埼玉県の医療機関の数は、人口の割に不足している状態のように感じています。そのため当院は、さいたま市北区の皆さまの健康を支えていけるようにつとめています。
当院は土曜日も受診に対応し、平日働いている人も受診しやすいよう配慮しています。
また、お子様連れでも気兼ねなく受診できるよう、子育て経験のある女性スタッフが在籍していますので、受診中にお子様をお預かりすることも可能です。
現在、高齢化の進展に伴い、動脈硬化による疾患などを心配する人が増えています。一旦動脈硬化が進行してしまうと元の状態に戻していくのは大変困難です。
そのため、早期発見や、進行する前に生活習慣を見直し、あるいは生活習慣病の対処に取り組むことが重要となり、予防医療の役割は、今後ますます大きくなると考えています。
こだわり
脳血管疾患のリスクを調べる検査コースとして「脳ドック」を提供
頭部MRI検査では、脳の断層写真を撮影し、脳梗塞や脳出血のリスク、あるいは脳の萎縮などの質的な状態をチェックします。
いっぽう頭部MRA検査では、脳の血管の状態を形態学的に評価し、動脈硬化の状態や、くも膜下出血の原因となる未破裂脳動脈瘤など、血管の問題点をチェックします。
この2つの検査を、1.5テスラのMRIを用いて同時に行います。
脳卒中は発症すると後遺症が残るケースや、死に至るケースも少なくありません。
脳卒中は2つに分けて考えています。まず、加齢や動脈硬化によっておこるもの、もう一つは脳動脈瘤や血管奇形といった体質や先天的な原因でおこるものです。
前者においては、食生活の乱れや運動不足、喫煙などの生活習慣が関係します。そのため40歳以上の人は定期的に受診し、今は問題がなくとも、健康な状態を維持していけるよう、自身の生活を見直すことが重要になってくると考えています。
後者の場合、若い年齢層の人にもリスクがあるため、家族歴がある人は1度受診し、現状の評価をするよう推奨しています。
受診者の目線に立ち、検査後のフォローアップにも注力
結果説明の際は、受診者が自身の状態を把握しやすいよう、ABCDと大きく4つに分けた判定と併せて、「年齢相応の結果なので心配いりません」「定期的に経過を見る必要があります」「治療に繋げるべきです」など、具体的な今後の方針をご提案します。
また、画像診断の読影は、放射線科の医師とダブルチェックの体制を整備しています。
万が一検査結果に問題点があり、精密検査や治療が必要だと判断した場合、状態の危険性や治療をする場合にはどういった選択肢があるのかを説明した上で、希望に応じて近隣の医療機関に紹介する体制を整備しています。
治療ではなく経過観察を希望する場合は、引き続き当院で定期的に検診をします。このように受診者の状況や希望に応じて柔軟に対応します。
リラックスして検査を受けられるような環境づくりに注力
また、当院には子育て経験のある女性スタッフが多くいるため、お子様連れの場合、受診中にお子様をお預かりします。
さらに着替えなどの介助が必要な場合も、女性スタッフがお手伝いいたしますので、気兼ねなくお申し付けください。
当院では受診者がリラックスして検査を受けられるような環境づくりに配慮しています。
白を基調とした明るい院内で、スタッフ一同なるべく丁寧かつ柔らかい声かけをするようつとめています。
検査コース一覧
・各種検診は自由診療(保険適用外)のため全額自己負担です
・EPARK補助の対象外です
・EPARK人間ドックサイトへ遷移します
男女共通 全年代 土曜可
◆検査結果は当日診察にてお伝えします。また、希望者にはMRI画像をコピーしたCDROMをお渡しします。
検査内容 |
MRI/MRA
|
---|
所要時間:お問い合わせください
結果説明方法:当日結果説明(無料)
33,000円
(税込)
4月
|
5月
|
6月
|
7月
|
8月
|
9月
|
- ご家族に脳疾患の経験者がいる方
- 初めて脳の検査を受診する方
空き状況カレンダー
・各種検診は自由診療(保険適用外)のため全額自己負担です
・EPARK補助の対象外です
・EPARK人間ドックサイトへ遷移します
検査コース名 | 4月 | |||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |
火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 月 | 火 | 水 | |
- |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
8:30~13:00 | ● | ● | ● | 休 | ● | ● | 休 | 休 |
15:00~18:30 | ● | ● | ● | 休 | ● | 休 | 休 | |
15:00~18:00 | 休 | ● | 休 | 休 |
インタビュー
敷居の高い脳神経外科を気軽に受診できるよう、環境作りに取り組んでいます。
脳神経外科というとあまり縁がなく、敷居の高いイメージを持たれている方が多いです。しかし日常的に起こるめまいや頭痛なども脳神経外科にて対応いたしますので、気軽に受診していただきたいと思います。そのために女性スタッフを多く取り入れ、接遇を徹底し、少しでも過ごしやすい空間を創れるよう努めています。地域を支える施設として、今後もしっかりと役割を担っていきたいです。
動画
-
院内ツアー動画 : 本郷脳神経外科の院内ツアー動画です
医師・スタッフ
-
院長:廣畑 倫生 先生頭痛やめまい、しびれ、片方の手足が動かしにくくなった、力が入らなくなった…などの少しでも「変だな…」と違和感を覚えた際は、脳ドックの受診を推奨します。【略歴】2003年 東京大学医学部 卒業
2015年 帝京大学医学部脳神経外科 助教
2016年 帝京大学医学部脳神経外科 講師
2019年 本郷脳神経外科 院長
【資格】
日本脳神経外科学会認定 脳神経外科専門医
写真
-
スタッフ:お子様連れや着替えの介助が必要な方はお気軽にご相談ください。
-
設備:1.5テスラのMRIを用いて頭部MRI/MRA検査を行っています。
-
設備:エコー検査を行います。
-
設備:血圧脈波検査を行い動脈硬化の程度を調べます。
-
院内:白を基調とした爽やかな院内です。
-
院内:清潔感のある開放的な待合です。
-
院内:ウォーターサーバーを設置しています。
-
院内:抗菌スリッパをご利用ください。
-
その他:お車の方は駐車場をご利用ください。
特徴・設備
外国語対応 |
|
---|