわからない、という方も遠慮なくご相談ください。
妊娠する前に検査しておくべき項目や月経周期に応じた検査など、状況に応じて必要な検査や治療を提案いたします。
避妊
当クリニックでは避妊のご相談をお受けしております。避妊の主な方法は低用量ピル(※)の内服です。並行して、当クリニックは患者さまに避妊指導をしていきます。
緊急避妊が必要な方にも対応いたします。さらに、その方に避妊の重要性や意義をきちんとお伝えします。また、ピルの処方だけでなく避妊に関するご相談や指導を希望される方には、そのための時間を設けてお話しすることも可能です。単にピルの処方をするだけでなく、ピルとはどのような薬なのか、ピルを飲むことで身体にどのような影響が出るのか、避妊とはどのような意味があるのかといったことを、患者さまにお話できたらと思います。
(※)は自由診療になります。料金は料金表をご確認ください。
更年期障害
当クリニックでは更年期障害のご相談を受け付けております。
更年期障害は自律神経失調症の一つです。ホルモンバランスの乱れにより、心身ともに不調になります。女性は、卵巣機能の衰え始めた時や閉経を迎える時期にこのような不調を感じることがあります。更年期障害は症状が多岐にわたるため、まずは本当に更年期障害なのかを判断することが重要です。
患者さまの症状や状態を把握し、生活習慣のご提案をします。また、漢方やホルモン補充療法など、患者さまに合った治療方法を見極めていきます。ストレスが更年期障害の起因であったり、心身の不調の原因であったりもします。患者さまのお話をしっかりとお伺いし、ストレスの払拭を試みます。
産科

不安なく出産できるよう、妊娠初期~中期までをサポートいたします
当クリニックでは産科診療として、妊婦健診(※)をしています。妊娠初期~中期の妊婦さまを診療しており、妊婦さまが抱えるお悩みについて、ご相談を受け付けております。ただし当クリニックには入院施設はないため、原則30週以降になれば分娩施設を備えた医療機関へのご紹介をさせていただきます。
妊婦健診では、お母さまの身体の状態やおなかの中の赤ちゃんの様子を確認します。毎回、健診では問診、外診、体重と血圧の測定、尿検査をします。超音波検査では赤ちゃんの心拍や健康状態を調べます。また、これらの検査に加えて、妊娠4カ月以降は腹囲測定や浮腫の状態を確認します。
また、当クリニックでは4Dエコーを導入しています。リアルタイムで赤ちゃんの動きや表情仕草まで確認することができます。赤ちゃんの存在をより実感し、愛情もより一層強くなることと思います。
(※)は自由診療になります。料金は料金表をご確認ください。
すみれ産婦人科クリニックの基本情報
診療科目 | 婦人科 産婦人科 産科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
広島県広島市安佐南区緑井5-29-18 緑井ゆめビル3F地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
緑井ゆめビル地下駐車場30台 |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
休診日:水曜午後、土曜午後、日曜、祝日 |
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
082-831-0160 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
緑井ゆめビル地下駐車場30台 |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
治療 |
|
---|
関連リンク
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
幅広い産婦人科疾患に対応
産婦人科領域の疾患、お悩みを幅広く診療。当日受付も可能ですが、ネット受付や自動音声受付にも対応しているので、時間を有効活用できます。
ポイント2
「緑井駅」徒歩約1分。近隣に複合施設あり
JR可部線「緑井駅」より徒歩約1分と好立地で、通院もしやすいクリニックモールの3階にあります。近隣には複合施設があるので、お買い物ついでに立ち寄れます。
ポイント3
優しい女性医師が同性の視点で親身にアドバイス
話しにくい悩みは、女性医師に相談できる2診体制です。病気のこと、ちょっとした質問や相談にも女性の立場に立ったアドバイスを心がけておられます。