院内設備
温かみある対応と親身な説明で、オープンな泌尿器科として認識いただいています
温かみと開放感を重視した内装です。
院内は、患者さまに温かみを感じていただくことをコンセプトにデザインされています。エンジ色を随所に配置し、曲線を描くことで、温かみと同時に開放感を演出いたしました。よりやわらかく、優しい雰囲気から、泌尿器科を「開かれたもの」としてとらえていただきたいと考えています。「入りにくい」「抵抗感がある」といった泌尿器科のイメージを取り払うことが、当院の最終的な目標です。
また、どのような年代の方にとっても通院しやすい環境をご用意するため、院内はバリアフリーのつくりとなっています。エレベーターを備え、広々とした間取りになっていますので、車いすのままお入りください。多目的トイレには、尿流量測定検査の可能な設備を整えており、普段通りの手順で排尿していただくだけで尿流量率や尿量を検査することができます。
患者さまとご一緒に画面を見ながら結果を確認できる超音波検査や、痛みを伴わず短時間で膀胱の検査ができる膀胱軟性鏡、局所麻酔レベルの処置が可能な内視鏡などを活用しています。緊急搬送の必要性を判断するための採血機器や心電図なども整えていますので、排尿に関するお悩みがある際はご相談ください。
十分な説明
患者さまお一人おひとりに合わせたわかりやすい説明を行います
納得いただけけるような説明を心がけております。
院長はこれまでに約20年間医療の現場に携わってまいりました。その間で得た知識や経験、医療技術は、宝であると同時に、患者さまに還元すべきものです。
その方法として院長は、患者さまにご理解、ご納得いただけるわかりやすい説明を重視してまいりました。視覚に訴えるためにも、模型を用いたり、画像を供覧したり、書面に書くなどといった、ありとあらゆる趣向を凝らして説明にあたっています。こうした説明は医療における基本ではありますが、基本に忠実であることはなかなか難しいものです。
当院では、医療用語をあえて使うケースもあります。検査した内容について、医療用語を咀嚼して解説することで、患者さまの知識としてインプットされ、患者さまの喜びや納得につながることもあるからです。患者さまにしっかりご理解いただけるよう、声のトーンやスピード、言葉などを選択することも、重要なポイントです。
さまざまな会話を重ねることで、患者さまお一人おひとりへの理解を深めると同時に、当院を頼っていただくことにつながれば、これにまさる喜びはございません。
医師・スタッフの専門性
経験を活かし、専門性にとらわれない医院を目指します
院長が患者さまごとに合わせた診療に努めます。
当院は、2015年9月に開業いたしました。ご縁をいただいたこの綱島で、地域の皆さまのお困りごとや苦しみを取り除くお手伝いをさせていただきたいという思いで診療しています。また、救命救急や緩和医療の現場、在宅治療などに携わってきたことから、患者さまのお悩みに幅広く対応できる医療をご提供したいとも考えています。
院長はこれまで、泌尿器科を主に診療してまいりました。そのうえで泌尿器科との深いつながりを持つ内科にも対応し、総合的な観点から患者さまの治療にあたることができています。現在のスタイルは治療の幅が広がっていることを実感しています。
今後も、急性期、在宅医療といったさまざまな分野で診療を行い、泌尿器科以外にも対応できる医院を目指してまいります。こうした姿勢が、患者さまとの信頼関係につながると信じ、当院においでくださる患者さまの健康維持に向けてさらに努めてまいります。科目の枠にとらわれない医院に、どうぞご期待ください。
相談・教室が充実
身近な疾患についての知識を深めていただけるようセミナーを開催しています
院内セミナーや、院長ブログでの情報発信を行っております。
当院では、数ヶ月の間隔で「いきいき健康講座」という名称の院内セミナーを開催しています。患者さまにとって身近な疾患でありながら、その実情や治療法、対策が広く知られていないものもあります。泌尿器科の疾患ともなれば、とっつきにくいといったイメージから、患者さまの認知度が低いケースもあるかもしれません。
当院では、セミナーを開催することで、患者さまに病気についてご認識いただきたいと考えています。また、セミナーに質疑応答の時間を設けて、患者さまのご質問にゆっくりお答えすることも、セミナーを開催する大きなメリットです。診療時間内では十分にお話ができないような事柄についても、十分なお時間がとれるため、ご納得いただくまでお話しすることが可能になります。
こうした対話を通じて、患者さまが病態についての知識を増やすきっかけにしていただければ幸いです。それと同時に、院長を頼っていただきたい、医師と患者さまの関係性を取り払って心置きなくお話しできるようになりたいと考えています。何らかの問題が生じた際には、当院を頼りにしていただけることを、セミナーを通してご実感ください。