整形外科

お一人おひとりに合った治療方法を選択するように心がけています
整形外科では、「日本整形外科学会認定 整形外科専門医」の院長が、肩の痛み、腰の痛み、膝の痛み、手足のしびれ、骨粗しょう症、スポーツ障害といった、さまざまなお悩みに対応しています。同じ疾患であっても症状や状態は患者さまによって異なるので、お一人おひとりに合った治療方法を選択するように心がけています。
また、地域の医療機関と連携を取っているため、必要に応じて、連携先の医療機関をご紹介することが可能です。お困りの症状があれば気兼ねせずにご相談ください。
整形外科に関するQ&A
肩の痛み
肩の痛みにはどのような原因が考えられますか?

五十肩(肩関節周囲炎)や肩腱板断裂など、さまざまな原因が考えられます。
肩の痛みは、関節を構成する骨や軟骨、靭帯、腱などが老化し、肩の関節周辺の組織に炎症が起きる「五十肩(肩関節周囲炎)」や、肩の骨と骨に挟まれている腱板(けんばん)が断裂してしまう「肩腱板断裂」など、さまざまな原因によって引き起こされます。
治療では、薬物療法(湿布薬や内服薬など)、理学療法(温熱療法や運動療法など)、関節内注射などを、患者さまの症状や経過に合わせて行います。肩が痛い、動かしにくいといった違和感がある方は、放置せずにお越しください。
腰痛
スポーツをしなくなって、腰に痛みが出るようになりました。

筋力の低下は腰痛の原因の一つです。症状が続くようでしたら早めにご相談ください。
腰痛の原因の一つとして「筋力の低下」があります。腰痛は運動不足や体の硬い人に出やすく、生活習慣も要因の一つに挙げられます。また、腹筋と背筋のバランスが取れていない方も、腰痛が出る場合があります。
治療前に、レントゲン検査(エックス線撮影装置検査)で骨折や骨の変形が起きていないかを調べます。その上で、湿布薬・内服薬、腰椎けん引・温熱療法、ストレッチ・体操などの運動療法、ブロック注射などを、患者さまの症状や経過に合わせて行います。なお、症状の改善が見られない場合は、MRI検査などが必要になるので、連携先の医療機関をご紹介します。
膝の痛み
膝の痛みはどのような疾患が考えられますか?

変形性膝関節症や膝靭帯損傷、 半月板損傷などの疾患が考えられます。
膝の痛みは、加齢により関節の軟骨がすり減ることで、クッションの役割を果たさなくなる変形性膝関節症や、スポーツなどによる膝靭帯損傷、加齢やスポーツなどによる半月(板)損傷など、さまざまな疾患が挙げられます。
膝の痛みを訴えている患者さまには、まずはレントゲン検査(エックス線撮影装置検査)で原因を調べます。治療では痛みや炎症などを緩和するために、湿布薬や内服薬などを処方します。また、痛みから膝に体重をかけにくい場合は、包帯などで固定したり、松葉杖を使用したりして、膝関節への負担を軽減します。筋力の低下は膝関節に負担をかけてしまうので、イラスト入りのパンフレットを使用しながら筋肉を鍛える方法も指導しています。
手足のしびれ
手にしびれがあります。診てもらった方がいいですか?

はい、一日中しびれが取れない場合は、受診した方がいいでしょう。
すぐに手や足のしびれがなくなる場合は、特に心配する必要はありません。しかし、一日中しびれが取れない場合は、手首や足首、肘、頸椎(けいつい)、腰椎の神経が圧迫されている恐れや、脳梗塞・脳出血といった脳疾患の可能性が考えられますので、早めに受診した方がいいでしょう。また、糖尿病やビタミンB1欠乏症などで起こる場合もあります。
手足のしびれを訴えている場合、まずはレントゲン(エックス線撮影装置)などで首や腰を中心に神経が圧迫されていないかを確認します。その上で、湿布薬やビタミン剤などで治療を進めます。なお、症状の改善が見られない場合は、詳しい検査に対応している医療施設をご紹介します。
骨粗しょう症
骨粗しょう症には自覚症状がありますか?

痛みなどの自覚症状はありませんが、骨折のリスクは高くなってしまうので注意が必要です。
骨粗しょう症は基本的に痛みなどの自覚症状がありません。しかし、骨密度が低くなっているため、少ない衝撃で骨折しやすい状態にあります。背骨や手首の骨、太ももの付け根部分を骨折することが多く、痛みのあとに背中や腰が曲がってしまう場合もあります。
当院では、背骨と手をレントゲンで撮影して、骨密度の検査をします。治療は飲み薬や注射薬で進めつつ、定期的に骨密度の検査をします。腰に痛みのある方や骨折をしたことがある方、さらに高齢になるにつれて骨粗しょう症になりやすいので、ご高齢の方にも骨密度の検査を提案しています。
スポーツ障害
スポーツ障害は、どのような検査や治療をしますか?

レントゲン検査を行い、症状により湿布薬や内服薬、患部の固定などで治療をします。
スポーツをしている学生の方、テニスや野球を趣味にしている社会人の方が多く、肉離れを起こしたり、アキレス腱を切ったりしたことで来院されます。また、体を動かす前のストレッチが不十分で、手や足などを痛めてしまう方もいらっしゃいます。
当院へスポーツ障害で受診いただいた場合は、まずは診察で原因をある程度絞ってから、レントゲン検査(エックス線撮影装置検査)をします。治療は、症状に合わせて湿布薬や内服薬で痛みを緩和したり、負担軽減のため患部を固定したりします。なお、改善が見られない場合は、詳しい検査に対応している医療機関をご紹介します。
リハビリテーション科

ご自宅でもトレーニングしていただけるように工夫をしています
リハビリテーション科では、けん引や温熱療法のほか、足の筋肉トレーニングなども行っています。筋肉トレーニングは正しくできているかどうかを見ながら進め、ご自宅でもトレーニングができるように、トレーニングの仕方が書かれた資料をお渡ししています。リハビリテーション中は患者さまの体調管理などにも気を配り、患者さまが落ち着いて取り組めるようにしていますが、気になることがあればご質問ください。
仙田整形外科医院の基本情報
診療科目 | 整形外科 リハビリテーション科 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
住所 |
岡山県岡山市北区寿町11-12地図
|
|||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
駐車場有り(5台) |
|||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 日曜・祝日 土曜診療
|
|||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
086-255-7200 |
特徴・設備
待合室 |
|
---|---|
設備 |
|
駐車場 |
駐車場有り(5台) |
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
肩痛や関節痛など幅広い整形外科疾患に診療
「日本整形外科学会認定 整形外科専門医」が肩や腰の痛み、スポーツ障害など幅広い疾患に対応しています。日常生活での痛み・違和感があれば我慢せずに来院ください。
ポイント2
ネット受付に対応。土曜も予約ができます
ネットから受付(予約ではありません)することができ、スムーズに診療を受けることができます。受診の予定がある場合は、事前の利用をおすすめします。
ポイント3
岡山駅西口徒歩約10分。電車や車で通院可能
JR山陽本線「岡山駅」西口から徒歩約10分の大通り沿いにあります。5台分(北側2台・東側3台)の駐車スペースがあり、お車でも通院しやすい医院です。