内分泌内科

内分泌疾患は専門機関と連携を取りながら診療をおこなっています
内分泌内科では、橋本病やバセドウ病に代表される甲状腺疾患をはじめ、骨粗しょう症、原発性アルドステロン症、クッシング症候群などの診療にも対応しております。
全身の倦怠感、手足のむくみ、体重の増減、動悸、息切れなどの症状があれば、一度受診することをおすすめいたします。
検査は血液検査、甲状腺エコー検査などをおこない、治療は飲み薬がメインです。なお、手術やより専門性の高い検査が必要な場合は、連携している医療機関を紹介させていただきます。
橋本病
どのような症状があれば橋本病が疑われますか?

全身の倦怠感、手足のむくみ、体重の増加、寒気のような症状があれば橋本病が疑われます。
橋下病とは、甲状腺に炎症がおこる病気です。多くの場合、「甲状腺ホルモン」の分泌が少なくなる「甲状腺機能低下症」を引きおこします。
甲状腺ホルモンとは、身体の代謝にかかわる化学物質です。分泌量が少なくなると全身の新陳代謝が悪くなり、「体重の増加」「全身の倦怠感・疲労感」「手足のむくみ」「寒気」といった症状があらわれます。この病気はゆっくり進行するため気づきにくいものの、そのまま放っておくと日常生活を送るのが大変になってくる場合もあります。少しでも上記の症状に心当たりがあれば一度来院ください。
主に血液検査やエコー検査をおこなうことで診断をくだします。治療は飲み薬が主となります。
バセドウ病
どのような症状があればバセドウ病が疑われますか?

「動悸」「汗の量が多い」「体が熱い」「脈が速い」などの症状があればバセドウ病が疑われます。
バセドウ病とは、橋本病とは逆に「甲状腺ホルモン」の分泌が多すぎる状態になってしまう病気です。「甲状腺機能亢進症」を引きおこす主な原因として知られています。
代表的な症状は、「動悸」「汗の量が多い」「体が熱い」「脈が速い」「体重の減少」などです。また、バセドウ病はそのまま放っておくと、高熱、頻脈、心不全症状、ショック症状などが現れる「甲状腺クリーゼ」に発展することがあるため、自覚症状がある方はなるべく早めに医療機関を受診するようにしてください。
橋本病とおなじく、検査は血液検査・エコー検査、治療は飲み薬が基本となります。
糖尿病内科

糖尿病専門医が予防・治療のサポートをさせていただきます
糖尿病内科では、日本糖尿病学会認定の糖尿病専門医である院長が、糖尿病をはじめとした生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、高尿酸血症)や睡眠時無呼吸症候群などの診療をおこなっています。
生活習慣病は初期段階だと自覚症状がほとんどないため、健診で異常を指摘された方はできるだけはやめに受診してください。「肥満の相談で検査をしたら実は糖尿病だった」といったケースもあります。ご自身で病気に気がつくことはむずかしいため、定期的な健診を受けることをおすすめいたします。治療は、食事療法・運動療法・薬物療法を基本とし、患者さま一人ひとりの生活背景を踏まえた治療計画を立てさせていただきます。
また、睡眠時無呼吸症候群については、進行度によって複数の治療の選択肢をご用意しています。家族にいびきを指摘されたり、日中に強い眠気を感じたりすることがある方は、一度ご相談ください。
糖尿病
糖尿病に対してどのような治療をしていますか?

基本の治療は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つです。
糖尿病に対する治療法は、食事療法、運動療法、薬物療法の3つが基本です。当クリニックでは、いずれも患者さま一人ひとりにあわせて治療計画を立てていきます。
たとえば食事療法の場合、日々の食事をスマートフォンなどで撮影してもらい、診察の際にはその写真を参考に患者さまの生活スタイルや好みをふまえた上でアドバイスさせていただきます。また、運動療法の場合、歩数や消費カロリーを計測できる活動量計を貸し出しております。使用を希望される方はお気軽にお申し付けください。
基本的には月に1回の通院ペースで治療をすすめていきます。来院された都度、体組成計で体重や体脂肪率、筋肉量を測っていただきます。1ヶ月の治療の成果がはっきり数値としてでるため、治療のモチベーションにつながると思います。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群に対してどのような治療をしていますか?

重度の方にはCPAP、軽度~中等度の方にはマウスピースや鼻チューブで対応しております。
睡眠時無呼吸症候群の治療は、病気の進行度によって異なります。
当クリニックでは、まず検査機器をお貸しして、ご自宅で簡易検査を受けていただいております。その結果、重度であれば、睡眠中にマスク型の治療装置をつけて気道を確保する「CPAP(経鼻的持続陽圧呼吸療法)」という治療を受けていただきます。一方、軽度~中等度であれば、より詳細な検査をしたあと鼻チューブで治療をしたり、連携先の歯科医院でマウスピースを作ってもらったりしていただくことになります。
また、いびきや無呼吸の原因が咽頭や鼻腔の問題であることも少なくありません。そういった場合には、咽頭や鼻腔の通りをよくする処置も可能です。
家族から睡眠中のいびきや無呼吸を指摘されたり、昼間の運転中や仕事中に強い眠気を感じたりするようなことがあれば、一度診察を受けにきてください。
内科

アレルギー性疾患でお困りの方もお気軽にご相談ください
内科では、地域のかかりつけのクリニックとして、急性疾患から慢性疾患まで幅広く対応しています。また、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーといったアレルギー性疾患の診療もおこなっております。鼻水、鼻づまり、せき、たん、頭痛、発疹などの症状でお困りの方は、お気軽にご相談ください。
そのほか、健康診断や各種予防接種(※)にも対応しております。
(※)自由診療の場合があります。料金は料金表をご確認ください。
内科に関するQ&A
アレルギー性疾患に対してどのような治療がありますか?

点眼薬、点鼻薬、飲み薬、舌下免疫療法などの治療法がございます。
アレルギー性疾患に対しては、まず問診と血液検査で診断をおこないます。血液検査には網羅的に検査するもの(1回で39項目)と、アレルギーが疑われるものをピンポイントで検査する2パターンがあり、どちらを選ぶかは患者さまの状況によって異なります。
そのあと、病気や症状に合わせて点眼薬、点鼻薬、飲み薬、舌下免疫療法(スギとダニのみ)などで治療をすすめてまいります。
なお、食物アレルギーについては成長するにつれアレルギー反応が改善することも少なくありません。「血液検査でアレルギーが陽性だったから、その後一生食べられない」ではなく、量や調理方法などを調整し「どの程度であれば食べることができるのかを見極めていく」というスタンスで、経過を観察してまいります。
小児科
与田病院附属ふじと台クリニックの基本情報
診療科目 | 内科 糖尿病内科 内分泌内科 小児科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
標榜科目 | 内科・糖尿病科・内分泌内科・小児科 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
和歌山県和歌山市中573-19 ふじと台ステーションビル エスタシオン4階地図
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
あり(エスタシオン立体駐車場) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療 19時以降診療
【与田院長 内科・糖尿病内科・内分泌内科(甲状腺)・睡眠障害・アレルギー疾患】 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
073-499-8801 |
特徴・設備
特徴 |
|
---|---|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
駐車場 |
あり(エスタシオン立体駐車場) |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告