耳鼻咽喉科

小児の鼻水や中耳炎、成人のめまい・耳鳴り・難聴・副鼻腔炎に対応可能です
耳鼻咽喉科では、乳幼児からご年配の方まで幅広い年代の方々の耳・鼻・のどの疾患を診療しています。お子さまの鼻水、中耳炎などのご相談や、成人の方のめまい、耳鳴り、難聴、副鼻腔炎、後鼻漏(こうびろう)といった症状に対応しています。
問診のうえ、症状に応じて聴力検査や赤外線眼振検査、鼻やのどを観察するファイバースコープなどで診断し、内服薬やネブライザー(吸入器)、副鼻腔炎へのカテーテル治療など、疾患に合わせた治療をご提案しています。耳が痛い、聞こえにくい、鼻水・鼻づまりがひどい、鼻血がよく出る、のどが痛い、のどが詰まる感じがするといった症状でお悩みの方はご相談ください。
小児の診療
子どもの鼻水が止まらず耳あかもたまっています。耳掃除は可能ですか?

はい。お子さまの鼻水の吸引や耳あかの除去を行うことができます。
当クリニックでは、お子さまの中耳炎、扁桃炎、副鼻腔炎、アレルギー性鼻炎などの疾患にも対応しています。鼻水が止まらない、耳あかがたまっているといった場合は、鼻水の吸引や耳あかを取ることが可能です。鼻水についてはこまめな処置や吸引指導も行っています。また、治療機器ではネブライザーもご用意しています。
小さなお子さまは自分から症状を訴えることが少ないため、親御さまが普段からお子さまの様子を気にかけてあげることが大切です。お子さまの耳・鼻・のどの調子がおかしいと気づかれたときは、悪化を防ぐためにも早めにご相談ください。
めまい
めまいが気になるのですが、受診したほうがいでしょうか?

めまいがひどくなると動けなくなることもあるため、気になりだしたら早めに受診しましょう。
良性発作性頭位めまい症やメニエール病など、内耳が原因でめまいが起こることがあります。当クリニックでは、赤外線眼振検査や聴力検査でめまいの診断を行うことができます。また、耳石を三半規管から排出させるための体操を中心に、内服薬を補助とした治療も可能です。
めまいの発作がたびたび起こると日常生活の動きが制限されることもあるため、めまいが気になりだしたら、なるべく初期のタイミングで受診しましょう。
耳鳴り・難聴
原因がわからない耳鳴りを診てもらえますか?

はい。聴力検査による診断と耳鳴りに慣れるためのTRT療法が可能です。
当クリニックでは、突発性難聴や急性低音障害型感音難聴、ご年配の方の加齢性難聴、原因不明の耳鳴りなどに対応しています。耳鳴りの場合、問診や聴力検査で診断を行うほか、必要に応じて近隣の医療機関へMRI検査を依頼することも可能です。
耳鳴りの治療にあたっては、補聴器のような形状の機器を用いて耳鳴りに慣れることを目的にしたTRT療法をご提案しています。難聴の場合は、薬物療法を中心にそれぞれの病気に適した治療を行います。
アレルギー科

花粉症やアレルギー性鼻炎に対応。レーザー治療、舌下免疫療法も可能です
アレルギー科では、花粉症や通年性のアレルギー性鼻炎のほか、アレルギー性の咳やじんましん、結膜炎、軽症のぜんそくなどに対応しています。ご相談の多いアレルギー性鼻炎については、日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医が視診を行い、血液検査でアレルギーの原因を特定し、内服薬や点鼻薬、レーザー治療などを提案しています。原因がスギ花粉やダニの場合は、アレルギー体質の改善を目指した舌下免疫療法の提案も可能です。
また、血液検査では、腕だけでなく指先から採血を行う方法も取り入れているので、幼児期のお子さまも受診していただけます。
アレルギー性鼻炎
アレルギー性鼻炎の治療方法について教えてください。

内服薬や点鼻薬のほか、レーザー治療や舌下免疫療法を行っています。
アレルギー性鼻炎によるくしゃみ・鼻水でお困りの方には、内服薬や点鼻薬で治療を行っています。鼻づまりなど慢性的な症状がある方には、中学生以上の患者さまを対象に保険適用のレーザー治療をご提案しています。また、スギ花粉やダニが原因となるアレルギー性鼻炎については、アレルギーの体質改善を目的とした舌下免疫療法にも対応しています。
舌下免疫療法
子どもに舌下免疫療法を受けさせることはできますか?

アレルギーの原因がスギ花粉やダニの場合で、5歳以上のお子さまなら舌下免疫療法の対象です。
舌下免疫療法とは、5歳以上を対象に、スギ花粉やダニのアレルギーに対する体質改善を目的とした治療法です。服用は、アレルゲンを含んだエキス液を舌下に滴下し、約2分間おいてから飲み込みます。錠剤を使用する際は1分後に飲み込んでいただきます。この治療を、3年から5年間続けることで、アレルギー反応を起こしにくくしていきます。時間がかかる治療法ですが、体質の改善が目指せるため、お子さまにも成人の方にもご提案しております。
ホロン鳥居坂クリニック 耳鼻咽喉科アレルギー科の基本情報
診療科目 | 耳鼻咽喉科 アレルギー科 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
診療内容 |
インフルエンザ予防接種 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
住所 |
東京都港区麻布十番1-5-8 ヴェスタビル4F地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
アクセス |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
診療時間・休診日 |
休診日 水曜・祝日 土曜・日曜診療
休診日:水曜日、祝日、第5日曜日、日曜午後 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
電話番号 |
03-5770-8733 |
特徴・設備
電話診療/ オンライン診療 |
電話診療/オンライン診療対応可 |
---|---|
特徴 |
|
待合室 |
|
待ち時間対策 |
|
設備 |
|
サービス |
クレジットカード利用可 ( VISAMasterCardアメリカン・エキスプレスダイナースクラブJCB )
|
専門医 |
|
対応可能な症状・疾患など
症状・疾患 |
|
---|---|
治療 |
|
掲載している情報についてのご注意
医療機関の情報(所在地、診療時間等)が変更になっている場合があります。事前に電話連絡等を行ってから受診されることをおすすめいたします。情報について誤りがある場合は以下のリンクからご連絡をお願いいたします。
掲載内容の誤り・閉院情報を報告EPARKスタッフが見た
おすすめポイント
ポイント1
公共交通機関で通院しやすい
都営大江戸線「麻布十番駅」から徒歩約3分の立地にあります。都営大江戸線沿いにお住まいの方や、通勤などに地下鉄をご利用の方が通いやすいクリニックです。
ポイント2
耳・鼻・のどやアレルギー症状などに幅広く対応
日本耳鼻咽喉科学会認定 耳鼻咽喉科専門医・日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医の資格を持つ院長が、幅広い症状を診療されています。
ポイント3
平日が忙しい方も通いやすい診療時間設定
水曜を除く平日は19時、土曜は17時半、日曜は13時までの診療です。近隣でのお仕事終わりや、土日しか通えない方も来院しやすくなっています。